野村インデックスファンド(Funds-i)・日経225は、日本の株式市場に投資することを目的としたインデックスファンドです。
信託報酬0.40%(年率)で、ソフトバンクグループやユニクロでお馴染みのファーストリテイリング等、日本を代表する銘柄に分散投資が行えます。
本記事では、野村インデックスファンド(Funds-i)・日経225の特徴や構成銘柄、手数料、また他の日本株式への投資を目的としたインデックスファンド・ETFとの比較などを行います。
野村インデックスファンド(Funds-i)・日経225の購入は、保有額に応じて毎月ポイントがもらえるSBI証券がオススメです。SBI証券のポイント還元率は、他のネット証券よりも高く、お得です。
野村インデックスファンド・日経225とは?
野村インデックスファンド(Funds-i)・日経225は、国内株式市場への分散投資を目的としたインデックスファンドです。日経平均株価(日経225)をベンチマークとしており、ソフトバンクグループやファーストリテイリングなど、東証1部に上場する約225銘柄から構成されています。
野村(Funds-i)シリーズのファンドの1つです。
購入手数料・信託報酬(実質コスト)
本ファンドの購入手数料は、ファンド購入額の1.0%(税抜)がかかりますが、SBI証券などのネット証券であれば、購入手数料無料(ノーロード)です。また、ファンド保有時にかかる手数料「信託報酬」は、年率0.40%(税抜)となっています。
[jin-fusen2 text=”野村インデックスファンド・日経225の手数料”]
項目 | 手数料が発生する タイミング | 手数料 |
---|---|---|
購入手数料 | ファンド購入時 | 購入額の1.0% ネット証券なら無料 |
信託財産留保額 | ファンド売却時 | 無料 |
信託報酬(税抜) | ファンド保有時 | 年率0.40% |
実質コスト(信託報酬+保管費用など)は年率0.41%となっています(参照)。信託報酬0.40%との乖離もなく、余分なコストはそこまでないようです。
また、本ファンドは、SBI証券や楽天証券の保有でポイント還元サービスが受けられます。ポイント還元率は、SBI証券の方が高く、年率0.05%のポイント(現金にも交換可能)還元が受けらます。そのため、SBI証券での購入・保有がお得です。
SBI証券の詳細確認・口座開設(無料)は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで最大20万円がもらえます。
本サイトでのSBI証券のポイント還元サービスの詳細・解説は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/tag/sbi-sec/#toshin-mileage
組み入れ銘柄と構成比
次に、本ファンドがどのような銘柄で構成されているのか?を見ていきます。
構成銘柄の組入上位銘柄(下表参照)の顔ぶれを見ると、ユニクロで有名なファーストリテイリングやソフトバンクグループなど日本を代表する企業が上位を占めています。
[jin-fusen2 text=”構成上位銘柄とその比率”]
銘柄 | 構成比 | 業種(セクター) |
---|---|---|
ファーストリテイリング | 6.8% | 小売業 |
ソフトバンクグループ | 4.6% | 情報・通信業 |
ファナック | 4.4% | 電気機器 |
KDDI | 3.4% | 情報・通信業 |
京セラ | 2.4% | 電気機器 |
東京エレクトロン | 2.4% | 電気機器 |
ダイキン工業 | 2.2% | 機械 |
信越化学工業 | 1.9% | 化学 |
日東電工 | 1.7% | 化学 |
セコム | 1.6% | サービス業 |
日経平均株価の特徴や業種別の構成比は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/ifree-nikkei225-index/#nikkei225
分配金・利回りの評価
本ファンドの決算は年1回(9月)行われます。
これまで分配金の発生はありません。分配金が出てしまうと、分配金への課税分(約20%)投資パフォーマンスが悪化するので、ファンド内への再投資が、我々ファンド購入者には嬉しいですね。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
長期投資を行う場合、効率的な資産運用のため、分配金が出た場合でもファンドへ再投資することが重要です。
SBI証券など証券会社の注文時に「分配金再投資コース」を選ぶことで、自動再投資ができます。
[/chat]
パフォーマンス・利回り
また、これまでの本ファンドのパフォーマンスは、以下のようになっています。
期間(直近) | ファンド | ベンチマーク (日経平均株価) |
---|---|---|
1ヶ月 | -0.4% | -1.1% |
3ヶ月 | -0.4% | -1.1% |
6ヶ月 | 15.8% | 15.0% |
1年 | 14.5% | 12.8% |
設定来 | 32.6% | 27.5% |
参考:野村アセットマネジメント
ちなみに、ベンチマークよりもファンドのパフォーマンスが高い理由のは、ベンチマークに構成銘柄の配当金が含まれないためです。ファンドのパフォーマンスは、分配金が再投資されたものとして計算されています。
つみたてNISAでも運用可能
本ファンドは、小額非課税制度「つみたてNISA」でも運用可能です。
つみたてNISAとは、金融商品の値上がり益や分配金など投資益が非課税になる制度です。
非課税期間が「20年間」で、一般NISAの5年間と比較して長い点が特徴です。その分、年間投資額40万円(一般NISAは120万円)になります。
ちなみに、先に解説したポイント還元でお得なSBI証券では、現在、つみたてNISA口座の開設で、投資信託の購入に利用できるTポイント200円分をプレゼント中です。
運が良ければ「初めての取引」で現金5,000円も当たるので、本ファンドを「つみたてNISA」で運用予定の方は、利用してみると良いでしょう。
日本株ファンドの比較
本ファンドと他の日経225型のインデックスファンドの手数料を比較していきます。本ファンドの手数料は、下表を見るとわかるように、ニッセイ日経平均インデックスファンドやeMAXIS Slim国内株式(日経平均)と比べて、割高です。
基本的に、ベンチマークが同じ場合は、手数料の違いがパフォーマンスの違いになるので、手数料の安いファンドを選ぶことが重要です。
ファンドシリーズ | 日本株 |
---|---|
eMAXIS Slim国内株式(日経平均) | 0.159% |
ニッセイ日経平均インデックスファンド | 0.169% |
野村つみたて日本株投信 | 0.17% |
i-SMT日経225インデックス | 0.17% |
Smart-i日経225インデックス | 0.17% |
つみたて日本株式(日経平均) | 0.18% |
iFree日経225インデックス | 0.19% |
日経225インデックスe | 0.19% |
たわらノーロード日経225 | 0.195% |
SMT日経225インデックス・オープン | 0.37% |
i-mizuho国内株式インデックス | 0.38% |
野村インデックスファンド・日経225 | 0.40% |
eMAXIS日経225インデックス | 0.40% |
ちなみに、上述のように、本ファンドはSBI証券の保有で最大0.24%(年率)のポイント還元(投信マイレージ)が受けられるので、SBI証券で保有すれば、実質0.13%(=0.37%-0.24%)の信託報酬で保有が可能です。
SBI証券の詳細確認・口座開設(無料)は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで最大20万円がもらえます。
ただし、TOPIXをベンチマークとするインデックスファンドの方が、構成銘柄数(約1,900銘柄)が多くなっています。ニッセイTOPIXインデックスファンド(信託報酬:0.18%)やeMAXIS Slim国内株式インデックス(同:0.18%)、たわらノーロードTOPIXなど低コストファンドもあるので、分散性を高めたい方は、これらも検討すると良いでしょう。
分散性を高めたい場合
長期の安定した資産運用のためには、投資対象の分散などの分散投資が重要です。本ファンドは国内の株式市場を投資対象としていますが、国内だけでなく外国の株式市場への投資を行いたい方は、ニッセイ外国株式インデックスファンドやeMAXIS Slim先進国株式インデックスが注目です。信託報酬0.20%で、米国や欧州など20カ国以上の先進国株式に分散投資が行えます。
また、先進国だけでなく新興国の株式市場へ投資をしたいという方はiFree新興国株式インデックスの新興国株式クラスのファンド、またはバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)やSBI全世界株式インデックスファンド(雪だるま全世界株式)、eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)などが注目です。信託報酬0.1%〜0.2%で40カ国以上の先進国・新興国に分散投資が行えます。
また、株式市場だけでなく、債券や不動産市場にも投資を行いたい方はeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)やiFree 8資産バランスなどのバランスファンドも便利です。
まとめ・評価
本ファンドのデータをまとめると、以下のようになっています。年率0.40%で国内株式(日経平均株価に採用されている全銘柄)に分散投資を行うことができます。ただし、eMAXIS Slim国内株式(日経平均)等と比べると割高な手数料です。
[box02 title=”野村インデックスファンド・日経225のデータ・まとめ”]
- ベンチマーク:日経平均株価(配当除く)
- 購入手数料:無料
- 信託報酬(税抜):年率0.40%(その他諸経費を含む実質コスト:0.41%)
- 売買単位:1万円から1円単位(SBI証券なら最低500円から積立可能。)
- 決算:年1回(9月6日、休日の場合、翌営業日)
- 償還日:無期限(設定日:2010年11月26日)
- 信託財産留保額:無し
[/box02]
お得な購入先(SBI証券?楽天証券?)
野村インデックスファンド・日経225は、以下の金融機関で購入可能です。
参照元:野村アセットマネジメント
購入手数料は無料なので、どこで本ファンドを購入しても差がつきません。しかし、各ネット証券で行われている「ポイント還元プログラム」の違いがあります。
ポイント還元プログラムとは、投資信託(ファンド)の保有額に応じてポイント還元されるサービスです。ポイントは、現金などに交換できるため、ポイント還元率の高いネット証券でファンドを購入することで、お得にファンドを保有することができます。
以下の表は、ネット証券のポイントプログラムの比較を行ったものです。結論から言うと、SBI証券の投信マイレージが還元率が良く利便性が高いと言えます。
証券会社 | 還元率 | 特徴 |
---|---|---|
SBI証券 | 年率0.1% (最大:年率0.24%) |
|
楽天証券 | 残高10万円毎に月4ポイント (最大:年率0.048%) |
|
マネックス証券 | 月平均保有額の年率0.08% (最大:年率0.08%) |
|
auカブコム証券 | 月平均保有額100万円につき1ポイント (最大:年率0.24%) |
|
SBI証券であれば、最大0.24%(年率)のポイント還元が受けられます。
SBI証券は、お得な投資信託の他にも、米国株・海外ETFの品揃えが良くコストも業界最安水準です。また、IPOチャレンジポイントやPTSなど、様々な独自のメリットがあります。口座開設費・維持費は無料ですので、口座を持っていない方は、この機会に口座を開設してみると良いかもしれません。
SBI証券の特徴 | |
---|---|
SBI証券 |
|
SBI証券の詳細確認・口座開設(無料)は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで最大15万円がもらえます。(7月31日まで)
SBI証券の評価・解説、キャンペーン情報は、以下の記事をご参照ください。