最大「5万円分」プレゼント!

東光高岳(6617)の株主優待はお得?高配当で1株からカタログギフト割引!

東光高岳(6617)の株主優待はお得?高配当で1株からカタログギフト割引!

東光高岳(証券コード:6617)の株主優待では、年1回(権利日:3月末)、自社製品やカタログ掲載商品の割引価格での購入が行えます。

さらに、1株の購入・保有から優待が貰える「端株優待」で、少額(1,164円)で優待投資ができるため、3月の優待として人気があります。

東光高岳の株主優待
  • 優待内容:カタログギフト
  • 1株の購入・保有から優待が貰える
    → 単元未満(100株未満の)株は「ネオモバ」での購入がお得!
サイト管理人

1,000円程度の投資資金で優待が貰えるのは嬉しいですね!

本記事では、東光高岳の株主優待の内容や配当金・利回り、また東光高岳以外の端株優待の特典・内容、オススメ銘柄等を解説して行きます。

目次

東光高岳の株主優待

東光高岳の株主優待の内容やビジネス、利回り等を解説します。

東光高岳とは?企業紹介

東光高岳は、電力機器などを中心に、電力ネットワーク関連事業を手掛ける企業です。東京電力パワーグリッドなどを販売先としています。

東証1部上場企業として、日本の主要株価指数「TOPIX」に組み込まれています。

株主優待の内容

東光高岳の株主優待は、自社製品・カタログ掲載商品の割引価格での購入権利です。

優待獲得のための権利日は3月末の年1回で、下表のように、保有株数によって優待の種類や内容(金額)などが変わります。

優待保有株数内容
水素水生成器利用
株主向けサービス
1株以上交換カートリッジを
割引価格で購入可
福島県産品カタログ
掲載商品割引
1株以上1,000円割引
500株以上2,000円割引
株主優待の内容(保有株数別)

また、上表からもわかるように、東光高岳の優待は、通常の株主優待のように「100株」ではなく「1株」の保有から優待が貰える「端株優待」である事も魅力の一つです。

端株優待は、少額(東光高岳の場合:約1,400円)で優待が貰えるため、投資初心者の方や小資金で投資を行う方にオススメです。

また、株主限定の工場見学も開催されいています。

第4回 工場見学会を実施|株式会社 東光高岳
引用元:IR情報|株式会社 東光高岳
優待・株式データ
  • 優待時期:年1回(3月末)
  • 最低単位元:1株
  • 最低購入金額:1,215円
  • 購入手数料:証券会社によって変わる
    SBIネオモバイル証券で実質10円で取引し放題

東光高岳の他、3月の人気優待や端株優待は、以下をご参照ください。

端株優待【2021年】単元未満株で貰える株主優待のオススメは?

株主優待・配当の権利月と権利確定日、いつ届く?

東光高岳の株主優待は、年1回(権利月:3月)もらえます。

東光高岳の株主優待が欲しい方は、3月の権利付き最終日までに株式を購入しましょう。2021年3月の権利付き最終日は3月29日(月)となっています。

また、優待の到着時期は、毎年6月に開催される「定時株主総会」の終了後に発送される予定です。

権利日の解説や各月の権利日は、以下からご確認ください。

2021年(令和3年)権利付き最終日・権利落ち日・権利確定日一覧【カレンダー】

ヤフオクの買取相場は?

オークションでの東光高岳の優待券(カートリッジ・福島県産カタログ)の買取相場は、200円程度(ヤフオクの落札相場となっています。

配当金・優待利回り

東光高岳の配当金は、1株あたり50円(会社予想)で、配当利回りは4.21%と、配当金だけでも、かなりの高水準の利回り(高配当銘柄)となっています。

また、優待も1株(購入金額:約1,400円)の保有で、1,000円分の割引やカートリッジを優待価格で購入できるため、かなりのお得感があります。

3月の高利回り優待としては「SDエンターテイメント(4650)」や「ベネフィットジャパン(3934)」が有名ですが、東光高岳は端株優待でかる高配当銘柄でもあるため、かなりのお得感があります。

口コミ・評判

東光高岳の株主優待の口コミ・評判をピックアップして行きます。

https://twitter.com/mfreeyle/status/1097811413127421952
サイト管理人

配当金の利回りも去ることながら、1株から優待が貰える端株優待としても認知度が高いですね!

おすすめの端株優待は?高配当株は?

サイト管理人

次に、東光高岳以外の端株優待についてみていきます。

東光高岳以外に、端株(単元未満:100株未満)の購入・保有で、株主優待が貰える銘柄は、以下のような銘柄があります。

銘柄名
(コード)
内容優待獲得の
最低必要金額
JBR
(2453)
権利月:3月1株でキッザニア割引券1507円
ニッケ
(3201)
権利月:5月・11月
1株以上で優待カタログ
1011円
上新電機
(8173)
権利月:9月
(100株以上なら3月・9月)
1株〜5,000円相当の買物優待券
2,094円
NEW ART
(7638)
権利月:3月・9月
1株でジュエリー商品割
839円
三菱マテリアル
(5711)
権利月:3月・9月
1株で自社製品割引
3,140円
日本ケミファ
(4539)
権利月:3月・9月
1株で自社製品割引
2,879円
テルモ
(4543)
権利月:3月・9月
3月:1株でカレンダー
9月:抽選で工場見学
3,114円
東光高岳
(6617)
権利月:3月
カタログ1,000円割引
交換カートリッジを割引
1,171円
サカイ引越センター
(9039)
権利月:3月
1株〜お引越代金30%割引券
優待品ではなく、
送付される社報付属のサービス券
6,800円
京セラ
(6971)
権利月:3月・9月
1株〜株主専用優待カタログ
6,931円
リコー
(7752)
権利月:3月・9月
1株〜自社製品特別価格
1,018円
松風
(7979)
権利月:3月・9月
1株〜自社製品特別価格
1,377円
富士電機
(6504)
権利月:6月
1株〜自社カレンダー
3,490円
日本電産
(6594)
権利月:3月
オルゴール記念館無料入館
14,090円
端株優待の権利月と必要資金

東光高岳と同様に、3月の端株優待が多く、三菱マテリアル(5711)は、金貨や金・プラチナを優待価格で購入可能であり、さらに高配当となっています。

各単元未満(端株優待)の詳しい解説・一覧は、以下の記事をご参考ください。

端株優待【2021年】単元未満株で貰える株主優待のオススメは?比較・一覧

東光高岳(6617)の株主優待【まとめ・評価】1株から優待が貰える!

東光高岳(6617)の株主優待は、単元未満(1株)から優待が贈呈される「端株優待」です。

1,000円台と超少額からカタログギフトや水素水の交換カートリッジを割引価格で購入できます。配当金だけで、かなりの利回りなので、単元未満優待と合わせて、かなりお得感があります。

株主優待・まとめ
  • カタログギフト・水素水交換カートリッジの割引
    (1株保有でも優待が進呈される)
  • 配当利回り:4.11%
  • 権利日:3月末(年1回)
  • 単元未満株(端株優待)の取引は「ネオモバ」がオススメ!

最後に、株主優待や日本株を安く(無料)で購入する方法などを解説して行きます。

手数料は投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させるので、手数料の安い証券会社を利用しましょう。

東光高岳を安く買う方法|お得なオススメ証券会社は?

最後に、株主優待投資に必須の証券会社を「手数料の安さ」「優待の探しやすさ」「優待クロス(つなぎ売り)」の3つの観点から紹介して行きます。

【優待投資向け】証券会社の選び方・ポイント
  • 手数料の安さ
  • 優待の探しやすさ
  • 【上級者向け】優待クロス(つなぎ売り)が可能か?

参考:株主優待に必須・おすすめの証券会社【厳選3選+α】

特に、手数料は投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスや優待・配当利回りを悪化させるので、手数料の安い(無料)の証券会社を利用しましょう。

優待投資に必須の証券会社【用途別】

参考:株主優待に必須・おすすめの証券会社【厳選3選+α】

株主優待向けのおすすめ証券会社や比較ポイントは、以下の記事をご参考ください。

###関連記事

東光高岳(6617)の株主優待はお得?高配当で1株からカタログギフト割引!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

橘 龍馬のアバター 橘 龍馬 サイト管理人

投資歴7年、30代3児の父。理学博士。
投資・節約の専門メディア「マネーの研究室」のサイト管理人。
インスタ・Twitterも更新!

【サイト利用時の注意点・免責事項】

 

掲載の情報は、信頼するに足ると信じる情報に基づいて作成したものですが、当サイトのデータの正確性は保証されていませんので、ご注意下さい。

本サイトの情報等を用いて行う行為に関して、その責任は全て利用者自身に帰属します。万一、利用者が何らかの損害を被った場合、その損害に関して当サイト管理者および情報を提供している第三者は一切の責任を負うものではありません。

本サイトは投資家・金融サービス利用者への情報提供を目的としており、証券・FXに関する契約締結の代理、媒介、斡旋、売買推奨、投資勧誘等を行うものではありません。

また、当ブログに記載の仮想通貨は暗号資産のことを指します。

目次