投資信託の購入・積立は「SBI証券」がお得!
(予算の関係上)予告なく終了する場合もあるので、お早めにどうぞ!
つみたて8資産均等バランスは、日本を含む全世界の株式・債券・不動産市場への投資を目的としたバランス型インデックスファンドです。
信託報酬0.22%(税抜)と超低コストで、全世界の様々な資産に分散投資が行える点が特徴です。
本ページでは、つみたて8資産均等バランスの特徴や資産配分、構成銘柄、手数料などの解説、また他のバランスファンドとの比較などを行います。
つみたて8資産均等バランスの評判/そもそもつみたて8資産均等バランスとは?
つみたて8資産均等バランスとは、日本を含む世界中の株式・債券・不動産、計8資産への分散投資を目的としたバランスファンドです。各資産クラスの配分やベンチマーク(連動する株価指数など)は、以下のようになっています。
引用:三菱UFJ国際投信
投資クラス | 配分比 | ベンチマーク |
---|---|---|
国内株式 | 12.5% | TOPIX(配当込み) |
国内債券 | 12.5% | NOMURA-BPI指数 |
先進国株式 | 12.5% | MSCIコクサイ(配当込み) |
外国債券 | 12.5% | シティ世界国債インデックス(除く日本) |
新興国株式 | 12.5% | FTSE RAFIエマージングインデックス(配当込み) |
新興国債券 | 12.5% | JPモルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・プラス |
国内REIT | 12.5% | 東証REIT指数(配当込み) |
外国REIT | 12.5% | S&P先進国REIT指数(除く日本) |
三菱UFJ国際投信のつみたてんとうシリーズのファンドの1つで、低コストで、たくさんの資産へ分散投資できる点が特徴です。(以下の表は、三菱UFJ国際投信からデータを引用しています)
つみたて8資産均等バランスの評判1:購入手数料・信託報酬(実質コスト)
本ファンドの購入手数料および売却時の手数料は、いずれも無料です。また、ファンド保有時にかかる手数料「信託報酬」は、年率0.22%(税抜)とバランス型ファンドとしては、eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)に次ぐ安さとなっています。
項目 | 手数料が発生する タイミング | 手数料(税抜) |
---|---|---|
購入手数料 | ファンド購入時 | 無料 |
信託財産留保額 | ファンド売却時 | 無料 |
信託報酬 | ファンド保有時 | 年率0.22% |
実質コスト(信託報酬+保管費用など)は、現時点では発表されていないので、初回決算発表後に更新します。
SBI証券で投信積立・購入なら実質手数料が安くなる!
SBI証券での最大5%還元の投信積立や投信保有で貯まるポイントで、投資信託の実質コストを安くすることができます!
今なら、口座開設キャンペーンで最大125万円がもらえるので、この機会に口座開設するのがオススメです!
(予算の関係上)予告なく終了する場合もあるので、お早めにどうぞ!
\キャンペーン参加はコチラ/
*カンタン5分(最短)で口座開設
つみたて8資産均等バランスの評判2:組み入れ資産の構成比率
最新の月次レポートによると、本ファンドの現在の資産配分は、以下のようになっています。基本は、各8資産の均等配分(12.5%ずつ)ですが、その月の資産や通貨の値上がりや・値下がりによって、資産配分が若干変わります。
引用:三菱UFJ国際投信
資産 | 配分比 | 種類 |
---|---|---|
国内株式 | 12.39% | 株式 |
先進国株式 | 12.49% | |
新興国株式 | 12.64% | |
国内債券 | 11.48% | 債券 |
先進国債券 | 12.48% | |
新興国債券 | 12.50% | |
国内リート | 12.41% | REIT |
先進国リート | 12.56% | |
短期金融資産 | 1.05% | 現金等 |
つみたて8資産均等バランスの評判3:構成国(通貨)の比率は?
本ファンドの通貨別比率は、下表のようになっています。比較的信用力の高い日本円やアメリカ・ドル、ユーロなどメジャーな通貨の比率が高くなっていますす。
引用:三菱UFJ国際投信
通貨 | 構成比率 |
---|---|
日本円 | 37.22% |
米ドル | 24.01% |
ユーロ | 7.94% |
香港 | 3.22% |
英ポンド | 2.53% |
その他 | 25.09% |
つみたて8資産均等バランスの評判4:分配金・利回り
本ファンドの決算は年1回(6月)行われます。現在のところ、分配金の発生はありません。
分配金が出てしまうと、分配金への課税分(約20%)投資パフォーマンスが悪化するので、分配金として出さずに、ファンド内へ再投資してほしいですね。
長期投資を行う場合、効率的な資産運用のため、分配金が出た場合でもファンドへ再投資することが重要です。
また、これまでの本ファンドのパフォーマンスは、以下のようになっています。
期間(直近) | ファンド | ベンチマーク |
---|---|---|
1ヶ月 | -0.98% | -1.07% |
3ヶ月 | -0.18% | -0.46% |
6ヶ月 | -1.54% | -1.86% |
設定来 | 3.20% | 2.76% |
つみたて8資産均等バランスは「つみたてNISA」でも運用可能
本ファンドは、2018年1月からスタートする新たな小額非課税制度「つみたてNISA」でも運用可能です。
非課税期間が現行NISAと比べて4倍の20年間となるので、本ファンドの積立を長期投資で行なう方には、嬉しい新制度です。
つみたて8資産均等バランスの評判5:バランスファンドの比較
次に、バランスファンドの資産配分や手数料を比較していきます。
下表をみるとわかるように、本ファンドは、8資産均等型としては、eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)やニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型)に次ぐ、手数料の安さとなっています。
ファンド名 | 信託報酬(税抜) | 資産配分 |
---|---|---|
eMAXIS Slim全世界株式(3地域均等型) | 0.142% | 日本株・先進国株・新興国株の計3資産を均等配分(各33.3%) |
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) | 0.16% | 国内の株式・債券・REIT、先進国の株式・債券・REIT、新興国の株式、債券の計8資産を均等(12.5%づつ)配分 |
つみたてバランスファンド | 0.195% | 国内の株式・債券・REIT、先進国の株式・債券・REIT、新興国の株式、債券の計8資産(均等配分では無い) |
ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型) | 0.209% | 国内の株式・債券・REIT、先進国の株式・債券・REIT、新興国の株式、債券の計8資産を均等(12.5%づつ)配分 |
三井住友・DCつみたてNISA・世界分散ファンド | 0.21% | 国内の株式・債券・REIT、先進国の株式・債券・REIT、新興国株式の計7資産 |
ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型) | 0.219% | 国内の株式・債券、先進国の株式・債券の計4資産を均等(25%づつ)配分 |
ニッセイ・インデックスバランスファンド(6資産均等型) | 0.219% | 国内の株式・債券・REIT、先進国の株式・債券・REITの計6資産を均等(16.6%づつ)配分 |
野村6資産均等バランス | 0.22% | 国内の株式・債券・REIT、先進国の株式・債券・REITの計6資産を均等(16.6%づつ)配分 |
つみたて8資産均等バランス | 0.22% | 国内の株式・債券・REIT、先進国の株式・債券・REIT、新興国の株式、債券の計8資産を均等(12.5%づつ)配分 |
つみたて4資産均等バランス | 0.22% | 国内の株式・債券、先進国の株式・債券の計4資産を均等(25%づつ)配分 |
たわらノーロードバランス(8資産均等型) | 0.22% | 国内の株式・債券・REIT、先進国の株式・債券・REIT、新興国の株式、債券の計8資産を均等(12.5%づつ)配分 |
iFree 8資産バランス | 0.23% | 国内の株式・債券・REIT、先進国の株式・債券・REIT、新興国の株式、債券の計8資産を均等(12.5%づつ)配分 |
世界経済インデックスファンド | 0.50% | 国内の株式・債券、先進国の株式・債券、新興国の株式、債券の計6資産をGDPベースで配分(株式・債券は50%ずつ) |
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド | 0.69% | 国内の株式・債券、先進国の株式・債券、新興国株式の計5資産を時価総額ベースで配分(株式・債券は50%ずつ) |
eMAXISバランス(8資産均等型) | 0.50% | 国内の株式・債券・REIT、先進国の株式・債券・REIT、新興国の株式、債券の計8資産を均等(12.5%づつ)配分 |
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)との違いは、基本的に以下の2点になります。
ベンチマークが配当込みとなっている本ファンドの方が、パフォーマンスの確認がしやすい利点があります。
- 新興国債券のベンチマークが違う
- ベンチマークの配当の扱いが違う
項目 | たわらノーロード | eMAXIS Slim |
---|---|---|
新興国債券 | JPモルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・プラス | JPモルガンGBI-EMグローバル・ディバーシファイド |
ベンチマーク | 配当込み | 配当含まない |
また、手数料の安さに注目すると、4資産均等型のニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)が最安となっています。
また、GDPベースで日本・先進国・新興国の配分比を決められる世界経済インデックスファンドなど様々なバランスファンドがありますし、新興国には投資したくない方であれば、野村6資産均等バランスなども選択肢になりえます。
つみたて8資産均等バランスの評判【まとめ】評価は?
本ファンドのデータをまとめると、以下のようになっています。なんといっても、最大の特徴は手数料の安さです。年率0.22%と超低コストで世界の様々な資産に分散投資を行うことができます。
- 資産配分:国内と先進国の株式・債券・REIT、および新興国の株式・債券(計8資産)
- 購入手数料:無料
- 信託報酬(税抜):年率0.22%(その他諸経費を含む実質コスト:初回決算待ち)
- 売買単位:1万円から1円単位(SBI証券なら最低100円から)
- 決算:年1回(6月25日、休日の場合、翌営業日)
- 償還日:無期限(設定日:2017年8月16日)
- 信託財産留保額:無し
また、三菱UFJ国際投信から出ている純資産の推移をみると、下図のように右肩あがりで推移しているため、順調にファンドへ資産が入ってきていることがわかります。
引用:三菱UFJ国際投信
ファンドの純資産が減る(資金が流出する)場合、不安定な運用となってしまうので、現在の純資産は極めて健全な推移と言えます。
投資信託の購入・積立は「SBI証券」がお得!
(予算の関係上)予告なく終了する場合もあるので、お早めにどうぞ!