最大「5万円分」プレゼント!

【楽天証券】つみたてNISAの始め方をブログ解説!ポイント投資のやり方は?

【図解】楽天証券「つみたてNISA」のお得な始め方をブログ解説
楽天証券 つみたてnisa 始め方 ブログ

本記事では、楽天証券で「つみたてNISA」をお得に始める方法を図解付きで解説していきます。

サイト管理人

楽天証券のメリット・注意点、人気銘柄ランキングも紹介するので、これから、つみたてNISAを始める方は、ぜひご覧ください。

つみたてNISAは、投資益が長期(20年)で非課税になるお得な投資制度です。

この「つみたてNISA」ですが、楽天証券で始めることで、さらにお得に、多くのメリットを受けられます。

つみたてNISAを楽天証券で始めるメリット
  • 楽天カードでの投資信託の積立がお得!
    →積立金額の最大1%分、楽天ポイント還元
  • 楽天ポイント投資でさらにお得!
  • 投資信託の保有期間中もポイント付与!

このように、お得に投資・資産運用ができる「楽天証券・つみたてNISA」ですが、

  • 始め方・設定は難しい?
  • どの銘柄に投資すれば良い?
  • お得に始める方法は?

など多くの疑問・質問があると思います。

そこで、本記事では、楽天証券でつみたてNISAを始める方法を徹底解説していきます。
楽天証券「つみたてNISA」のメリット・デメリットから、お得な活用方法まで、図解付きで徹底解説していきます。

▼ 気になるところまで読み飛ばし ▼

目次

【楽天証券つみたてNISAの始め方】そもそも楽天証券が良い理由・メリット

楽天証券 つみたてnisa 始め方 ブログ
楽天証券でつみたてNISAを行うメリット

はじめに、楽天証券でつみたてNISAを始めるメリットを復習していきます。

サイト管理人

つみたてNISAをお得に始めるために重要な知識になるので、確認しておきましょう!

つみたてNISAを楽天証券で始める大きなメリットは、以下の3点です。

楽天証券で積立NISAを始めるメリット
  • 楽天カードでの投資信託の積立がお得!
    →積立金額の最大1%分、楽天ポイント還元
  • 楽天ポイント投資でさらにお得!
  • 投資信託の保有期間中もポイント付与!

以下、各メリットについて詳しく解説していきます。

【楽天証券つみたてNISAの始め方】楽天証券が良い理由・メリット①:楽天カード投信積立で最大1%ポイント還元

楽天カードで投資信託の積立のメリット

楽天証券では、楽天カードによるクレジット決済で、投資信託の積立が行えます。

楽天カード投信積立のメリット
  • クレカ決済額(積立額)の最大1%分がポイント還元
  • 証券口座にお金を入金する必要がない。

このクレカ積立の凄いところは、積立金額も最大1%のポイント還元の対象になる点。
例えば、毎月5万円を楽天カード決済で積立した場合、毎月500円(=5万円×最大1%)分の楽天ポイントが貰えてしまいます。

以下の図は、楽天カードの明細書の「投資信託の積立決済」の該当部分です。

楽天カード投信積立の明細書
楽天証券クレカ積立時のカード明細

上記の明細書のように、5万円分の投資積立を行った場合、500ポイントが貰える事になります。

楽天市場でのお買い物や楽天サービスの決済に1pt → 1円として利用できるため、無条件で確実に「最大1%分」の投資リターン・利益を得ると等価の価値がある。

サイト管理人

この楽天カード投信積立を利用することで、つみたてNISAでの運用が、さらにお得になります!

楽天証券のクレカ決済のメリット・デメリット等の詳しい解説は、以下の記事をご参考ください。

楽天証券「楽天カード投信積立(クレジット決済)」のメリット・デメリットを解説

【楽天証券つみたてNISAの始め方】楽天証券が良い理由・メリット②:楽天ポイント投資でさらにお得!

楽天証券では、楽天カード投信積立や楽天市場など、他の楽天経済圏のサービスで貯めた楽天ポイントで、投資信託を購入することも可能です。

さらに、楽天ポイント投資を行うと、その月の楽天市場でのポイント還元率(楽天SPUの倍率)が、最大+1倍になります。

楽天ポイント投資のメリット
  • 投資効率が大幅アップ!
  • 楽天市場でのポイント還元率アップ
  • ポイントの現金化も可能
サイト管理人

投資と節約(お得)のダブル効果が期待できます。

楽天証券つみたてNISAの始め方」で詳しく解説しますが、毎月の積立額の1円(1P)以上を、ポイント充当にすることで、自動で楽天市場のポイント倍率をアップすることも可能です。

毎月積立の一部を楽天ポイントにする方法
毎月積立の一部を楽天ポイントにする方法

楽天証券ポイント投資に関する詳しい解説は、以下のページをご参考ください。

楽天ポイント投資の評判・口コミは?メリット・デメリット、運用実績も解説

【楽天証券つみたてNISAの始め方】楽天証券が良い理由・メリット③:投資信託の保有期間中も楽天ポイント付与

楽天証券では、楽天カード決済での積立だけでなく、投資信託の保有金額に応じて「毎月ポイント」がもらえます。

具体的には、下表のように、投信の保有金額が、ある一定条件を満たた月のみ、楽天ポイントが贈呈されます。

月末時点の残高付与ポイント
10万円に到達した月10ポイント
30万円に到達した月30ポイント
50万円に到達した月50ポイント
100万円に到達した月100ポイント
200万円に到達した月100ポイント
300万円に到達した月100ポイント
400万円に到達した月100ポイント
500万円に到達した月100ポイント
1,000万円に到達した月500ポイント
1,500万円に到達した月500ポイント
2,000万円に到達した月500ポイント
楽天ハッピープログラムでもらえるポイント数

【楽天証券つみたてNISAの始め方】楽天証券が良い理由・メリット④:出口戦略に有効な「定期売却サービス」がある!

楽天証券 つみたてnisa 始め方 ブログ

定期売却とは、積立投資の逆プロセスで、運用後(老後など)に、時間を分散して投資信託を売却する投資サービスです。

毎月、定額・定率、また期間を指定して、定期的に運用資産を売却・解約することが可能です。

項目内容
対象口座一般・特定口座、法人口座
NISA・つみたてNISA口座
売却・
受取方法
金額指定(定額)
定率指定
期間指定
定期売却サービスの概要
楽天証券 つみたてnisa 始め方 ブログ

定期売却したい銘柄と方法を選ぶだけで、毎月指定日に、これまで積み立ててきた投資信託の一部受け取りができます。

金額指定(定額売却)

楽天証券 つみたてnisa 始め方 ブログ

毎月一定額を売却・受取する方法で、1,000円以上1円単位から指定できます。

サイト管理人

積立投資の完全な逆プロセスなので、分かりやすい点もメリットです!

定率指定

楽天証券 つみたてnisa 始め方 ブログ

指定した利率(0.1%以上0.1%単位で指定可能)に相当する口数を毎月売却する方法です。

定期売却の開始・スタート時ほど、大きな金額の売却→受け取りができます。

期間指定

楽天証券 つみたてnisa 始め方 ブログ

最終受取年月までの売却回数で、等分して売却する方法。(上図:2050年12月の例)

サイト管理人

個人的には「定率指定」がオススメですが、換金の期日やスケジュールが定まっている方は、利用しても良いかもです!

このように、つみたてNISAの出口戦略においても、楽天証券は大きなメリットがあります。

楽天証券のライバル「SBI証券」は、定額指定でしか「定期売却サービス」ができません。

【楽天証券つみたてNISAの始め方】楽天証券が良い理由・メリット【まとめ】

ここまで解説してきたように、楽天カード投信積立・楽天ポイント投資を利用することで、楽天証券でつみたてNISAがお得に行えます。

楽天カード投信積立・楽天ポイント投資は、ポイント還元による確実な投資リターンが期待できる、お得なサービスなので、つみたてNISAと組み合わせて利用しましょう。

項目内容
楽天カードでの
投資信託の積立
・決済額(積立額)を最大1%ポイント還元
・楽天銀行など銀行口座から引き落とし
楽天ポイント投資・ポイントで投資信託の購入が可能
・楽天SPU+最大1倍
楽天証券の積立NISAに利用したいお得なサービス
サイト管理人

次に、楽天証券でつみたてNISAを始める具体的な方法を画像付きで解説していきます。

【図解】楽天証券で「つみたてNISA」をお得に始める方法を初心者の方向けに

つみたてNISAは楽天証券が良い理由・メリットは?」で解説したメリットを抑えて、楽天証券でつみたてNISAを始める大まかな流れ・手順は、以下のようになります。

サイト管理人

後で、各ステップについて詳しく解説して行くので、今は「全体の流れ」を確認しておきましょう。

STEP
楽天証券の口座開設(楽天銀行との同時開設がオススメ)

はじめに、つみたてNISAを行うために「楽天証券の口座開設」が必要になります。

楽天証券 口座開設(無料)はコチラから

STEP
楽天カードの発行

楽天カードで投資信託の積立を行う予定の方は、楽天カードを発行しましょう。

→ → 楽天カード申し込み(無料)はコチラから

STEP
楽天マネーブリッジの設定

楽天銀行と楽天証券を連携(マネーブリッジ)することで、楽天銀行の普通預金金利が年率最大0.1%になります。

STEP
ポイントコースの設定
STEP
楽天カード投信積立の設定
STEP
ポイント投資の設定
STEP
楽天銀行ハッピープログラムの設定
サイト管理人

以下、各ステップについて詳しく解説していきます。

楽天証券つみたてNISAの始め方①:楽天証券の口座開設(楽天銀行と同時開設がオススメ)

楽天証券でつみたてNISAを始めるには、はじめに「楽天証券の口座開設」が必要になります。

楽天銀行を持っていない方は、楽天証券の口座開設時に「同時開設」するのがオススメです。
ボタン一つで、同時開設できるうえ、以下のようなメリットがあります。

  • マネーブリッジで預金金利が最大0.1%
  • キャンペーンで1,000円プレゼント

参考:楽天証券と楽天銀行の同時開設・マネーブリッジのメリット

楽天証券の口座開設の大まかな流れ・手順は、以下のようになっています。

同時口座開設する流れ・手順

STEP
楽天証券の口座開設ページへ

楽天証券・楽天銀行の同時口座開設は、楽天証券の口座開設ページから行えます。

 → 楽天証券 口座開設【公式ページ】

STEP
必要事項を入力

口座開設ページで、住所・氏名などの必要事項を入力します。

住所の入力|楽天証券口座開設
STEP
楽天銀行の同時開設を選択

申込みページの「楽天銀行口座の申込み」で「申込む」を選択する

楽天銀行の同時口座開設の選択

個人型確定拠出年金(iDeCo)は、判断が難しい場合が多いので、後から申し込めば良いでしょう。

STEP
免許証などの本人確認書類をアップロード

STEP3までで「口座開設の申込」が完了したら、数営業日程度で、楽天証券・楽天銀行のログイン用のIDやパスワードが送られてきます。

STEP
連携(マネーブリッジ)

STEP5までで、楽天証券の口座開設が完了したら、以下のページからマネーブリッジの申し込みが行えます。

 楽天マネーブリッジ申込ページ

楽天証券・楽天銀行マネーブリッジを申し込む

楽天証券・楽天銀行の同時開設や連携(マネーブリッジ)の具体的な方法は、以下のページをご参考ください。

【図解】楽天証券と楽天銀行の同時開設・マネーブリッジの方法

楽天証券つみたてNISAの始め方②:楽天カードの発行

楽天証券での投信積立を楽天カード(クレジット決済)で行いたい場合、楽天カードを発行する必要があります。

一般カードであれば、年会費無料で申し込めるうえ、今なら新規発行キャンペーンで5,000Pがもらえます。

楽天カード 無料申し込み【公式】

楽天カードの申し込み手順や口コミ・評判、メリット・デメリット等の詳しい解説は、以下をご参考ください。

【評判悪い?】楽天カードの口コミは?メリット・デメリットを体験談と解説

楽天証券つみたてNISAの始め方③:楽天マネーブリッジの設定

ステップ①で、楽天証券と楽天銀行の口座開設が完了したら、次に楽天証券・楽天銀行を連携(通称:マネーブリッジ)を行います。

マネーブリッジの手順

STEP
楽天証券のメニュー画面へ

まず、楽天証券にログインし、メニュー画面を開き(タップし)ます。

楽天証券のメニュー画面
楽天証券のメニュー画面
STEP
マネーブリッジ(銀行連携)をタップ

下方へスクロールすると、以下のような画面が現れます。

ここで「マネーブリッジ(銀行連携)」をタップして、楽天証券と楽天銀行の連携設定を行います。

楽天証券メニュー内「マネーブリッジ(銀行連携)」
楽天証券メニュー内「マネーブリッジ(銀行連携)」

楽天証券つみたてNISAの始め方④:ポイントコースの設定

マネーブリッジの設定が完了したら、次にポイントコースの設定を行います。

STEP
マイメニュー「ポイント・SPU」をタップ
楽天証券「ポイント・SPU」の設定
楽天証券「ポイント・SPU」の設定
STEP
画面下部の「利用設定」をタップ
利用設定をタップ|楽天証券ポイントコースの設定
利用設定をタップ|楽天証券ポイントコースの設定
STEP
コース変更をタップ
「コース変更する」をタップ|楽天証券ポイントコースの設定
「コース変更する」をタップ|楽天証券ポイントコースの設定
サイト管理人

「楽天ポイントコース」を選択すれば、ポイント投資で、楽天市場の倍率(楽天SPUの倍率)が最大+1倍になります。

楽天証券つみたてNISAの始め方⑤:楽天カード投信積立の設定

ステップ④完了後、いよいよ、投資信託の積立設定を行います。

【確認】楽天カード投信積立に必要な道具
  • 楽天証券
  • 楽天カード
  • 楽天銀行(無くても良いが、あった方がお得)
STEP
積立銘柄を決める

まずは、積立する銘柄を決めましょう。

結論から言うと、リスクを取れる方であれば「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」や「eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)」がオススメです。

ややリスクを少なくしたい人は、どうすれば?

サイト管理人

eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)が中リスクのおすすめ投信です!

リスク・
リターン
銘柄名投資先
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)米国株
eMAXIS Slim全世界株式
(オールカントリー)
全世界株
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)バランス型
つみたてNISA向けの投資信託
サイト管理人

個人的には、eMAXIS Slim全世界株をメインにして、米国株の比率を高めたい場合、eMAXIS Slim米国株式を購入するのが良いと思います。

つみたてNISAで運用する投資信託の選び方や人気ランキング等は、以下のページをご参考ください。
通常の投資とNISAで銘柄の選び方に違いがあるので、ぜひ確認しておきましょう。

【最新版】つみたてNISAのおすすめ投資信託と選び方

STEP
積立(金額またはクレジット決済)設定を行う
楽天証券 つみたてnisa 始め方 ブログ

最初に積立設定を行う場合、引き落とし方法を決めます。

「楽天カードクレジット決済」を選ぶと、楽天カードでの投信積立が行えます。

STEP
積立金額の設定

引き落とし方法を決めたら、次に、毎月の積立金額を設定します。

設定金額の目安

用途・目的目安の金額理由
つみたてNISA月33,333円
つみたてNISAの非課税枠が年間40万円
この40万円を12ヶ月で割ると、月3.3万円
楽天カード月5万円楽天カードのクレジット決済で積立可能な
上限金額が5万円。
積立金額の目安

つみたてNISAの非課税枠を意識する場合、月3.3万円程度(40万円÷12ヶ月=33,333円)。

楽天カード投信積立を目一杯利用するのであれば、月5万円が、積立金額の目安になります。

楽天カード投信積立の詳細・具体的なやり方(図解)は、以下の記事をご参考ください。

楽天カード投信積立の設定方法【図解】

楽天証券つみたてNISAの始め方⑤:楽天ポイント投資の設定

積立金額の一部(1ポイント以上)を、楽天ポイントで充当することで、楽天市場(楽天SPU)の還元率を最大+1%することができます。

STEP
マイメニュー「ポイント・SPU」をタップ
楽天証券「ポイント・SPU」の設定
楽天証券「ポイント・SPU」の設定
STEP
「投資信託 積立」をタップ
投資信託 積立|楽天ポイント投資
投資信託 積立|楽天ポイント投資
STEP
毎月の利用上限を「1P以上」に
1P以上を設定|楽天ポイント投資の設定

楽天ポイント投資の詳細は、以下の記事をご参考ください。

楽天ポイント投資の評判・口コミは?メリット・デメリット、運用実績も解説

楽天証券つみたてNISAの始め方⑥:楽天銀行ハッピープログラムの設定

楽天ハッピープログラムにエントリーすることで、投資信託の保有金額に応じて、楽天ポイントが付与されます。

STEP
メニュー「マネーブリッジ」をタップ
楽天証券メニュー内「マネーブリッジ(銀行連携)」
楽天証券メニュー内「マネーブリッジ(銀行連携)」
STEP
「ハッピープログラム」をタップ
ハッピープログラムをタップ
ハッピープログラムをタップ
STEP
エントリーする
楽天ハッピープログラムにエントリー
楽天ハッピープログラムにエントリー
サイト管理人

お疲れ様でした!
ここまでで、楽天証券つみたてNISAの設定は完了です!

【楽天証券つみたてNISAの始め方】オススメ銘柄は?人気ランキング

次に、楽天証券のNISA口座で、実際にどのような銘柄が人気なのか?ランキング形式で紹介していきます。

サイト管理人

銘柄選びで迷った際、選択肢の一つとして見ておくと良いでしょう。

NISA口座の積立件数ランキング

順位銘柄名管理コスト
(信託報酬)
1位eMAXIS Slim米国株式(S&P500)0.0968%
2位楽天・全米株式インデックスファンド0.162%
3位eMAXIS Slim全世界株式0.1144%
4位eMAXIS Slim先進国株式インデックス0.1023%
5位楽天・全世界株式インデックス・ファンド0.212%
【楽天証券】積立件数ランキング(NISA口座)

リスクは高いものの、ハイリターンが期待できる「米国株」「全世界株」のファンドが上位を独占しています。

それらの投資先(アセットクラス)の中でも、管理コスト(信託報酬)が安いeMAXIS Slimシリーズのインデックスファンドが特に人気を集めています。

人気ファンドの特徴
  • リスク・リターンが高い全米・全世界株
  • 信託報酬が安い
  • eMAXIS Slimシリーズが人気
サイト管理人

私自身も、基本は「eMAXIS Slim」シリーズからファンドを選んでいます。

ランキングから銘柄を選ぶ際の注意点

##

【初心者向け】楽天証券つみたてNISA向け銘柄の選び方・買い方

つみたてNISA銘柄の選び方|楽天証券の始め方

次に、つみたてNISA口座での資産運用で重要な、投資信託(インデックスファンド)の選び方・買い方について解説していきます。

リスク許容度は分かっている!手っ取り早く銘柄を選びたい!という方は、以下をご参考ください。

楽天証券つみたてNISAのオススメ銘柄は?人気ランキング

【楽天証券つみたてNISAの始め方】要チェック!銘柄選びやってはいけないこと

やってはいけないこと|楽天証券つみたてNISAの始め方

「つみたてNISAの銘柄選び」で一番やってはいけないことは、何も考えず人気銘柄(ランキング上位の銘柄)を購入・積立することです。

これから解説するように、投資で重要な点は、自分のリスクの範囲内で運用を行うこと。
そのため、各人のリスク許容範囲に合わせて、つみたてNISA口座の銘柄を選びましょう。

サイト管理人

以下、リスク許容度・個人のリスクに応じた銘柄の選び方について解説してしていきます。

【楽天証券つみたてNISAの始め方】銘柄選びで重要なリスク許容範囲

リスク許容範囲とは?|楽天証券つみたてNISAの始め方

具体的に、リスク許容範囲とは、一時的に「何%」の下落まで耐えたれるか?という指標です。

例えば、「一時的に資産が半分になっても、その後上昇すればOK!」や「一時的でも30%程度の下落に抑えたい!」など、許容できる「一時的」な損失のイメージです。

リスク許容範囲は一人一人違う|楽天証券つみたてNISAの始め方

ポイントは、「一時的」という点。
一般的に、投資は、リスクが高ければ高いほど、リターンも高くなります。

そのため、一時的な(短期的な)値動きは気にせず、長期投資(長期的なリターン)を追求したいのであれば、外国株などハイリスク・ハイリターンのインデックスファンドを利用しても良いでしょう。

楽天証券のNISA口座積立件数「人気ランキング」で上位の「eMAXIS Slim米国株」や「eMAXIS Slim全世界株(オールカントリー)」は、リスクも高いですが、その分高いリターンも期待できます。

リーマンショックなど「〇〇ショック」時には、一時的に半分(ー50%)程度になることもありますが、その後、大きく上昇することが過去の値動きから分かります。

以下の図は、日本の株式・債券の値動きを比較したグラフです。
株式に比べて、債券の値動きが安定しており、ローリスク・ローリターンであることが分かります。

国内債券と国内株式の値動きの比較
引用元:Yahoo finance(一部マネーの研究室が編集)

【楽天証券つみたてNISAの始め方】銘柄選定から購入までの流れ・手順

サイト管理人

リスク許容範囲が重要と分かったところで、具体的な銘柄選び・購入方法について解説していきます。

STEP
リスク許容範囲を決める

リスク許容範囲」で解説したように、銘柄選定でまず始めにやるべきことが、短期的にどの程度の値下がりを許容できるかの想定です。

サイト管理人

私の場合、〇〇ショックなど一時的な株式市場の急落時に「50%」の値下がりはあっても良いとしております。
→リスク許容範囲「-50%」程度

STEP
資産配分を決める

ステップ1で「リスク許容範囲」を決めたら、それをもとに、資産配分を決定します。

資産配分を決める|楽天証券つみたてNISAの始め方

一時的に、50%程度の暴落は許容できる方であれば、米国株や世界株のみでも良いですが、
より低リスクの運用を行いたい方は、債券ファンドなども組み入れいる必要があります。

例えば、下図の例は、私が松井証券「投信工房」で行っている運用の資産配分(ポートフォリオ)です。

投信工房ポートフォリオ【2023年4月28日】
投信工房ポートフォリオ【2023年4月28日】

この例の場合、国内・海外の債券やコモディティ(金など)を組み入れることで、リスクを10%程度にしています。(*その分、期待リターンは「4.6%」と低め)

「ステップ2」で最低限抑えておきたいことは、以下の2点。

  • 短期的な急落は気にせず、長期投資を行う方は「外国株のみ」でもOK!
  • 低リスク運用をしたい方は、債券ファンドなどの組み入れも検討!
STEP
資産配分に応じて投資信託を選ぶ
資産配分に応じて投資信託を購入|楽天証券つみたてNISAの始め方

ステップ2で資産配分が決まったら、その配分に応じて、投資信託(インデックスファンド)を選ぶ。

基本的には、eMAXIS Slimシリーズなどの信託報酬の安いファンドを選べば良い。

資産クラスファンド名信託報酬
年率、税込
米国株eMAXIS Slim米国株式(S&P500)0.0968%
全世界株eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー0.1144%
先進国株eMAXIS Slim先進国株式インデックス0.1023%
新興国株eMAXIS Slim新興国株式インデックス0.1870%
日本株eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)0.1590%
資産クラス別の最安コスト投資信託(インデックスファンド)
STEP
つみたてNISAで買う銘柄を決める

つみたてNISAの非課税メリットを最大限活かすため、期待リターンの高いファンド(米国株・全世界株など)を「つみたてNISA口座」で購入しましょう。

つみたてNISAでは期待リターンが高い商品を購入する|楽天証券つみたてNISAの始め方

ここまで解説してきた流れが、つみたてNISA口座での購入銘柄の選定・購入手順です。

銘柄選定の流れ【まとめ】|楽天証券つみたてNISAの始め方

結論から言ってしまうと、一時的な下落は気にせず「長期投資」を行う方は、楽天証券の人気投信ランキングで上位にくるような銘柄(eMAXIS Slim米国株・世界株など)をNISA口座で購入すればOK!ということになります。

しかし、その結論に至るまでの「①リスク許容範囲の決定→②資産配分の決定→③配分通りに投信を購入する」過程をしっかり頭に入れて置くことが重要です。

サイト管理人

正しいステップを理解しておくことで、自分の頭で銘柄選定が行えるようになります!

楽天証券つみたてNISAの始め方をブログ解説「よくある質問(FAQ)」

ブログやインスタ、ツイッター等で、よくいただく質問をいくつピックアップ解説していきます。

【楽天証券つみたてNISAの始め方】よくある質問1【SBI証券と比較】どっちが良い?

【楽天証券 vs SBI証券】つみたてNISA版フローチャート
【結論】楽天証券 vs SBI証券
  • 楽天ユーザー:楽天証券
  • それ以外(クレカ積立する):楽天証券
  • それ以外(クレカ積立しない):SBI証券

結論から言うと、楽天市場や楽天モバイルなど、楽天経済圏の他のサービスを利用している方(または、これから使おうと考えている方)は、楽天証券がオススメです。

なぜなら、他の楽天経済圏のサービスと楽天証券の投資の組み合わせで、楽天ポイントがザクザク貯まるためです。

ただし、特に「楽天ポイントを貯める予定がない」と言う方は、SBI証券を検討しても良いでしょう。

比較項目楽天証券SBI証券
つみたて
NISA
クレカ積立
の還元率
常時1.0%0.5%〜2.0%
ポイント
プログラム
最大0.12%最大2.0%
品揃え・
利便性
楽天証券とSBI証券の比較

上の表は、つみたてNISA関連のサービスについて楽天証券とSBI証券を比較した表です。

つみたてNISA自体は、どちらの証券会社でも可能ですが、クレカ積立やポイントプログラムのお得度(ポイント付与率)が微妙に違います。

選ぶ基準
  • クレカ積立のお得度
  • ポイントプログラムのお得度
  • 投資信託の品揃え

以下、各項目について詳しく解説していきます。

クレカ積立

クレカ積立に関しては、一部の方を除いて、楽天証券がお得です。

そのため、つみたてNISAでクレカ積立を利用予定の方は「楽天証券」がオススメです。

比較項目楽天証券SBI証券
対象カード楽天カード三井住友カード
積立上限額月5万円月5万円
付与ポイント楽天ポイントVポイント
還元率1.0%0.5%〜2.0%
クレカ積立の比較【楽天証券 vs SBI証券】

SBI証券のクレカ積立は、ゴールドステイタスの三井住友カード(NLゴールド等)を利用することで、還元率が1.0%。
プラチナステイタスのカードを利用することで、還元率が2.0%になりますが、年会費が発生します。

還元率年会費
(下限)
年会費が安い
カード名
2.0%33,000円三井住友カード プラチナプリファード
1.0%5,500円三井住友カード ゴールド(NL)
0.5%無料三井住友カード(NL)
SBI証券クレカ積立のカード毎の還元率
サイト管理人

楽天カード(年会費無料)の還元率は1.0%なので、年会費無料カードでクレカ積立を行う場合、楽天証券がお得です!

SBI証券のクレカ積立に関する詳細は、以下ページをご参考ください。

SBI証券クレジット決済(カード積立)のデメリット・注意点は?

ポイントプログラム

実は、ポイントプログラムにおいては、SBI証券がお得です。

そのため、楽天ユーザーでない方、またクレカ積立をやらない方は「SBI証券」での投信保有がお得です。

比較項目楽天証券SBI証券
付与ポイント楽天ポイントVポイント、Tポイント、
Pontaポイントから選択
還元率0.0〜0.12%0.0〜0.20%
還元率(例)
eMAXIS Slim全米株式
最大0.036%0.0462%
クレカ積立の比較【楽天証券 vs SBI証券】

SBI証券は、Vポイント、Tポイント、Pontaポイントの3種から、進呈ポイントが選べます。

さらに、ほぼ全ての投資信託で、還元率が楽天証券より高いため、ポイントプログラム「投信マイレージ(SBI証券の名称)」は、SBI証券の方が優秀です。

ただし、ポイントプログラムの還元率よりも、クレカ積立の還元の方がインパクトが大きいため、クレカ積立を行う方は、クレカ積立のお得度で証券会社を選別しましょう。

利便性・品揃え

つみたてNISAで毎月定額積立を行う場合の利便性に関しては、どちらのネット証券も大差はありません。

ただし、一部ファンドは、楽天証券で取り扱われていないので、その点だけ頭に入れておきましょう。

ファンド名信託報酬
SBI・V・全米株式インデックスファンド0.0938%
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド0.0938%
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド0.1238%
楽天証券で取り扱われていないインデックスファンド
サイト管理人

楽天証券でも、eMAXIS Slimシリーズの低コストインデックスファンドで代用できるので問題ないでしょう。

積立金額を増額・減額する方法は?

以下の手順で、積立設定の変更が行えます。

STEP
楽天証券にログイン後「投資信託」メニューへ

はじめに、楽天証券にログインし、画面左上のメニューバーをタップします。
(*以下の図は、スマートフォン専用ページ)

メニューバー「投資信託」をタップ|楽天証券
メニューバー「投資信託」をタップ

上図のように、メニューが表示されたら「投資信託」をタップします。

STEP
「積立設定」画面へ

ステップ1で、「投資信託」をタップすると、下図のような画面へ遷移します。

「積立設定」をタップ|楽天証券>投資信託
「積立設定」をタップ

こちらで、「積立設定」をタップしましょう。

下図は、「積立設定」タップ後の画面です。

「変更」をタップ|楽天証券>投資信託
「変更」をタップ

画面下部の「変更」ボタンをタップしましょう。

STEP
変更した積立金額・積立日などを入力

ステップ2が完了すると、以下のような画面が表示されますので、こちらで変更したい内容を入力します。

変更内容を入力|楽天証券>投資信託>積立設定
変更内容を入力

入力し終わったら、内容を確認して、暗証番号を入力し設定を完了させましょう。

一括・スポット購入する方法は?

以下の方法で、投資信託の一括購入(スポット購入)が行えます。

STEP
楽天証券にログイン後「メニュー>投資信託」

はじめに、楽天証券にログインし、画面左上のメニューバーをタップします。
(*以下の図は、スマートフォン専用ページ)

メニューバー「投資信託」をタップ|楽天証券
メニューバー「投資信託」をタップ

上図のように、メニューが表示されたら「投資信託」をタップします。

サイト管理人

ここまでは、積立設定の方法と同じです。

STEP
探す・購入をタップ

投資信託の画面に移動したら、画面上部の「探す・購入」をタップします。

「探す・購入」をタップ|楽天証券>投資信託
「探す・購入」をタップ
STEP
スポット購入をタップ

ステップ2が完了したら、画面中央の「スポット購入」をタップします。

スポット購入をタップ|楽天証券>投資信託
スポット購入をタップ

「スポット購入」をタップすると、上図のように、保有銘柄や過去に購入した銘柄のリストが表示されます。

スポット購入(買い増し)したい銘柄をタップしましょう。

STEP
金額を入力して購入

ステップ3で銘柄をタップすると、以下のように「買付金額」の入力画面が表示されます。

一括購入する金額を入力し、「チェックマーク(✔︎)」をタップしましょう。

金額入力|楽天証券「スポット購入」
金額入力|楽天証券「スポット購入」

購入金額は、楽天ポイント(通常)で充当可能です。

楽天ポイントでの購入も可能|楽天証券「スポット購入」
楽天ポイントでの購入も可能

金額入力(ポイント利用含む)が完了したら、口座選択などを行い、購入が行えます。

楽天証券で投資信託のリスクを調べる方法は?
【図解】楽天証券「つみたてNISA」のお得な始め方をブログ解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

橘 龍馬のアバター 橘 龍馬 サイト管理人

投資歴7年、30代3児の父。理学博士。
投資・節約の専門メディア「マネーの研究室」のサイト管理人。
インスタ・Twitterも更新!

【サイト利用時の注意点・免責事項】

 

掲載の情報は、信頼するに足ると信じる情報に基づいて作成したものですが、当サイトのデータの正確性は保証されていませんので、ご注意下さい。

本サイトの情報等を用いて行う行為に関して、その責任は全て利用者自身に帰属します。万一、利用者が何らかの損害を被った場合、その損害に関して当サイト管理者および情報を提供している第三者は一切の責任を負うものではありません。

本サイトは投資家・金融サービス利用者への情報提供を目的としており、証券・FXに関する契約締結の代理、媒介、斡旋、売買推奨、投資勧誘等を行うものではありません。

また、当ブログに記載の仮想通貨は暗号資産のことを指します。

目次