[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
本記事では、Visa LINE PAYカードの特徴やメリット・デメリットを解説していきます。
また、カード発行・利用方法、口コミ・評判なども解説していきますので、これからVisa LINE Payを発行するか?迷っている方は、ご参考ください。
[/chat]
Visa LINE Payカードは、LINEと三井住友カードが提携発行するクレジットカードです。
年会費が実質無料にも関わらず、なんと初年度は3.0%が還元されます。
[box06 title=”Visa LINE Payカードの特徴”]
- 年会費初年度0円(無料)
*2年目以降も1回以上の利用で無料 - 初年度3%還元!
[/box06]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
高還元のクレジットカードが欲しい方、LINE経済圏で生活されている方に必携のカードですね!
[/chat]
このようにメリットが大きいVisa LINE Payカードですが、
- 今から発行するメリットは?
- 注意点・デメリットは?
- LINE Payカード(JCB)との違いは?
など、様々な疑問があると思います。
そこで、本気では、Visa LINE Payが具体的にどういった点で特に優れているのか。また、デメリットや世間ではどのように評価されているかを解説していきます。
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
利用している方などの口コミ・評判も気になるわ。
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
良い口コミ・悪い口コミも比較・紹介していきますね!
[/chat]
[jin-fusen3 text=”読み飛ばしガイド”]
VISA LINE Payカードとは?
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
そもそも、VISA LINE Payカードって何?クレカなの?
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
始めに、「Visa LINE Payってなに?」という方向けに概要をかんたんに紹介していきますね!
[/chat]
Visa LINE Payは、LINE・三井住友カードが発行するクレジットカードです。
昨年から発行の話がありましたが、いよいよ申し込みが開始。
- 2019年1月:Visa LINE Payの発行を発表
- 2019年6月:オリコと提携
- 2019年8月末:先行案内・受付が開始
- 2019年10月:申込開始が遅延
- 2020年1月末:オリコと提携解消
- 2020年3月末:三井住友と提携し発行する事を発表
- 2020年4月末:先行申込開始
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
紆余曲折ありましたが、LINE Pay初のクレジットカードとあって、心待ちにされている方も大勢いらっしゃったと思います!
[/chat]
Visa LINE Payカードの特徴・スペックは、以下のようになっています。
[jin-fusen2 text=”Visa LINE Payカードのスペック”]
年会費 | 初年度無料(2年目以降、1,350円) *2年目以降、1度でもカード利用があれば「無料」 |
---|---|
還元率 | 1.0%(2021年4月まで3.0%) |
貯まるポイント | LINEポイント |
追加カード | ETCカード・家族カード |
付帯保険 | ショッピング |
電子マネー | 機能なし |
交換マイル | 不可 |
スマホ決済 | LINE Pay、楽天ペイ、Apple Pay、google Pay |
以下、Visa LINE Payカードのスペックについて詳しく解説していきます。
概要・スペック
Visa LINE Payカードの特徴をまとめると、以下の6点が挙げられます。
- 年会費は「実質無料」
- 2021年4月末までの還元率は「3%」
- LINEポイントで還元
- LINE Payアカウントを持つ18歳以上のみ発行可能
- 国際ブランドは「VISAのみ」
- タッチVISA搭載
未成年の方は発行できませんが、年会費が実質無料で「3%還元」という点が、大きな魅力ですね!
デザイン|オリンピック限定も!
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
ちなみにですが、Visa LINE Payはオリンピック限定デザインも発行されます。
[/chat]
通常版とはカラーが異なり券面右上にオリンピック専用デザインが施されています。
数量限定のため、希望の方は申込開始と同時に申請するのがおすすめです。
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
開催が延期になっているけど、ある意味レア度が上がるかも。。
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
子供の頃、祖父の家で「東京オリンピック(1964年)」の記念品を見て感動した記憶があるから、後世に語り継がれるクレジットカードになるかも。。。
[/chat]
VISA LINE Payカードの魅力・メリットは?
VISA LINE Payカードの概要が分かった所で、カードの特徴・メリットを詳しく解説していきます。
[box06 title=”VISA LINE Payカードの特徴・メリット”]
- ポイント還元率が3%
- 年会費は実質無料
- LINE Payと連携して使える
- タッチ決済が搭載
- 支払い通知が届くため安心
- 税金・公共料金の支払いもお得!
[/box06]
ポイントの貯まりやすさに目を奪われがちですが、LINE Payとの連携やタッチ決済も搭載。
使いやすさも考えて作られていることがわかります。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
以下、各メリット・特徴について詳しく解説していきます。
[/chat]
ポイント還元率が3%
VISA LINE Payカードの最大の魅力は、最大で「年間3%のポイント還元」が受けられることです!
他のカードと比較してみてもその違いは歴然です!
還元率 | 還元ポイント | |
Visa LINE Pay | 3.0% (2021/4/30まで) |
LINEポイント |
楽天カード | 1.0% | 楽天ポイント |
ヤフーカード | 1.0% | Tポイント |
dカード | 1.0% | dポイント |
リクルートカード | 1.2% | リクルートポイント (Pontaポイント) |
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
これは凄いお得!
Kyashと紐付ければ+1%(合計4%還元)で、さらにお得になるのかしら?
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
残念ながら、Kyashへのチャージは、ポイント付与の対象にならないんだ。。
[/chat]
下記はポイント還元の対象外となります。
・電子マネー/プリペイドカード/Walletサービス等へのチャージ
(WAON,Edy,Suica,PASMO,Kyash等)
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
残念ながら、Kyashへのチャージは、ポイント付与の対象にならないんだ。。
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
個人的には、3%還元でも十分お得だと思います!
[/chat]
ちなみに、LINEポイントは他にも以下のような方法で貯めることが可能。
[box06 title=”LINEポイントを貯める方法”]
- 動画視聴
- アンケートに回答
- 無料の会員登録
- クレジットカードの発行
- LINEポケオやデリマなどのキャンペーン利用
- Amazonなどでの買い物(LINE SHOPPINGを経由)
[/box06]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
合わせて活用すればより効率よく集められますね!
[/chat]
2年目以降は「還元率1%」+キャンペーン
2021年5月以降は、3%還元は終了しますが、お得なキャンペーンを開催予定との事です(具体的なキャンペーン内容とうは不明)。
基本還元率は1%、なお、2021年5月以降もお得なキャンペーンを予定しております。
-引用元:Visa LINE Pay
仮にキャンペーンが全くなくても、年会費無料(1回以上の利用)で「還元率1%」なら十分に優良なカードと言えますね。
[box06 title=”主な還元率1%の人気クレカ”]
- 楽天カード
- dカード
- Yahoo!Japanカード
- リクルートカード(1.2%)
[/box06]
楽天ポイントやdポイント、Tポイント等、各ポイント経済圏のカードは1%還元が受けられるでの、LINE経済圏(LINEポイントの利用頻度が高い)の方は、カード発行しておいても良いでしょう。
年会費は実質無料
VISA LINE Payカードは、高還元カードにも関わらず年会費が初年度無料、2年目以降も1度でも利用があれば無料です。
年会費 | |
初年度 | 無料 |
2年目以降 | 1,250円+税 (年1回以上の利用で無料) |
2年目以降は年1回以上利用という条件がつきますが、LINE Payを使われる方であればかんたんに達成できるハードルです。
ETCカードの手数料
ETCカードは、基本500円(税抜)の年会費用が発生しますが、初年度は無料、2年目以降も一度でも利用があれば無料になります。
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
利用があれば、毎年「無料」になるって事ね!?
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
そうですね!
ちなみに、再発行は「1,000円(税別)」が掛かる点に注意しましょう!
[/chat]
家族カードの手数料
家族カードに関しては、1枚目は無料ですが、2枚以上発行される方は400円+税がかかります。
年会費 | |
ETCカード | 500円+税(初年度無料、2年目以降、利用があれば無料) |
家族カード | 1枚目は無料 2枚目以降は400円+税 |
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
手数料がかかるケースに注意が必要ですが、還元率やカードのスペックを考えると決して割高では無いので、本カードと合わせて発行することのもありですね!
[/chat]
[box06 title=”手数料が発生するケース”]
- ETCカード:年間を通して一度も利用していない場合+再発行
- 家族カード:2枚以上発行する場合+再発行
[/box06]
LINE Payと連携して使える
Visa LINE Payカードは「チャージ&ペイ」を使うことでスマホ決済と連携が可能です。
チャージ&ペイは、下図のような流れで決済が完了が行え、支払額はVisa LINE Payでまとめて請求されます。
保有株数 | 優待内容・金額 |
---|---|
100株以上 | 500円×5枚(2,500円相当) |
200株以上 | 500円×10枚(5,000円相当) |
500株以上 | 500円×20枚(10,000円相当) |
これまで、LINE Payの最大の弱点と言われていた「クレジットカードでチャージできない」点が、今回のVisa LINE Payカードの発行で完全にカバーされる事になります。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
Visa LINE Payは、お得なだけではなく利便性も一気に改善してくれましたね!
[/chat]
Visa LINE Payカードの登場で、クレカと連携して「LINE Pay」が利用できる事になった!
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
LINE Payの利便性向上は「ありがたい」のだけど、どこのお店で利用できましたっけ?
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
スマホ決済の普及で、以下のように、かなり多くのお店で利用できますよ!
[/chat]
[box06 title=”LINE Payが利用可能な店舗”]
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン(ローソン100などの系列店も可能)
- ガスト
- くら寿司
- すき家
- 和民
- 白木屋
- サンマルクカフェ
- ライフ
- サミット
- OKストア
- ウエルシア(グループ店舗も可能)
- ツルハ
- マツモトキヨシ
参考:【LINE Payの使えるお店・加盟店】コンビニ・Amazonは使える?
[/box06]
ここで紹介したのはほんの一部で他にも多数の店舗が対応しています。より詳しく知りたい方は以下の記事をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/line-pay-shops/
タッチ決済が搭載
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
利便性という面では、タッチ決済が搭載された点も大きな魅力です!
[/chat]
タッチ決済とは、現在Visaが普及を進めている非接触型の決済。
専用の端末にクレジットカードをかざすだけで決済が完了します。
残念な点は、2020年4月時点ではまだまだ対応店舗が少ないところ。
[box06 title=”タッチ決済対応の主な店舗”]
- ローソン
- マクドナルド
- ゼンショーグループ(すき家、はま寿司など)
- TSUTAYA
- Japan Taxi
- アズナス
[/box06]
とはいえ、海外ではタッチ決済(コンタクトレス決済)の普及が進んできています。
日本でも今後この流れが加速し使える店舗は増えると予想されています。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
タッチ決済は、ヨーロッパやアメリカで主に使われています。
決済の手軽さに加えてセキュリティ面の向上も期待できると言われているため、今後ぜひ広まっていってほしいですね。
[/chat]
支払い通知が届くため安心
Visa LINE Payは、支払いに使うとLINEのアカウントから通知が届きます。
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
嬉しい機能だけど「通知が届かない!」という話も聞くわ。。
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
実は、2020年夏頃の導入予定となっていて、まだ通知機能は実装されていないんだ。
[/chat]
お支払いと同時にLINEアカウントから通知を受取ることができる機能については、今夏より提供開始する予定です。
-引用元:LINE
まだ開始されてない通知機能ですが、利用金額が確認できるため使いすぎの防止にも活用可能です。
また、万が一不正利用された場合でもすぐに気づくことができるので、ユーザーとしては導入が待ち遠しい機能の1つと言えます。
税金・公共料金の支払いがお得!
Visa LINE Payカードは、対象の支払いであれば、公共料金や税金などの支払いでもポイント還元を受ける事ができます。
ただし、国民健康保険料などの支払い、また5万円を超える分の支払いは、ポイント還元対象外になるため、注意が必要です。
[box06 title=”ポイント付与対象外の主なサービス”]
- 税金・保険等で1回あたりの支払につき5万円を超える分
- 国民年金保険料
- クレジットカード年会費、ETC年会費等の年会費
- リボ払い・分割払い手数料等の手数料
- キャッシング
- 寄付
[/box06]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
Visa LINE Payカードの3%還元も美味しいですが、対象外の支払いがある場合は、LINE Payの請求書払いの利用がオススメです。
LINEポイントクラブのランクによって、最大3%還元受けられますし、対象支払いも多くなっています。
[/chat]
税金や公共料金のお得な支払い方法の解説は、以下の記事もご参考ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/pay-tax/
デメリット・注意点はある?
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
Visa LINE Payカード、かなり良さそうだけど、注意点や他のクレカと比較した場合の「デメリット」は無いのかなぁ?
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
利用上の注意点・デメリットもあるので詳しく解説していくね。
[/chat]
メリットの大きい「Visa LINE Payカード」ですが、注意点・デメリットもあるので、カード発行前に理解しておきましょう。
[box06 title=”Visa LINE Payのデメリット”]
- 審査基準・利用限度額などが不明
- 海外旅行好きな方には不向き
- マイルを貯めることができない
- 送金には使えない
- 貯まるLINEポイントの使い道が少なめ
- 公共料金・税金の支払いは上限に注意
[/box06]
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
それほど大きなデメリットには感じないかも。。
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
確かに、ポイント還元や年会費のメリットを考えると、それほど大きなデメリットは言えないかもですね。。
[/chat]
以下、各項目について詳しく解説していきます。
デメリット・注意点1:審査基準・利用限度額が不明
Visa LINE Payは、カード発行が始まってまも無いため、審査基準や利用限度額などの詳細が不明な面があります。
[jin-fusen2 text=”申し込み対象”]
【お申込み対象】
満18歳以上の方(高校生は除く)
未成年の方は親権者の同意が必要です-引用元:Visa LINE Pay
大学生でも申し込みできるため、そこまで厳しい基準ではなさそうな印象。
同基準の三井住友カードを例にみてみると無職でも審査に通ったという声もあります。
https://twitter.com/yokorcad/status/1194231121501806597Visa LINE Payを発行希望の方は若い人が多いので審査が優しめだとありがたいですが…。
デメリット2:海外旅行好きな方には不向き
Visa LINE Payカードには、他のクレジットカードで付帯される事がある、以下2つがありません。
- 海外旅行保険
- ラウンジ利用特典
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
海外旅行によく行かれる方や飛行機への搭乗が多い方には不向き。
特に海外旅行保険が付帯しない点は要注意ですね!
[/chat]
国によっては、ケガや病気で病院にかかった際に莫大な請求がくるケースもあります。
そのため、Visa LINE Payカードで心許ない場合、海外旅行保険が充実しているカードも発行しておくと良いかもしれません。
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
どのクレジットカードなら海外旅行の付帯保険が充実しているのかしら?
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
年会費無料だと楽天カード・エポスカードの付帯保険が比較的充実しています!
→ 【体験談】楽天カードの評判は?7年使って分かったメリット・デメリットも比較・解説
[/chat]
エポスカードの海外旅行保険
補償額も比較的高く、自動付帯(旅行代金等の支払いに使う必要がない)で保険が適用されます。
金額など | |
死亡・後遺障害 | 500万円 |
傷害治療 | 200万円 |
疾病治療 | 270万円 |
携行品損害 | 20万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
救援者費用 | 100万円 |
適用条件 | 自動付帯 |
国によってはこれ1枚では不十分というケースもありますが、年会費無料のため1枚持っておいて損することはないカードと言えます。
デメリット3;マイルや他のポイントへ交換することが難しい
LINEポイントは、現在マイルへの交換ルートが用意されていません。
以前まではメトロポイントを経由することでANAマイルに交換できていましたが、このルート(LINE-ソラチカルート)は2019年末で終了。
また、同時期に他のポイントへの交換も一斉に終了となりました。
[box06 title=”2019年12月27日で終了した交換先”]
- dポイント
- nanacoポイント
- メトロポイント
- ベルメゾン・ポイント
- JALマイレージバンク
- Amazonギフト券
- Pontaポイント
- 選べるe-GIFT
[/box06]
現在では、LINE Pay(コード決済)の支払い時に1P=1円として充当する使い方の他、LINE証券でのポイント投資などが主なポイント活用方法となっています。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
還元率3%は魅力ですがポイントの消化方法が限定的な点は、注意が必要です。
私自身は、LINE Pay・LINE証券で、LINEポイントを活用しています。
[/chat]
LINE証券では、口座開設キャンペーンで2,000円程度が貰えるので、まだ口座開設していない方は、この機会に口座開設するとお得です。
証券口座の口座開設費・維持費は全て無料です。
[jin_icon_check]最短3分で口座開設
本サイトでのLINE証券の特徴・最新のキャンペーン解説は、以下の記事をご参考ください。
デメリット4:送金には使えない
LINE Payには送金機能が搭載されていますが、Visa LINE Payを使ってチャージ→送金することはできません。
友達などへ送金したい場合はこれまで通り、銀行口座などからチャージする必要があります。
ここまでデメリット・注意点を見ていきましたが、年会費やポイント還元率などのメリットを考慮すると、そこまで気にならない点が多い印象です。
海外旅行保険をカード付帯保険で済ませたい方は他のカードで補う必要がありますが、基本的には「Visa LINE Payカード」はメリットが大きいクレジットカードと言えそうです。
デメリット5:LINEポイントの使い道が多くない
Visa LINE Payカードの利用で貯まる「LINEポイント」の使い道が限定的な点は、楽天カードやdカードと比較した場合、デメリットになり得ます。
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
具体的には、どんな利用方法があるの?
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
LINE Payの支払いに充当したり、LINE系サービスで利用する方法があります!
[/chat]
LINEポイントの主な使い道は、以下のような方法があります。
[box06 title=”LINEポイントの使い道【5選】”]
- LINE Payの支払いに利用
- LINEポケオやデリマのキャンペーンで利用
- LINEスタバカードにチャージ
- LINEモバイルの支払いに充当
- LINE証券で投資
参考:LINEポイントのオススメな使い方は?お得な交換先・貯め方なども徹底解説
[/box06]
一般的な使い道としては、LINE Payの支払い時に「ポイント払い」する方法があります。
また、LINE証券やLINEモバイルなどLINE系のサービスを利用されている方は、多くの使い道があります。
ただし、dポイントや楽天ポイント、マイルなどのように、他の共通ポイント・電子マネーとの交換ができない点に注意が必要です。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
他のポイントと比較すると使い道が限られていますが、LINE Payの支払いで利用できるので、十分かな?と思っています。
私自身は、LINE Payの他、LINE証券のポイント投資でLINEポイントを利用しています!
→ LINE証券の評判は?買付手数料0円などメリット・デメリットも比較・解説
[/chat]
デメリット6:公共料金・税金の支払いは、ポイント還元の上限額に注意
税金や公共料金の支払いも、お得にポイント還元されるVisa LINE Payカードですが、以下のようにポイント還元対象外となる支払いがある点に注意しましょう。
・電子マネー/プリペイドカード/Walletサービス等へのチャージ
(WAON,Edy,Suica,PASMO,Kyash等)
・金融商品の購入(投資信託、証券等)
・税金/保険において、1回あたりの支払につき5万円を超える分
・国民年金保険料
・寄付
・年会費(クレジットカード年会費、ETC年会費等)
・手数料(リボ払い・分割払い手数料等)
・キャッシング
・その他、当カードの利用において指定するポイント対象外の商品/サービス
特に注意が必要なのが「国民年金保険料」「税金/保険において、1回あたりの支払につき5万円を超える分」の二項目です。
税金・公共料金をVisa LINE Payカードで決済する際に注意しましょう。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
個人的に、税金・公共料金の支払いで最もオススメのキャッシュレス決済は、LINE Payの請求書払いです。
LINEポイントクラブのランクによって、最大3%還元受けられますし、対象支払いも多くなっています。
[/chat]
税金や公共料金のお得な支払い方法の解説は、以下の記事もご参考ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/pay-tax/
JCBとの違いは?LINE Payカードとの比較
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
ところで、少し前に「LINE Payカード」が流行ったけど、Visa LINE Payカードと何が違うの?
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
気になる点ですよね!
以下、Visa LINE Payカードと「LINE Payカード」について違いを比較・解説していきます。
[/chat]
これまで発行されていた「LINE Payカード」は、JCBブランドのプリペイドカードで、今回のVisa LINE Payカードとは全くの別物です。
結論から言うと、新規発行するならVisa LINE Payカードがおすすめです!
[box06 title=”VISAとJCBについて”]
- Visa LINE Payカード:クレジットカード、今後力を入れる可能性が高い
- LINE Payカード(JCB):プリペイドカード、今後改悪の可能性が高い
[/box06]
以下、詳しく比較・解説していきます。
【JCB】LINE Payカード(プリペイド)の特徴
LINE Payカード(JCB)の特徴をザックリとみてみましょう。
[box06 title=”LINE Payカードの特徴”]
- 誰でも発行が可能(年齢制限なし)
- 年会費・発行手数料も不要
- 使うためには事前にチャージが必要
- 還元率は0.5~2.0%(2020/4/30まで)
[/box06]
LINE Pay残高があれば、JCBが利用可能な店舗での支払いができる点が特徴で、マイランクに応じて「0.5~2.0%」が還元され、クレジットカードを発行できない方にとっては非常に人気でした。
参考までに他のプリペイドカードの還元率と比べてみましょう。
還元率 | |
LINE Payカード | 0.5%~2.0% |
Kyash | 0.5~1.0% |
dカードプリペイド | 0.5% |
au WALLETプリペイドカード | 0.5% |
バンドルカード | 0% |
条件こそありますが、他のカードに比べて高還元な様子がわかります。
5/1以降は改悪の可能性も…
しかし、4月末にマイカラー制度は終了し、LINEポイントクラブへ変更されました
変更後も使えるものの還元率は見直しが発表されています。
なお、「チャージ&ペイ」がスタートした後も、LINE Pay残高での「コード支払い」や「LINE Payカード」等も引き続きご利用いただけます。
「チャージ&ペイ」以外のお支払い方法ご利用時のポイント還元については、「LINE Pay」より別途お知らせ予定です。
-引用元:LINE Pay公式ブログ
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
最後の2行は震えますね。。
文面や改定の全体像をみても今後、改悪の可能性があるかもです。。
[/chat]
最新のLINEポイントクラブの情報や還元率、効率的な貯め方などは、以下の記事をご参考ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/line-point-club/
VISA版・JCB版の違いは?
VISA版とJCB版の違いも一覧でみてみましょう。
Visa LINE Pay | LINE Payカード | |
カードの種類 | クレジットカード | プリペイドカード |
支払い方式 | 後払い式 | 前払い式 (LINE Payにチャージして利用) |
還元率 | 3.0% (2021/4/30まで) |
0.5~2.0% (5/1以降改定) |
18歳未満の保持 | 不可 | 可能 |
国際ブランド | VISA | JCB |
将来性 | 〇 | △ |
還元率や今後の方向性からもやはりVisa LINE Payの発行がオススメだと思います。
LINE Payカードはクレジットカードだと管理ができないという方や18歳未満の方のみ検討する形で良いでしょう。
VISA・JCBの二枚同時発行はあり?なし?
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
VISA・JCBの2枚を同時に発行する事は可能ですか?
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
VISAとJCBの二枚同時発行も可能で、以下のようなメリットがあります。
[/chat]
[box06 title=”同時発行するメリット”]
- 毎月の利用額などに応じて使い分けができる
- VISA、JCBいずれかのみ対応のお店でも支払いが可能
[/box06]
クレジットカードの利用額が多くなり過ぎた場合などは、カードを切り替えればお金の管理が行いやすくなります。
ただし、LINE Payカードは、今後改悪も予想されているためお得を重視するのであれば、Visa LINE Payカードをメインにする方が良いと思います。
【結論・まとめ】こんな人にオススメ!
ここまで解説してきたメリット・デメリットをまとめると、Visa LINE Payカードをオススメできるのは、以下のような方々です。
- 高還元なクレジットカードがほしい方
- お得を追い求めている方
- LINE経済圏で生活されている方
普段の買い物などで3%のLINEポイントが還元される点は、やはり魅力です。
反対にLINEポイントを集めていないという方、また海外旅行によく行くという方には、あまりオススメできません。こういった方は他のカードの発行を検討するのもありでしょう。
評判・口コミは?
ここまでが本記事執筆にあたって調べた内容ですが、世間の評判や口コミに関してもTwitterを元にみていってみましょう。
イマイチな評判:LINE Payカード(JCBプリペイド)で十分では?
これまでLINE Payカード(JCBプリペイド)を活用されてきた方からは、特に期待しない声があります。
LINE payカードのメリットはプリペイドだから使いすぎを抑制できる点にあると思ってるから新しいLINE pay VISAカードに魅力を感じない
— Shu (@7b_side) April 8, 2020
プリペイドカードには使いすぎないメリットがあるので、この点が決め手になる方は「Visa LINE Pay」を発行しないくても良さそうです。
イマイチな評判:デザインに選択肢を!
また、今回東京オリンピックデザインが発行されますが、スタンダードデザインが欲しいという方もいらっしゃいました。
LINE PayのVisaクレジットカード、最初は数量限定でオリンピックデザインのカードだけで、6月からスタンダードデザインのものが発行できるようになるらしい
スタンダードの方が欲しいんだけどな
でも早く欲しいしな— さとだい⛅ (@ThisIsSuree) April 5, 2020
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
確かに、デザインは選択制にして欲しいですね!
[/chat]
イマイチな評判利用通知が来ない!
Visa LINE Payカードでは通知機能が搭載される予定ですが、現時点で搭載されていません。
Visa LINE Payクレジットカード使い始めたけど決済の通知は来ないし明細もすぐに反映されないしでなかなかに不便で見切り発車感が否めない
— ケアレスミス (@cAEReSMITH) May 17, 2020
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
現時点で通知機能はありませんが、2020年9月10日以降に搭載予定となっています。
[/chat]
良い評判・口コミ:初年度3%還元が絶大な人気!
https://twitter.com/point_shacho/status/1243050171040067585カード情報のリリース時から、期待の口コミ・ツイートが寄せられており、特に「1年間無条件で3%還元を受けられる」というのは、かなりの魅力です…!
VISA LINE payカードは3%還元が勿論凄いんだけど、容易にLINEpay 3%狙える点も壊れ設定。
現在コード決済はどれも0.5-1%程度で厳しい修行をして2%がいいとこ。VISA LINEの3%終了後も、LINE pay 3%があれば、他のコード決済、kyashも所詮補欠。つまりLINE卍。— 忠犬@ポイ活Dr【GoToイート攻略中】 (@chukenDr) May 11, 2020
良い評判・口コミ:チャージ&ペイが便利
自動車税をLINE Payで支払ってみました。LINE Pay VISAカードからの「チャージ&ペイ」で簡単に終了。
— 数学教員Nao (@trendmath) May 11, 2020
コード読みこみから10秒足らずで終わってびっくり。テクノロジーの進歩は凄いなあと感じました。 pic.twitter.com/fPizguTtWp
チャージ&ペイでサクッと支払いができる点は便利ですね!
収納代行などにも重宝しそうです。
良い評判・口コミ:自動車税なども3%還元
自動車税のクレカ支払いで「3%還元」が受けれる事に対する歓喜の声が上がっています。
https://twitter.com/geppei/status/1261952805985677312https://twitter.com/hannaripayka/status/1261453634711117824
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
自動車税のクレジットカード決済は手数料が発生しますが、3%の還元であれば、お得になるケースが多いですね!
[/chat]
評判・口コミ【まとめ】
ここまで紹介してたき「Visa LINE Payカード」の口コミ・評判をまとめると、以下のようになります。
[jin-fusen2 text=”Visa LINE Payの評判【まとめ】”]
イマイチな 口コミ・評判 |
|
---|---|
良い口コミ |
|
楽天カードやdカード、Yahoo!Japanカード等の一般的なカードの場合、1%の還元率ですが、初年度だけでも3%の高還元になる「Visa LINE Payカード」は、やはり魅力的ですね!
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
自動車税の支払いとか、一年目の利用だけでも、かなりお得な気がしてきたわ。
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
1年目の3%還元はもちろん、2年目以降の高還元キャンペーンを期待して、私自身もカードを申込みました!
申し込み・予約・利用方法【利用ガイド】
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
Visa LINE Payカードを申し込んでみようと思っているのだけど、どうすれば良いのかしら?
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
実際に発行を検討されている方は以下の手順で進めていきます。
[/chat]
[box06 title=”Visa LINE Payカード発行の流れ”]
- 申請・申し込み(予約)
- 審査
- カード到着
- 登録・利用
[/box06]
各ステップ・項目の詳細をみてみましょう。
申請・申し込み方法
Visa LINE Payの申し込みは、公式ページから行えます。
注意点|ネット完結の銀行口座が早い!
Visa LINE Payカードは、三井住友カードの他のクレジットカードと同様に、ネットで申し込みが完結する銀行口座とそうでない口座があります。
[box06 title=”ネット完結の銀行口座”]
- 三井住友銀行
- 三菱UFJ銀行
- みずほ銀行
- りそな銀行
- 埼玉りそな銀行
- ゆうちょ銀行
- ソニー銀行
- 住信SBIネット銀行
- イオン銀行
*楽天銀行は対象外
[/box06]
上記のネット完結口座以外の銀行口座を引き落とし口座に設定する場合、申し込みからカード発行まで「1ヶ月程度」かかる場合もあります。
そのため、カード発行を急ぐ方は「ネット完結の銀行口座」を引き落とし口座に設定しましょう。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
ちなみに、私はメイン口座は「楽天銀行」なので、楽天銀行を引き落とし口座に設定しましたが、以下のような返送書類を送付して、現在はカード発行待ち状態です。
[chat face=”thinking-woman.jpg” name=”” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
ゆうちょ銀行やイオン銀行などネット完結の銀行口座を選んだ場合は、どのくらいで届くの?
[/chat]
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]
営業日によるけど、1週間程度で届くことが多いようですね!
[/chat]
VISA LINE Payカード届きました!
✔︎ 申し込み:5/9
✔︎ 到着:5/17
✔︎ 到着までわずか8日なんかあっという間に届きました。
今から申し込んでも自動車税間に合いますよ!#visalinepayカード#linepayで自動車税— カイ@スマホ決済まとめログ (@kairecgoodthing) May 16, 2020
チャージ&ペイの方法
審査に無事通り、手元にカードが到着すれば早速使うことができます。
普通にクレジットカードとして使うこともできますが、LINE Payに登録して支払方法として設定すればチャージ&ペイが利用可能に。
毎回チャージする必要がなくなり、クレジットカードの請求とまとめて支払うことができるようになります。
Visa LINE Payのよくある質問
Visa LINE Payに関するよくある質問をみてみましょう。
- Apple Payに登録して使うことはできるの?
- バーチャルカードの発行は可能なの?
Apple Payに登録して使うことはできるの?
Apple Payに登録して使えるかどうかは現時点では明確な回答は出ていません。
ただし、三井住友カードがこれまでに発行したクレジットカードは基本的にApple Pay対応のものが多数。
三井住友カードをApple Payに登録した場合もiDとしての決済が可能でした。
クレカを一通りApple Payに登録してみた。
三井住友カード:VISA→iD
ANAカード:Master→iD
Pastowenカード:VISA→iD
TOHOシネマズ(SAISON):Master→QuickPay
みずほ銀行(SAISON):AMEX→QuickPay pic.twitter.com/Gi6xY6FC27— たなば (@tanabe_y) October 25, 2016
このため、Visa LINE Payも同様にApple Payに対応。
iDなどで決済に使えるようになる可能性は高いでしょう。
バーチャルカードの発行は可能なの?
バーチャルカードの発行に関してもどうなるかは不明ですが、実現する可能性はあります。
その理由は三井住友カードが現在、審査時間の短縮とバーチャルカードの発行に力を入れているため。
最短5分でカード番号を表示、すぐにネットや、身近なお店でお買物が可能!
カードは翌営業日に発行いたします。-引用元:三井住友カード
対象のカードは三井住友カード(デビュープラス)、三井住友カード、三井住友カード(学生)の三種類。
最短5分で審査を行い、とおればバーチャルカードを発行。
これがあればネットなどで即使うことが可能になります。
もし実現すればカード到着までの間もネットでの買い物などを3%還元で楽しむことができるため、非常にありがたいですね。
LINEポイントクラブ(旧:マイカラー)ってなに?
Visa LINE Payの発行と同時期に始まるのがLINEポイントクラブです。
これまでのマイカラー制度を刷新したシステムで、ランクに応じて毎月のクーポン配布数とチャージ&ペイの還元率が決まります。
ランクは6か月間で取得したポイントの合計で反映。
また、最高ランクのプラチナになるためには、Visa LINE Payを保持する必要があります。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=“left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]自社ユーザーやVisa発行済の方をより優遇しようという姿勢が今回の改定からは伺えます。
経済圏に入っていない方はマイカラー制度よりも恩恵が受けにくい面がありますね。[/chat]
[box04 title=”よく読まれる【関連記事】”]
本記事中に出てきた関連記事
- LINE証券キャンペーン【2020年5月】最大2,100円プレゼント!
- LINE証券の評判は?買付手数料0円などメリット・デメリットも比較・解説
- 楽天カードの評判は?5年使って分かったメリット・デメリットも比較・解説
- 【d払い】おすすめクレジットカードはdカード?ポイント還元率など比較・解説
[/box04]