日経平均株価(日経225)は、日本国内の株式市場の動向を表す代表的な株価指数です。海外のニュースや新聞などでも取り上げられる指数で、ニッセイ日経平均インデックスファンドやiFree日経225インデックスなどのインデックスファンドやETFのベンチマークに採用されています。
本ページでは、日経平均株価の特徴や構成銘柄・業種構成比、またTOPIXとの比較を行います。また、TOPIXと同等の投資パフォーマンスを上げることが期待されるインデックスファンドやETF、そのお得な購入先などを解説していきます。
日経平均株価とは?
日経平均株価(日経225)とは、日経新聞でお馴染みの日本経済新聞社が算出する株価平均型の株価指数で、東証1部の株式のうち225銘柄から構成されています。年1回(10月)、組み入れ銘柄が変更されます。
株価平均型とは?日経225算出の仕組み
通常、株価指数の計算方法には、TOPIXなどに使われる時価総額加重平均が使われます。しかし、日経平均株価では、株価平均を基に指数を算出しています。株価平均型とは、構成銘柄の株価を平均して指数を算出する方法です。
例えば、以下の3社の株価平均型株価指数を算出する場合、単純に「(A社の株価+B社の株価+C社の株価)/ 3」とします。実際には、指数に連続性を持たせるため、株式分割や権利落ち日などには「修正倍率」というものをかけています。
- A社:10,000円
- B社:9,000円
- C社:500円
⇒ (10,000 + 9,000 + 500)/3 = 6,500
ちなみに、米国の株価指数の場合、NYダウが株価平均型、S&P500が時価総額加重平均型の指数となっています。
各指数の詳細や関連ファンドは、以下をご参照ください。
組み入れ銘柄と構成比
次に、日経平均株価がどのような銘柄で構成されているのか?を見ていきます。構成銘柄の組入上位銘柄(下表参照)の顔ぶれを見ると、ユニクロで有名やファーストリテイリングやソフトバンクグループなど日本を代表する企業が上位を占めています。上位銘柄の構成比率が高い点が特徴です。
日経平均株価の構成上位銘柄とその比率
銘柄 | 構成比 | 業種(セクター) |
---|---|---|
ファーストリテイリング | 6.96% | 小売業 |
ソフトバンクグループ | 4.94% | 情報・通信業 |
ファナック | 4.34% | 電気機器 |
KDDI | 3.51% | 情報・通信業 |
京セラ | 2.48% | 電気機器 |
東京エレクトロン | 2.27% | 電気機器 |
ダイキン工業 | 2.15% | 機械 |
信越化学工業 | 1.87% | 化学 |
日東電工 | 1.71% | 化学 |
セコム | 1.62% | サービス業 |
業種(セクター)別構成比
次に、業種別の構成比を見てみます。構成上位銘柄を見てもわかるように、輸送用機器や銀行業、電気通信などの割合が高くなっています。日経平均株価と比べると、銀行業や輸送用機器の割合が高くなっています。また、TOPIXの方が、業種別の割合に偏りがない点も特徴です。
日経平均株価の業種別構成比
業種(セクター) | 日経平均株価 | TOPIX |
---|---|---|
電気機器 | 17.67% | 12.53% |
情報・通信 | 11.76% | 7.65% |
小売業 | 10.38% | 4.39% |
化学 | 8.55% | 6.64% |
医薬品 | 7.81% | 4.74% |
輸送用機器 | 6.80% | 9.29% |
機械 | 5.54% | 5.12% |
食料品 | 4.97% | 4.42% |
サービス業 | 3.30% | 3.58% |
精密機器 | 2.88% | 1.56% |
その他 | 20.34% | 40.08% |
TOPIX(東証株価指数)との比較
国内株式市場の動向を表す指数には、日経平均株価の他にTOPIX(東証株価指数)が有名です。二つの株価指数の違いには「構成銘柄数」と「指数の算出方法」の2点があります。
TOPIXと日経平均株価の比較
項目 | 日経225 | TOPIX |
---|---|---|
構成銘柄数 | 225銘柄 | 1,800銘柄以上 |
算出方法 | 株価平均型 | 時価総額加重平均型 |
分散性の観点から考えると、構成銘柄数が多く株式の時価総額平均で株価が決定するTOPIXの方が優れていると言えるでしょう。米国市場に例えると、TOPIXがS&P500、日経平均株価がNYダウのような立ち位置と言えます。
TOPIXの詳細は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/topix/
日経平均株価がベンチマークのインデックスファンド
次に、日経平均株価と同等の投資成果を上げることを目的とする投資信託(インデックスファンド)を紹介していきます。下表のような商品がありますが、超低コストで国内株式市場に分散投資が行えます。
日経平均株価型インデックスファンド一覧・比較
ファンドシリーズ | 日本株 |
---|---|
eMAXIS Slim国内株式(日経平均) | 0.159% |
ニッセイ日経平均インデックスファンド | 0.169% |
野村つみたて日本株投信 | 0.17% |
i-SMT日経225インデックス | 0.17% |
Smart-i日経225インデックス | 0.17% |
つみたて日本株式(日経平均) | 0.18% |
iFree日経225インデックス | 0.19% |
日経225インデックスe | 0.19% |
たわらノーロード日経225 | 0.195% |
SMT日経225インデックス・オープン | 0.37% |
i-mizuho国内株式インデックス | 0.38% |
野村インデックスファンド・日経225 | 0.40% |
eMAXIS日経225インデックス | 0.40% |
ニッセイ日経平均インデックスファンドが、iFree日経225インデックスや日経225インデックスe等を凌ぎ、最安コストとなっています。いずれのファンドも手数料無料(ノーロード)で購入できます。ただし、ニッセイTOPIXインデックスファンドやeMAXIS Slim国内株式インデックス、たわらノーロードTOPIXの方が、分散性にも優れているので、個人的にはこちらを利用しています。
コストは投資家への確実なマイナスリターンとなりパフォーマンスを悪化させるので、ベンチマークが同じインデックスファンドの場合、コストの安いファンドを選ぶことが重要です。以下、購入・保有がさらにお得になる証券会社について解説します。
お得な購入先は?SBI証券?楽天証券?
インデックスファンド等の投資信託は、SBI証券や楽天証券、auカブコム証券、松井証券、マネックス証券、フィデリティ証券などから購入可能です。
購入手数料は、ネット証券では無料なので差がつきません。しかし、各ネット証券で行われている「ポイント還元プログラム」に違いがあります。
ポイント還元プログラムとは、投資信託(ファンド)の保有額に応じてポイント還元されるサービスです。ポイントは、現金などに交換できるため、ポイント還元率の高いネット証券でファンドを購入することで、お得にファンドを保有することができます。
以下の表は、ネット証券のポイントプログラムの比較を行ったものです。結論から言うと、SBI証券の投信マイレージが還元率が良く利便性が高いと言えます。
証券会社 | 還元率 | 特徴 |
---|---|---|
SBI証券 | 年率0.1% (最大:年率0.24%) |
|
SMBC日興証券 | キャンペーンでANAマイルやdポイント |
|
楽天証券 | 残高10万円毎に月4ポイント (最大:年率0.048%) |
|
マネックス証券 | 月平均保有額の年率0.08% (最大:年率0.08%) |
|
カブドットコム証券 | 月平均保有額100万円につき1ポイント (最大:年率0.24%) |
|
SBI証券であれば、最大0.24%(年率)のポイント還元が受けられます。他ネット証券もポイント還元がありますが、還元率の高さや利便性を考えるとSBI証券がおトクです。例えば、1,000万円分保有している場合、年間(最大)24,000円のキャッシュバックがあります。
SBI証券の詳細確認や口座開設(無料)は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで最大10万円がもらえます。(5月31日まで)
また、SBI証券のメリットや投資信託の購入先の比較などは、以下をご参照ください。
日経225型ETFの比較・一覧
日経平均株価をベンチマークとするETFには、下表のようなものがあります。ETFということで、インデックスファンドよりも信託報酬が安い点が特徴です。
日経225型ETF一覧・比較
証券コード | 銘柄名(コード) | 信託報酬 (経費率) |
---|---|---|
1397 | SMAM日経225上場投信 | 0.14% |
1346 | MAXIS日経225上場投信 | 0.16% |
1320 | ダイワ上場投信日経225 | 0.16% |
1369 | DIAM ETF日経225 | 0.16% |
1329 | iシェアーズ日経225ETF | 0.17% |
1321 | 日経225連動型上場投資信託 | 0.22% |
1330 | 上場インデックスファンド225 | 0.23% |
最安はSMAM日経225上場投信ですが、MAXIS日経225上場投信が売買手数料無料のフリーETFとなっています。ただし、TOPIX型のMAXISトピックス上場投信(1348)やiシェアーズTOPIX ETF(1475)と比べると、信託報酬が割高となっています。
お得なオススメ購入先
基本的に、フリーETFはauカブコム証券での取引が良いですが、その他のETFは、売買手数料が安い証券会社(特にネット証券)で、コストを抑えた売買をすることが重要です。
下表は、証券会社の国内株式・ETFの売買手数料を比較した表です。
株式売買手数料の比較(証券会社毎)
証券会社 \ 約定代金 | 〜10万円 | 10〜20万円 | 〜50万円 | 〜100万円 |
---|---|---|---|---|
岡三オンライン証券 | 無料 | 無料 | 350円 | 600円 |
SBI証券 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
楽天証券 *定額コース | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
むさし証券トレジャーネット | 75円 | 95円 | 175円 | 320円 |
ライブスター証券 | 80円 | 97円 | 180円 | 340円 |
GMOクリック証券 | 88円 | 98円 | 241円 | 436円 |
松井証券 | 無料 | 300円 | 500円 | 1,000円 |
マネックス証券 | 95円 | 140円 | 190円 | 355円 |
auカブコム証券 | 90円 | 180円 | 250円 | 990円 |
SMBC日興証券 | 125円 | 180円 | 400円 | 800円 |
1日の購入金額(約定金額)の合計が20万円以下になる場合は、岡三オンライン証券が手数料無料になります。そのため、岡三オンライン証券をメインとして取引がオススメです。
https://money-laboratory-ryoma.net/okasan-online-securities-fee/
国内ETFは個別株と違い、比較的少額から購入できるので、一度にたくさん購入せず、少しずつ積み増していく方は、岡三オンライン証券で十分だと思います。私自身も岡三オンライン証券を利用しています。
ちなみに、20万円以上の取引を行う場合は、むさし証券(トレジャーネット)が最もやすくなるので、積立投資ではなく一括投資を行う方は、コチラの方が良いかもしれません。
[box05 title=”国内ETFのお得なオススメ購入先”]
- 岡三オンライン証券
がオススメ!1日の取引額が20万円以下なら手数料無料
- 大きい金額を毎回買い付ける方はむさし証券(トレジャーネット)もあり
[/box05]
岡三オンライン証券は、手数料の安さだけでなく、投資信託やIPO、また様々な投資ツールや情報提供番組で人気の証券会社です。投資情報や番組は、口座開設(無料)を行なえば、誰でも見れるので、そのために口座を持っておくのも良いかもしれません。
岡三オンライン証券のメリット・特徴 | |
---|---|
岡三オンライン証券 |
|