最大「5万円分」プレゼント!

【VYM】買付手数料は無料?SBI証券は手数料負けしない?定期買付や買い方は?

vym 買付手数料 無料

VYMは、経費率0.06%と超低コストで、米国の高配当株に分散投資できるETF(名称:バンガード米国高配当ETF)です。

ただし、米国市場に上場するETFなので、円を米ドルに両替する際の「為替手数料」や米国ETFを売買する際の「買付手数料」が発生します。

そのため、SBI証券などの米国株/ETFを安く購入・積立できる証券会社を選ばないと「手数料負け」してしまいます。

VYMのメリット・手数料
  • 米国の高配当株に分散投資可能!
  • 経費率0.06%(年率)と超低コスト
  • 買付手数料・為替手数料が高く、手数料負けも。。。
    → SBI証券なら買付手数料0円!為替手数料も安くなる!

SBI証券の場合、新NISA口座で米国ETFの購入手数料を無料にできるうえ、連携銀行の住信SBIネット銀行を利用することで、米国ETFの買付に必要な米ドルを安く調達できます。

今なら、SBI証券の投資デビューキャンペーンで、最大1,050,000円相当がもらえるので、この機会に口座開設をしておくとお得です。

\ キャンペーン参加はコチラ /

*最短5分で申し込み・入力完了!
*口座開設費・維持費は全て無料!

SBI証券の口座開設で最大135万円

sbi証券

今なら、SBI証券の投資デビューキャンペーンで、最大1,350,400円がもらえます!

口座開設後の株式・FXなどの取引で、最大135万円がもらえるので、かなりお得です。(3/29まで)

▶︎ SBI証券【公式サイト】を確認

(予算の関係上)予告なく終了する場合もあるので、お早めにどうぞ!

目次

【VYMの手数料】バンガード米国高配当株式ETF(VYM)とは?

vym 手数料

バンガード米国高配当株式ETF(VYM)は、アメリカの株式市場への投資を目的としたETFです。

経費率0.06%と格安の手数料で、アメリカの高配当利回り銘柄に分散投資が行える点が特徴です。

サイト管理人

超低コストで、米国の高配当株に分散投資できる点が魅力です!

VYMのメリット・手数料
  • 米国の高配当株に分散投資可能!
  • 経費率0.06%(年率)と超低コスト
  • SBI証券なら最低0円で買付・積立投資が可能!

バンガード米国高配当株式ETF(VYM)について

バンガード米国高配当株式ETF(VYM)は、米国の高配当株への投資を目的としたETFです。

FTSEハイディビデンド・イールド・インデックスをベンチマークしており、マイクロソフトやジョンソン&ジョンソン等の高配当銘柄から構成されています。

サイト管理人

バンガードETFの1つで、手数料の安さが魅力です。

  • ベンチマークは「FTSEハイディビデンド・イールド・インデックス」
  • 米国の配当利回りが高い銘柄へ投資
  • 手数料の安さが魅力

VYMの手数料:信託報酬(経費率)・売買手数料

VYMの魅力の一つが、手数料の安さです。

ETF保有中にかかる手数料(経費率・信託報酬)は「年率0.05%」と、米国の高配当株への投資を目的としたETFの中では最安水準の手数料です。

項目手数料が発生する
タイミング
手数料(税抜)
売買手数料ETF売買時米国株式同様の手数料
信託報酬ETF保有時年率0.05%
VYMの手数料

本ETFは米国株式市場に上場する「米国ETF」であるため、取引には「株式売買手数料」と日本円を米ドルへ両替する際の「為替手数料」の、2種類の手数料が発生します。

各手数料は、証券会社によって違いますが、後述するように、売買手数料と為替手数料を合わせたトータルコストは、SBI証券が最安手数料となっています。

そのため、米国株の取引は「SBI証券」がオススメです。

VYMの構成銘柄(米国株)の比率は?

次に、本ETFにどのような銘柄が組み込まれているか見ていきます。

本ETFは「FTSEハイディビデンド・イールド・インデックス」をベンチマークとしており、約400銘柄から構成されています。

構成銘柄の上位10銘柄の構成比率は、以下のようになっています。

銘柄構成比業種(セクター)
JPモルガン・チェース3.43%金融
ジョンソン&ジョンソン3.41%ヘルスケア
ホーム・テポ2.65%一般消費財
プロクターアンドギャンブル(P&G)2.60%生活必需品
バンク・オブ・アメリカ2.17%金融
コムキャスト2.01%通信サービス
エクソン・モービル1.83%エネルギー
ファイザー1.79%ヘルスケア
シスコ・システムズ1.76%通信サービス
ベライゾン・コミュニケーションズ1.74%通信サービス
構成銘柄比率

エクソンモービル、ジョンソン&ジョンソン、P&G等、全世界で有名な優良グローバル企業が多く組み込まれていることがわかります。

VYMの分配金(配当金)利回り・パフォーマンス

本ETFの決算は年4回(3月・6月・9月・12月)です。過去1年の分配金は、下表のように推移しています。

直近の分配金は、1口あたり約0.75ドルとなっており、利回りは2.79%となっています。中々の高利回りですね。

決算月分配金[米ドル]
(1口あたり)
2021年6月0.75
2021年3月0.66
2020年12月0.81
2020年9月0.71
分配金の推移

本ETFの他、米国の人気ETFは、以下をご参照ください。

→ 米国ETFの人気ランキング|米国株の配当利回りランキング

米国株ETF「VYM」の比較・評価

本ETFは、手数料も安く、組み入れ銘柄も約400銘柄と分散効果もそれなりにあるため、米国の高配当株式に投資できるETFとして評価できるETFです。

同様のETFにiシェアーズ米国高配当株ETF(信託報酬:0.12%)がありますが、本ETFの方が信託報酬が安くなっています。

配当利回りも3%程度の高水準で推移しており、高水準のインカムゲインが期待できます。

また、ETFの構成上位銘柄を見てもわかるように、超大型グローバル優良企業が多く、相場急落時にも強い傾向がある高配当株ということで安心感があります(もちろん大きく下落することもあります)。

ただし、投資対象を最も広げたい、組み入れ銘柄を多くしたいという方は、下表にあげるようなETFが選択肢となります。

バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)やバンガード・S&P500ETF(VOO)は、経費率0.03%と超低コストで米国の株式市場に投資が行えます。

銘柄名(コード・ティッカー)信託報酬
(経費率)
ベンチマーク種類
バンガード・S&P500ETF(VOO)0.03%S&P500米国ETF
バンガード・トータル・ストック・
マーケットETF(VTI)
0.03%CRSP USトータル・
マーケット・インデックス
米国ETF
iシェアーズS&P500ETF(IVV)0.04%S&P500米国ETF
SPDR S&P500 ETF(1557)0.095%S&P500国内ETF
UBS ETF米国株(1393)0.14%MSCI米国インデックス国内ETF
Simple-X NYダウ・ジョーンズ・
インデックス上場投信(1679)
0.15%NYダウ国内ETF
上場インデックスファンド米国株式
(1547)
0.16%S&P500国内ETF

インデックスファンドという選択肢

VYMは、ETFではなくインデックスファンドという形態でも購入・保有可能です。

インデックスファンドの場合、ETFのように信託報酬(経費率)は高いものの、分配金の再投資や自動積立が可能など利便性が高い点が特徴です。

2種類のVYM型インデックスファンド

ファンド名信託報酬(税込)
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド0.1238%
楽天・米国高配当株式インデックス(楽天VYM)0.192%
VYM型のインデックスファンドの手数料比較

SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンドが、楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド(通称:楽天VYM)を抑えて、国内最安のVYM連動型のインデックファンドとなっています。

また、楽天証券の楽天カード投信積立を利用すれば、積立金額の1%分の楽天ポイントが毎回貰えます。

楽天・米国高配当株式インデックスファンド(楽天VYM)の詳細

楽天・米国高配当株式インデックスファンドは、米国の高配当株への投資を目的としたインデックスファンドです。

FTSEハイディビデンド・イールド・インデックスをベンチマークする米国ETF「バンガード米国高配当株式ETF(VYM)」に、実質的に日本円で投資できる点が特徴です。

バンガード米国高配当株式ETF(VYM)は、超低コストでマイクロソフトジョンソン&ジョンソン等の高配当銘柄に分散投資が行なえることから人気のある米国ETFですが、購入前に日本円を米ドルに両替したり、株数単位で注文する点など面倒な点がありました。

しかし、本ファンドを利用することで、元のVYMよりも信託報酬は高いものの、他のインデックスファンド同様に、日本円で購入できたり、自動積立などが利用できる点で利便性が飛躍的に良い点が魅力です。

データ・まとめ
  • ベンチマーク:FTSEハイディビデンド・イールド・インデックス
  • 購入手数料:無料
  • 信託報酬(税抜):年率0.20%程度(実質コスト:初回決算待ち)
  • 売買単位:1万円から1円単位
  • 決算:年1回(7月15日、休日の場合、翌営業日)
  • 償還日:無期限(設定日:2018年1月10日)
  • 信託財産留保額:無し

楽天バンガードETFシリーズとは?特徴・一覧

楽天バンガードETFシリーズは、楽天投信投資顧問が運用する低コストインデックスファンドシリーズです。

本シリーズを利用することで、全世界・新興国・米国の株式、また米国の高配当株など資産クラスに低コスト分散投資が行えます。

米国ETFとして、すでに人気の高いバンガードETFシリーズの中でも、さらに人気の高いETFを選び抜き、ファンド形式で運用できる点が、本シリーズの魅力です。つまり、米国ETFではできなかった、以下の4点ができる点が画期的です。

楽天バンガードの強み(通常の米国ETFは不可)
  • 毎月の自動積立が可能
  • 分配金の再投資が可能
  • つみたてNISAでの運用が可能(一部)
  • 日本円ベースかつ金額ベースで購入可能
    (通常の米国ETFの場合、米ドル両替の上、株数ベースでの購入が必要)
サイト管理人

米国ETFと比べて大きく利便性が向上するうえ、つみたてNISAで利用できる点が嬉しいですね!

以下の表は、楽天バンガードシリーズのファンド一覧です。本記事で解説する「楽天VYM」の他にも、全世界株・新興国株・米国の高配当株への投資が可能です。

ファンド名投資クラス信託報酬
(税抜)
ベンチマーク
楽天・全世界株式インデックス
・ファンド
全世界株式0.23%程度FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス
楽天・全米株式インデックス
・ファンド
米国株0.16%程度CRSP USトータル・マーケット・インデックス
楽天・米国高配当株式インデックス
・ファンド
米国高配当0.20%程度FTSEハイディビデンド・イールド・インデックス
楽天・新興国株式インデックス
・ファンド
新興国株0.26%程度FTSEエマージング・オールキャップ・インデックス

以下、本記事のメイントピックである「楽天・米国高配当株式インデックスファンド(略称:楽天VYM)」について詳しく解説していきます。

購入手数料・信託報酬(実質コスト)

本ファンドの購入手数料は無料(ノーロード)です。

また、ファンド保有時にかかる手数料「信託報酬」は、年率0.20%(税抜)程度と米国株式市場への投資を目的としたインデックスファンドとしては、楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)には及ばないものの、かなり割安な水準です。

項目手数料が発生する
タイミング
手数料(税抜)
購入手数料ファンド購入時無料
信託財産留保額ファンド売却時無料
信託報酬
投資先コスト
(実質の手数料)
ファンド保有時年率0.12%
年率0.08%
(年率0.20%)
楽天・米国高配当株式インデックスファンドの手数料

運用管理費などを含めた実質コストは、設定から間もないためまだわかりませんが、発表され次第、追記いたします。

分散性を高めたい場合

本ETFの投資対象は米国株式市場のみですが、米国だけでなくヨーロッパや太平洋地域の株式に広く分散投資を行いたい方は、バンガードFTSE先進国市場(除く米国)ETF(VEA)が注目です。

信託報酬0.09%で米国を除く先進国20カ国以上に投資ができるので、本ETFと組み合わせることで先進国に低コストで分散投資が行えます。

だたし、ニッセイ外国株式インデックスファンドやeMAXIS Slim先進国株式インデックスなどのインデックスファンドも、信託報酬0.2%台で米国を含む20カ国以上の先進国株式市場へ分散投資が行えるので、利便性を高めたい方は、これらが良いかもしれません。

また、円高・円安など為替変動リスクを抑えたい方は、たわらノーロード先進国株式(為替ヘッジあり)も選択肢の1つになります。

VYMの【まとめ】手数料の評価

本ETFのデータをまとめると、以下のようになっています。

年率0.06%の手数料で、配当利回りの高い米国の有名グローバル企業に投資を行うことができます。また、購入先を工夫すれば、取引手数料を抑えることもできます。

楽天YVMのデータ・まとめ
  • ベンチマーク:FTSEハイディビデンド・イールド・インデックス
  • 取引手数料:SBI証券のトータルコストが最安(NISAなら買付手数料無料)
  • 信託報酬(税抜):年率0.08%
  • 決算:年4回(3月・6月・9月・12月)
  • 償還日:無期限(設定日:2006/11/10)

最後に、本ETF(VYM)など米国ETFや米国ETFを安く購入できる証券会社を比較・解説して行きます。

手数料は、投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させるので、手数料の安い証券会社で米国ETFを購入する事が重要です。

VYMのオススメ購入先は?SBI証券?楽天証券?手数料負けしないのは?

バンガードETFなど米国ETFがお得に購入できる証券会社を解説していきます。

SBI証券が最安手数料!最低手数料0円(無料)

米国株は、手数料の安いネット証券で取引を行うのが良いでしょう。米国株・ETFの取引が安価で行えるネット証券は、SBI証券楽天証券マネックス証券DMM.com証券(DMM株)の4つがありますが、SBI証券の手数料が最も安くなります。

→ SBI証券【公式ページ】

米国株・ETFを取引する場合は、株式の売買時に係る手数料「売買手数料」と日本円を米ドルに両替するための「為替手数料」の2種類の手数料(コスト)がかかります。

米国株の取引にかかる2種類の手数料
  • 売買手数料:株式を売買する際にかかる手数料
  • 為替手数料:日本円を米ドルに両替する手数料

下表は、4つのネット証券の売買手数料と為替手数料を比較したものです。

スクロールできます
証券会社売買手数料為替手数料
(1ドル両替あたり)
SBI証券約定額の0.45%
*0ドル〜20ドル
住信SBIネット銀行で2銭
マネックス証券約定額の0.45%
*0ドル〜20ドル
25銭
楽天証券約定額の0.45%
*0ドル〜20ドル
25銭
DMM株無料(0円)25銭
各ネット証券の米国ETFの取引手数料

売買手数料は、DMM株が無料ですが、配当金を受ける際に「1ドル程度」の手数料が発生してしまうので、オススメできません。

売買手数料は、SBI証券・マネックス証券・楽天証券の3社が同水準の安さですが、為替手数料はSBI証券が安いため、取引に係るトータルコスト(売買手数料+為替手数料)は、SBI証券が最も安くなります。

このため、米国株・米国ETFを取引する場合「SBI証券」がオススメになります。

手数料・コストは、投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させますので、SBI証券を利用して、コストを抑えた投資を行いましょう。

→ SBI証券【公式ページ】

SBI証券へ外貨の入出金が無料で行え、為替手数料安くなる「住信SBIネット銀行」は、SBI証券の口座開設時にボタン一つで同時口座開設が行えます。

SBI証券・住信SBIネット銀行の同時口座開設の方法は、以下をご参考ください。

→ SBI証券と住信SBIネット銀行の口座を同時に開設する方法

NISAなら積立でも買付手数料無料

米国ETFは、インデックスファンドと比べて手数料が割高で、小額積立はもったいないと思うかもしれませんが、SBI証券の場合、NISA口座での米国ETFの買付は手数料無料です。

そのため、SBI証券の定期買付サービスを利用して、NISA口座で少額積立を行っても買付手数料は0円になります。

→ SBI証券【公式ページ】

SBI証券で米国株・ETFの自動積立の方法や特徴は、以下の記事をご参考ください。

SBI証券は、海外ETFだけでなく、投資信託や米国株の品揃えが良く、コストも業界最安水準です。また、投信マイレージIPOチャレンジポイントPTSなど、様々な独自のメリットがあります。

口座開設費・維持費は無料ですので、口座を持っていない方は、この機会に口座を開設してみると良いでしょう。

SBI証券[旧イー・トレード証券]
  • 2020年オリコン:ネット証券部門で第1位(5年連続)
  • 投資信託の保有中に高還元ポイントバック!
  • 海外ETF・株式が最安手数料
  • 個人向け国債の購入で現金がもらえる!
  • PTS(夜間取引)など国内株式も充実!
  • 独自のIPO当選システム!(IPOチャレンジポイント)

\ キャンペーン参加はコチラ /

SBI証券の評価・解説、また最新のキャンペーン情報などは、以下の記事をご参考ください。

vym 買付手数料 無料

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

橘 龍馬のアバター 橘 龍馬 サイト管理人

投資歴7年、30代3児の父。理学博士。
投資・節約の専門メディア「マネーの研究室」のサイト管理人。
インスタ・Twitterも更新!

【サイト利用時の注意点・免責事項】

 

掲載の情報は、信頼するに足ると信じる情報に基づいて作成したものですが、当サイトのデータの正確性は保証されていませんので、ご注意下さい。

本サイトの情報等を用いて行う行為に関して、その責任は全て利用者自身に帰属します。万一、利用者が何らかの損害を被った場合、その損害に関して当サイト管理者および情報を提供している第三者は一切の責任を負うものではありません。

本サイトは投資家・金融サービス利用者への情報提供を目的としており、証券・FXに関する契約締結の代理、媒介、斡旋、売買推奨、投資勧誘等を行うものではありません。

また、当ブログに記載の仮想通貨は暗号資産のことを指します。

目次