ETF(上場投資信託)とは、低コスト分散投資にピッタリの金融商品です。ETFを利用することで、国内・海外の株式や債券、不動産市場、またコモディティなど様々な資産クラスに分散投資が行えます。手数料も安いため低コストで投資できる点も魅力的です。
本ページでは、ETFの特徴やインデックスファンドとの違い、また、国内外の低コストETFなどを解説していきます。さらに、売買コストを抑えることができるお得な購入先(証券会社)についても紹介していきます。
ETF(上場投資信託)とは?
ETFの仕組みや特徴、またインデックスファンドとの違いなどを解説していきます。
ETFとは?
ETFは、証券取引所に上場している投資信託です。そのため「上場投資信託」とも呼ばれています。上場しているため、国内の株式と同じように証券取引所が開いている時間(立会時間)にいつでも売買できます。
投資信託とは、多くの投資家から集めた資金を大きな一つの資金としてまとめ、運用会社が株式・債券などに投資する金融商品です。ETFは、投資信託の中でも株価指数などのインデックスと同等の投資成果を目指す商品です。
インデックスに連動する投資商品には、ETFの他に、非上場インデックスファンドがあります。そのため、次にこの2つの違いを解説していきます。(以降、上場インデックスファンドを「ETF」、非上場インデックスファンドを「インデックスファンド」とします。)
インデックスファンドとETFの違い
インデックスファンドとETFの違いには、「コスト面の違い」と「利便性(売買方法など)の違い」の2点があります。以下、これら2つの違いについて解説していきます。
⇒ インデックスファンドとETFの違いとは?各商品の特徴や使い方など解説
コスト(手数料)の比較
コスト(手数料)には、大きく分けて、商品の購入時にかかる「購入手数料」と商品を保有している期間にかかる「信託報酬」の2種類があります。この2種類のコストは、ETFとインデックスファンドで、一般的に下表にまとめたようになっています。
基本的には、購入手数料はインデックスファンドが安く、逆に信託報酬はETFの方が安いという傾向になっています。そのため、長期的に商品を保有しつづける場合は、ETFのお得度が増します。
ETFとインデックスファンドの違い【コスト】
項目 | ETF | インデックスファンド |
---|---|---|
初期費用 (売買手数料) | 株式同様に売買手数料がかかる |
|
継続費用 (信託報酬) | 一般的にインデックスファンドよりも安い ⇒ 信託報酬の安さがETFの魅力 |
|
利便性の比較
ETFとインデックスファンドには、コスト面の他に、売買方法など利便性に違いがあります。商品買付方法の違いや配当金・分配金の取り扱いなどの面で、下表にまとめたような違いがあります。
基本的に、株式投資を行ったことがない投資初心者の方には、インデックスファンドの方が利用しやすい(利便性が高い)と言えます。
ETFとインデックスファンドの違い【利便性】
項目 | ETF | インデックスファンド |
---|---|---|
売買時 (購入時) |
|
|
分配金 | 自動再投資ができない ⇒ 再投資の場合、自分で行う | 自動再投資が可能 |
上の表を見ると分かるように、利便性ではインデックスファンドが一歩上手です。積立や分配金再投資が、自動でできます。それに対して、ETFは、自分で買付や分配金の再投資を行わなくてはいけいうえ、金額ベースでの買付ができません。
ただし、SMBC日興証券のキンカブを利用すれば、金額ベースで株式やETFを売買することもできます。キンカブについての詳細・解説は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/smbc-nikko-campaign/#kinkabu
国内ETFと海外ETF
ETFには、大きく分けて、国内に上場しているETF「国内ETF」と海外(米国など)に上場している「海外ETF」があります。それぞれ手数料・コストや利便性、商品の豊富さなどの違いがあります。両者の違いは、下表にまとめたようになります。
国内ETFと海外ETFの比較
項目 | 国内ETF | 海外ETF |
---|---|---|
コスト |
|
|
利便性 |
|
|
上の表からわかるように、国内ETFは、売買手数料が安く、またETFの資産評価額が日本円なので分かりやすいというメリットがあります。ただし、商品の種類が限られたり、日々の売買高が少ないので乖離が起きたりするなどのデメリットがあります。
一方、海外ETFは、信託報酬が格安で商品の種類も多く、乖離もそれほど大きくはなりません。しかし、米国など海外の株式を購入するので、売買手数料が割高だったり、売買手数料以外に為替手数料がかかります。
SBI証券などの一部ネット証券では、NISA口座で海外ETFの買付手数料が無料になるなど、お得に海外ETFの購入が行えます。詳しくは、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/sbi-securities-foreign-stock-merit-demerit/
国内・海外ETFいずれもメリットやデメリットがあるので、自分にあったETFを利用するのが良いでしょう。基本的には、少々手間をかけてもコストを抑えたいなら海外ETF、手間を抑えたいなら国内ETFという感じで選ぶと良いでしょう。
まとめ
ここまで解説してきたように、ETFは、保有中にかかる手数料(信託報酬)が安いので、長期投資向いた金融商品です。また、国内株式同様に売買ができる点も特徴的です。海外ETFを利用すれば、海外の様々な国や資産に投資を行うことができる点も魅力の1つです。
皆さんの投資方針(手間やコスト)に応じて、活用を吟味してみてください。個人的には、手間をかけたくない場合「インデックスファンド」、少々の手間をかけてもコストを下げたい方は「ETF」が良いのかな?と思ったりします。
ETNとは?
ETNとは、「Exchange Traded Note」の略で、上場債券・上場投資証券などと訳される有価証券の一つです。
上場投資信託であるETF(Exchange Traded Funds)と同様に、株価指数などの指数・指標に連動する投資商品で、証券取引所に上場しています。
証券取引所に上場しているため、立会時間(午前:9:00〜11:30、午後:12:30〜15:00)に価格がリアルタイムで変動し、株式やETFのように、売買が行える点が特徴です。
ETFの特徴
- 指数や指標(ベンチマーク)に連動する投資商品である
- 東証など証券取引所に上場している
このように、ETNはETFと非常に似た性質の投資商品ですが、商品の設計上、ETFと相違点もあるので、以下では、ETFの違いを説明していきます。
ETFとの違い
ETNとETFの違いは「資産の裏付け」がないという点です。どういうことかというと、TOPIXに連動するETFの場合、そのETFはTOPIXの構成銘柄を株式現物として、ETF内に組み入れています。しかし、ETNの場合、信用力の高い金融機関が指数に連動することを保証した債券を発行しているに過ぎません。
そのため、万が一、発行体が破綻するようなことがあれば、元本が戻ってこない可能性・リスクがあります。つまり、ETNは、ベンチマークの価格変動リスクに加えて、ETNの発行体の信用リスクがあることになります。
メリット
以上のように、発行体の信用リスクをとっているETNですが、このような商品形態を取っているメリットもあります。それは、以下の2点です。
ETN特有のメリット
- 投資が難しい資産へ投資ができる
- トラッキングエラーが発生しない
ETFの場合、ベンチマークに連動する投資成果をあげるためには、実際の株式や債券などをETF内に組み入れる必要があります(例えばTOPIX型ETFであれば、TOPIX構成銘柄を現物株としてETF内に組み込む)。そのため、珍しい国や地域への投資(指数への連動)でETFが組成できない場合、投資が不可能となりますが、ETNであれば可能となります。
また、ETNは発行体が、ベンチマークへの連動を保証しています。そのため、トラッキングエラーは信託報酬等を除いて発生せず、それだけ効率的な投資が可能となります。インデックスファンドのように、指数への連動が運用会社の運用能力に依存することもありません。
このメリット以外にも、ETNは、ETF同様、証券取引所に上場しているで、以下のようなメリットがあります。
- 立会時間いつでも売買可能
- 費用が安い。一般の非上場投資信託よりも信託報酬が割安。
デメリット
次に、ETNのデメリットを解説していきます。先に解説したETFの発行体の信用リスクに加えて、以下のようなデメリットがあります。
デメリット
- 発行会社の信用リスク
- 裏付け資産がない
- 流動性が低い可能性がある
- 元本保証が無い
先に解説したように、裏付け資産が無いため、上場廃止の場合、裏付け資産を清算して投資家に元本の一部が返済されるような仕組みがありません。また、ETNは発行体の債券ですが、元本が保証されるわけでは無い点も注意が必要です。
まとめ
このようにETNは、その商品の特性上、幅広い投資対象に投資できるというメリットがある反面、発行体のリスクを負うなどのデメリットもあるので、よく理解して商品を利用する必要があります。
ETNの特徴・まとめ
項目 | ETN | ETF |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット | 発行体の信用リスクがある | トラッキングエラーがある |
国内株式ETFの比較・一覧
次に、国内株式ETFの比較・一覧や注目商品、またお得な購入先を解説していきます。
TOPIX型ETF
インデックスファンドの時と同様にベンチマーク毎(TOPIX・日経225・JPX400)にETFを見ていきます。まずは、TOPIXをベンチマークとするETFです。下表が、TOPIX型ETFの手数料一覧です。
証券コード | 銘柄名(コード) | 信託報酬 (経費率) |
---|---|---|
1475 | iシェアーズTOPIX ETF | 0.06% |
1348 | MAXISトピックス上場投信 | 0.078% |
1308 | 上場インデックスファンドTOPIX | 0.095% |
1305 | ダイワ上場投信トピックス | 0.15% |
1306 | 野村 TOPIX連動型上場投信 | 0.16% |
iシェアーズTOPIX ETF(1475)が最安の信託報酬となっています。ただし、2番目に信託報酬の安いMAXISトピックス上場投信(1348)は、auカブコム証券で売買手数料無料(フリーETF)で取引できるので、数万円などの小資金で積立投資をする方は、1348の方が良いかもしれません。
日経平均株価(日経225)型ETF
次に、日経平均株価をベンチマークとするETFを比較していきます。
証券コード | 銘柄名(コード) | 信託報酬 (経費率) |
---|---|---|
1397 | SMAM日経225上場投信 | 0.14% |
1346 | MAXIS日経225上場投信 | 0.16% |
1320 | ダイワ上場投信日経225 | 0.16% |
1369 | DIAM ETF日経225 | 0.16% |
1329 | iシェアーズ日経225ETF | 0.17% |
1321 | 日経225連動型上場投資信託 | 0.22% |
1330 | 上場インデックスファンド225 | 0.23% |
最安はSMAM日経225上場投信ですが、TOPIX型と同じように「MAXIS日経225上場投信」が売買手数料無料のフリーETFとなっています。ただ、TOPIX型のETFと比べると手数料が割高となっているので、個人的には低コストで分散性が高いTOPIX型ETFが良いかな?と思ってします。
MAXIS日経225上場投信(1346)
MAXIS日経225上場投信(1346)は、日経平均株価(日経225)をベンチマークとするMAXISシリーズのETFです。
[box05 title=”MAXIS日経225上場投信のデータ”]
- ベンチマーク:日経平均株価
- 売買手数料:楽天証券なら売買手数料無料
- 売買単位:1株
- 最低購入価格:23,020(2017/4/3時点)
- 信託報酬(税抜):年率0.17%
- 決算:年2回(1月・7月の各16日)
- 償還日:無期限(設定日:2009年2月25日)
[/box05]
[qa-box01 title=”MAXIS日経225上場投信の詳細をチェック”]
[jin-fusen2 text=”コスト:売買手数料・信託報酬”]
本ETFの売買手数料は、国内株式同様の売買手数料がかかりますが、楽天証券であれば、売買手数料無料で取引が行えます。
また、ETF保有時にかかる手数料「信託報酬」は、年率0.17%(税抜)と割安な水準になっています。
項目 | 手数料が発生する タイミング | 手数料(税抜) |
---|---|---|
売買手数料 | ETF売買時 | 国内株式同様の手数料 |
信託報酬 | ETF保有時 | 年率0.25% |
[jin-fusen2 text=”分配金(配当金)とその税金”]
本ETFの決算は年2回(1月・7月)です。
直近2年の分配金は、下表のように推移しています。直近の分配金は、1口あたり178円なっています。本ETFは、楽天証券であれば手数料無料で売買できるので、分配金の再投資がやりやすい点が特徴です。
決算月 | 分配金 (100口あたり) |
---|---|
2016年12月 | 950円 |
2016年9月 | 1,560円 |
2016年6月 | 960円 |
2016年3月 | 1,800円 |
2015年12月 | 820円 |
2015年9月 | 1,350円 |
2015年6月 | 530円 |
2015年3月 | 610円 |
[jin-fusen2 text=”パフォーマンス・利回り”]
これまでの本ETFのパフォーマンスは、以下のようになっています。直近では、調整色がありますが、中長期的にはアベノミクス相場などにより、良好なパフォーマンスとなっています。
期間(直近) | パフォーマンス |
---|---|
1ヶ月 | -0.93% |
3ヶ月 | 2.29% |
6ヶ月 | 1.43% |
1年 | 0.21% |
3年 | 32.58% |
設定来 | 34.58% |
[jin-fusen2 text=”構成銘柄の比率は?”]
本ETFにどのような銘柄(不動産投資信託:REIT)が組み込まれているか見ていきます。構成銘柄の組入上位銘柄(下表参照)の顔ぶれを見ると、ユニクロで有名なファーストリテイリングやソフトバンクグループなど日本を代表する企業が上位を占めています。
銘柄 | 構成比 | 業種(セクター) |
---|---|---|
日本ビルファンド投資法人 | 7.4% | オフィス |
ジャパンリアルエステイト投資法人 | 6.9% | オフィス |
野村不動産マスターファンド投資法人 | 5.9% | オフィス |
日本リテールファンド投資法人 | 4.9% | 商業・物流等 |
ユナイテッド・アーバン投資法人 | 4.5% | 商業・物流等 |
オリックス不動産投資法人 | 3.8% | オフィス |
日本プロロジスリート投資法人 | 3.7% | 商業・物流等 |
大和ハウスリート投資法人 | 3.5% | 住宅 |
日本プライムリアルティ投資法人 | 3.4% | オフィス |
アドバンス・レジデンス投資法人 | 3.4% | 住宅 |
[/qa-box01]
JPX日経400インデックス型ETF
最後に、JPX日経400インデックスをベンチマークとするETFを比較していきます。
証券コード | 銘柄名(コード) | 信託報酬 (経費率) |
---|---|---|
1593 | MAXIS JPX日経インデックス400上場投信 | 0.078% |
1364 | iシェアーズJPX日経400ETF | 0.170% |
1474 | DIAM ETF JPX日経400 | 0.170% |
1591 | JPX日経インデックス400連動型上場投信 | 0.200% |
1592 | 上場インデックスファンドJPX日経インデックス400 | 0.100% |
1599 | ダイワ上場投信JPX日経400 | 0.180% |
楽天証券で売買手数料「無料」で購入可能なMAXIS JPX日経インデックス400上場投信が信託報酬が安くなっています。TOPIX型のETFと比べても遜色ないくらい信託報酬が安いので、TOPIX型以外に投資を考えている方は、選択肢の1つとなるかもしれません。
先進国(海外・外国)債券ETFの比較・一覧
先進国(海外・外国)債券市場への投資を目的としたETFには、以下のものがあります。米国ETFを利用することで、様々なベンチマークや手数料の安いETFを取引することが可能です。
[jin-fusen2 text=”海外の債券市場への投資を目的とするETF一覧・比較”]
投資先 | 銘柄名(コード・ティッカー) | 信託報酬 (経費率) | ベンチマーク |
---|---|---|---|
外国債券 | 上場インデックスファンド海外債券毎月分配(1677) | 0.25% | シティ世界国債インデックス(除く日本) |
米国債券 | バンガード米国トータル債券市場ETF(BND) | 0.06% | バークレイズ米国総合浮動調整インデックス |
iシェアーズ・コア米国総合債券市場 ETF)AGG) | 0.08% | バークレイズ米国総合インデックス | |
米国除く 外国債券 | バンガード・トータル・インターナショナル債券ETF(BNDX) | 0.12% | バークレイズ・グローバル総合(米ドル除く)浮動調整RIC基準インデックス |
iシェアーズ世界国債(除く米国)ETF(IGOV) | 0.25% | S&Pシティグループ・インターナショナル・トレジャリー・ボンド・インデックス(除く米国) |
一銘柄だけで投資する場合は、国内ETFの上場インデックスファンド海外債券毎月分配(1677)がありますが、eMAXIS Slim先進国債券インデックスと比べて、信託報酬が割高になっています。
そのため、コストの安さを重視する場合、米国債券市場への投資を目的とした「バンガード米国トータル債券市場ETF(BND)」と「バンガード・トータル・インターナショナル債券ETF(BNDX)」の組み合わせが経費率的には最安となります。ただし、売買手数料がかかるので、以下紹介するネット証券を利用して取引コストを抑えることが重要です。
MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)
MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(証券コード:1550)は、世界経済を牽引する20カ国以上の先進国株式市場への分散投資を目的としたETFです。
[box06 title=”MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)のデータ・まとめ”]
- ベンチマーク:MSCIコクサイ
- 売買手数料:楽天証券なら売買手数料無料
- 信託報酬(税抜):年率0.25%
- 決算:年2回(6月・12月の各8日)
- 償還日:無期限(設定日:2010年11月22日)
[/box06]
[ac-box01 title=”MAXIS海外株式上場投信(1550)の詳細をチェック”]
コスト:売買手数料・信託報酬
本ETFの売買手数料は、国内株式同様の売買手数料がかかりますが、楽天証券であれば、売買手数料無料で取引が行えます。また、ETF保有時にかかる手数料「信託報酬」は、年率0.25%(税抜)となっています。
項目 | 手数料が発生する タイミング | 手数料(税抜) |
---|---|---|
売買手数料 | ETF売買時 | 国内株式同様の手数料 |
信託報酬 | ETF保有時 | 年率0.25% |
分配金・配当金
本ETFの決算は年2回(6月・12月)です。直近2年の分配金は、下表のように推移しています。直近の分配金は、1口あたり1,360円なっています。本ETFは、フリーETFになので、分配金の再投資もやりやすい点が特徴です。
MAXIS海外株式上場投信の分配金の推移:
決算月 | 分配金 (100口あたり) |
---|---|
2016年12月 | 1,360円 |
2016年6月 | 1,890円 |
2015年12月 | 1,520円 |
2015年6月 | 2,000円 |
パフォーマンス・利回り
これまでの本ETFのパフォーマンスは、以下のようになっています。本ETFは米国の構成比が高いため、直近のトランプ大統領の就任以降の米国市場の盛り上がりを受け、堅調に推移しています。
期間(直近) | パフォーマンス |
---|---|
1ヶ月 | 1.92% |
3ヶ月 | 7.94% |
6ヶ月 | 17.39% |
1年 | 19.51% |
3年 | 28.63% |
設定来 | 130.66% |
構成国の比率は?
次に、本ETFの構成国の比率を見ていきます。下表が組入上位国の比率ですが、米国の比率60%以上と高いことがわかります。アメリカの次は、イギリスやカナダ、ヨーロッパ勢の比率が高めとなっています。
MAXIS海外株式上場投信の構成国とその比率:
銘柄 | 構成比 |
---|---|
米国 | 66.74% |
イギリス | 7.08% |
カナダ | 3.90% |
フランス | 3.72% |
ドイツ | 3.62% |
スイス | 3.43% |
オーストラリア | 3.01% |
オランダ | 1.32% |
香港 | 1.27% |
スペイン | 1.21% |
その他 | 4.72% |
[jin-yohaki30]
構成銘柄の比率は?
本ETFは、MSCIコクサイがベンチマークで約1,300銘柄から構成されており、構成銘柄の上位10銘柄の比率は、以下のようになっています。
MAXIS海外株式上場投信の構成銘柄比率:
銘柄 | 構成比 | 業種(セクター) |
---|---|---|
アップル | 2.29% | 情報技術 |
マイクロソフト | 1.47% | 情報技術 |
アマゾン | 1.06% | 一般消費財・サービス |
エクソン・モービル | 1.05% | エネルギー |
ジョンソン&ジョンソン | 1.04% | ヘルスケア |
JPモルガン・チェース | 1.01% | 金融 |
0.98% | 情報技術 | |
ウェルズ・ファーゴ・アンド・カンパニー | 0.86% | 金融 |
ゼネラル・エレクトリック(GE) | 0.83% | 資本財・サービス |
AT&T | 0.80% | 電気通信サービス |
昨今のアメリカ経済の好調さから米国企業がトップ10を独占しています。アップルやマイクロソフト、Facebookなどのハイテク企業、またジョンソン&ジョンソンやAT&Tなど伝統的な企業の比率が高くなっています。
[/ac-box01]
新興国株式ETFの比較・一覧
次に、新興国株式ETFの比較・一覧や注目商品、またお得な購入先を解説していきます。
ETF一覧
新興国株式市場への投資を目的としたETFには、以下のものがあります。国内外のETFを利用することで、様々なベンチマークや手数料の安いETFを取引することが可能です。
銘柄名(コード・ティッカー) | 信託報酬 (経費率) | ベンチマーク | 種類 |
---|---|---|---|
バンガード・FTSE・エマージング マーケッツETF(VWO) | 0.14% | FTSEエマージング・マーケッツ・オールキャップ・インデックス | 米国ETF |
上場インデックスファンド海外新興国株式(1681) | 0.25% | MSCIエマージング・マーケット・インデックス | 国内ETF |
iシェアーズMSCIエマージング・マーケットETF(EEM) | 0.68% | MSCIエマージング・マーケット・インデックス | 米国ETF |
注目ETFは?
注目は、低コストで人気のバンガードETFの1つであるバンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF(VWO)です。新興国株式市場への投資を目的とした投資商品としては、信託報酬(経費率)0.14%とダントツの安さとなっています。
外国REITクラスのETF比較・一覧
次に、外国リート型ETFの比較・一覧や注目商品、またお得な購入先を解説していきます。
実は、外国リートクラスのETFは、信託報酬0.45%のiシェアーズ米国リート・不動産株ETF(1590)くらいしかありません。そのため、海外の不動産(REIT)市場へ投資する場合、インデックスファンドの方が、品揃えもコスト面も良さそうです。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
海外REIT市場へ投資したい場合は「eMAXIS Slim先進国リートインデックス」などのインデックファンドを利用するのがベストです。
→ 先進国・海外REITへの投資を目的としたインデックスファンド
[/chat]
おすすめ・注目の国内ETF
国内ETFの中でも人気や注目度が高いETFを紹介していきます。
売買手数料無料のフリーETF
フリーETFとは、売買手数料が完全無料のETF(上場投資信託)です。
一般に、ETFは、インデックスファンド(非上場投資信託)と比べて、保有時にかかる手数料「信託報酬」が格安であるという特徴(メリット)があります。しかし、ETF売買時に手数料がかかる点がデメリットです(ほぼ全てのインデックスファンドは購入手数料無料)
つまり、フリーETFは、ETFのデメリット(売買手数料がかかる)を帳消しにした、究極の低コスト金融商品といえいます。売買手数料がかからないため、積立費用もかかりませんね。
究極の低コスト投資商品であるフリーETFですが、以下のように、フリーETFとして扱える銘柄数や取り扱っている証券会社などに注意点があります。
フリーETFのデメリット
- 売買可能な証券会社がauカブコム証券のみ
- 対象銘柄は、全15銘柄
ETFは信託報酬がインデックスファンドと比べて割安なものの、売買手数料がかかってしまう点がデメリットでした。しかし、auカブコム証券のフリーETFを利用すると、t手数料無料で売買が行えます。ETFのデメリットである売買手数料が無料になるので、フリーETFは、最強の低コスト金融商品とも言えます。
下表は、フリーETFとなっている全15銘柄です。様々な投資先・資産クラスの銘柄があるので、幅広い分散投資、また相場変動を狙った投資などが、超低コストで行えます。
フリーETF一覧(全15銘柄):
投資先 | コード | 銘柄名 | 信託報酬 |
---|---|---|---|
日本株 | 1344 | MAXIS トピックス・コア30上場投信 | 0.19% |
1346 | MAXIS日経225上場投信 | 0.17% | |
1348 | MAXISトピックス上場投信 | 0.078% | |
1353 | MAXIS S&P東海上場投信 | 0.50% | |
1460 | MAXISトピックスリスクコントロール(5%) | 0.24% | |
1574 | MAXISトピックスリスクコントロール(10%) | 0.24% | |
1593 | MAXIS JPX日経インデックス400上場投信 | 0.078% | |
1574 | MAXIS JAPANクオリティ150上場投信 | 0.24% | |
1485 | MAXIS JAPAN設備・人材積極投資企業200上場投信 | 0.22% | |
外国株 | 1550 | MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信 | 0.25% |
1557 | SPDR S&P500 ETF | 0.0945% | |
1552 | 国際のETF VIX短期先物指数 | 0.36% | |
1561 | 国際のETF VIX中期先物指数 | 0.36% | |
REIT | 1597 | MAXIS Jリート上場投信 | 0.25% |
債券 | 1349 | ABF汎アジア債券インデックス・ファンド | 0.20% |
ちなみに、このフリーETFは、auカブコム証券でのみ売買手数料が無料になります。他の証券会社では無料になりません。そのため、フリーETFを売買したい場合、auカブコム証券の口座開設(無料)が必要です。
また、auカブコム証券の特徴や詳細は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/kabucom-securities/
iシェアーズ東証シリーズ
格安の手数料で注目度の高い国内ETFが「iシェアーズ(iShares)」です。iシェアーズは、世界最大級の資産運用会社「ブラックロック・グループ」が運用するETFで、世界のETF市場で約4割のシェアを持っています。
東京証券取引所(東証)に上場しているiシェアーズETFを利用することで、我々日本人の投資家は、全世界の様々な株式や債券、不動産(REIT)等に投資を行うことができます。
iシェアーズ東証シリーズETF一覧
投資先 | コード | 銘柄名 | 信託報酬 |
---|---|---|---|
日本株 | 1329 | iシェアーズ日経225ETF | 0.17% |
1364 | iシェアーズJPX日経400ETF | 0.17% | |
1475 | iシェアーズTOPIX ETF | 0.06% | |
1477 | iシェアーズMSCI日本株最小分散ETF | 0.19% | |
1478 | iシェアーズMSCIジャパン高配当利回りETF | 0.19% | |
外国株 | 1581 | iシェアーズ先進国株ETF | 0.25% |
1582 | iシェアーズエマージング株ETF | 0.18% | |
1583 | iシェアーズフロンティア株ETF | 0.79% | |
1587 | iシェアーズ米国超大型株ETF | 0.20% | |
1588 | iシェアーズ米国小型株ETF | 0.20% | |
1589 | iシェアーズ米国高配当株ETF | 0.12% | |
債券 | 1361 | iシェアーズ米国ハイイールド債券ETF | 0.50% |
1362 | iシェアーズ新興国債券ETF | 0.50% | |
1363 | iシェアーズ米国債ETF | 0.20% | |
REIT | 1475 | iシェアーズJリートETF | 0.16% |
1590 | iシェアーズ米国リート・不動産株ETF | 0.45% |
⇒ iシェアーズ国内ETFとは?東証に上場する銘柄の手数料・特徴の比較・一覧など
iシェアーズ、および国内ETFのオススメ購入先は岡三オンライン証券です。1日の取引金額が20万円以下の場合、手数料が無料になります。
SBI証券や楽天証券、松井証券も1日の取引額が10万円以下の場合、手数料無料になりますが、20万円以下で無料なのは、岡三オンライン証券のみとなっています。手数料は、投資の確実なマイナスリターンとなるので、できるだけ安い証券会社で取引を行いましょう。
また、岡三オンライン証券の手数料に関しては、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/okasan-online-securities-fee/
おすすめ・注目の海外ETF
海外ETFは、超低コストで様々な国や地域の株式・債券・コモディティ等に投資できる点が特徴です。その海外ETFの中でも格安な手数料を誇るバンガード社のETFを紹介していきます。
超低コスト「バンガードETF」
海外ETFで人気・注目のETFは、バンガード社のETFです。下表は、日本から購入できるバンガードETFの銘柄およびコスト一覧です。世界の様々な株式・債券市場に、超低コストで分散投資できることがわかります。
バンガードETF(株式)
投資先 | 銘柄名 | 信託報酬 | 投資対象 |
---|---|---|---|
全世界株式 | バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT) | 0.11% | 全世界の先進国・新興国株式市場 |
バンガード・トータル・インターナショナル・ストックETF(VXUS) | 0.11% | 米国を除く先進国・新興国株式市場(小型株含む) | |
バンガード FTSE・オールワールド(除く米国)ETF(VEU) | 0.11% | 米国を除く先進国・新興国株式市場(小型株含まない) | |
先進国株 | バンガード・FTSE先進国市場(除く米国)ETF(VEA) | 0.09% | 米国を除く先進国株式市場 |
バンガード・FTSE・ヨーロッパETF(VGK) | 0.10% | ヨーロッパ株式市場 | |
バンガード・FTSE・パシフィックETF(VPL) | 0.10% | 太平洋地域の株式市場 | |
バンガード・FTSE・オールワールド(除く米国)スモールキャップETF(VSS) | 0.13% | 米国を除く全世界の小型株式市場 | |
新興国株 | バンガード・FTSE・エマージング マーケッツETF(VWO) | 0.14% | 新興国株式(小型株含む) |
ちなみに、バンガードETFなど米国ETFを購入する場合、SBI証券がオススメです。以下に解説するように、手数料が安い点が魅力的です。コストは投資家への確実なマイナスリターンとなり、パフォーマンスを悪化させるので、コストを下げることは重要です。
東証上場のETN銘柄
次に、国内に上場するETNを見ていきます。
銘柄一覧・注目銘柄
国内に上場するETNには以下のようなものがあります。原油やシンガポールREITなど、インデックスファンドやETFでは、見かけない指数がベンチマークとなっています。
銘柄名(証券コード) | ベンチマーク | 信託報酬 |
---|---|---|
NEXT NOTES日経・TOCOM原油ダブル・ブルETN(2038) | 日経・東商取原油レバレッジ指数 | 0.80% |
NEXT NOTES日経・TOCOM原油ベアETN(2039) | 日経・東商取原油インバース指数 | 0.80% |
NEXT NOTES S&P500配当貴族(ネットリターン)ETN(2044) | S&P500配当貴族指数 | 0.85% |
NEXT NOTES S&PシンガポールリートETN(2045) | S&PシンガポールREIT指数 | 0.95% |
ただし、S&P500配当貴族指数をベンチマークとする投資商品には、SMT米国株配当貴族インデックス・オープンや野村インデックスファンド・米国株式配当貴族など、より低コストのインデックスファンドもあるので、手数料が安く、裏付け資産が合った方がよい方は、これらのファンドを選ぶのが無難だと思われます。
海外(米国)ETF・株式で手数料が安い証券会社は?
海外ETFの取引は、手数料の安いネット証券がオススメです。ネット証券では、SBI証券・マネックス証券・楽天証券の3社で米国や中国に上場するETFや株式を売買できます。
下表は、その3社の米国ETFの売買にかかる手数料の比較表です。海外ETFを購入する場合、「売買手数料」および「為替手数料」の2種類のコストがかかりますが、SBI証券では、その両方の手数料が国内最安となっています。
ネット証券の手数料比較(米国ETF):
証券会社 | 売買手数料 | 為替手数料 (1ドル両替あたり) |
---|---|---|
DMM.com証券 | 無料(0円) | 0.25円 |
SBI証券 | 約定額の0.45% ・最低0ドル ・最大20ドル |
|
マネックス証券 | ||
楽天証券 |
売買手数料は、SBI証券とマネックス証券が同水準の安さですが、為替手数料はSBI証券の方が安いことがわかります。そのため、取引にかかるトータルコスト(売買手数料+為替手数料)は、SBI証券が最も安くなります。
海外へ投資する際の手数料(コスト)は国内株式と比べて割高なので、SBI証券でコストを抑えて投資することが重要です。SBI証券は、コストだけでなく、取り扱い国の多さや特定口座の対応など利便性も充実しています。
SBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで、最大10万円がもらえます(5月31日まで)
また、SBI証券の詳細や開催中のキャンペーンは、以下をご参照ください。
SBI証券は、米国株・海外ETFの手数料の安さの他にも、投資信託の品揃えが良く、コストも業界最安水準です。また、投信マイレージやIPOチャレンジポイント、PTSなど、様々な独自のメリットがあります。口座開設費・維持費は無料ですので、口座を持っていない方は、この機会に口座を開設してみると良いかもしれません。
SBI証券の特徴 | |
---|---|
SBI証券 |
|