最大「5万円分」プレゼント!

CRSP USトータル・マーケット・インデックスとは?構成銘柄やおすすめファンド(全米株式)を比較

CRSP USトータル・マーケット・インデックスとは?構成銘柄や特徴、NYダウやS&P500との比較、ETFも解説!
CRSP USトータル・マーケット・インデックスとは?構成銘柄や特徴、NYダウやS&P500との比較、ETFも解説!

CRSP USトータル・マーケット・インデックスは、米国株式市場の動向を表す株価指数です。

本指数の特徴は、NYダウS&P500に採用されている大型株だけでなく、中小型も広くカバーしている点です。

本記事では、CRSP USトータル・マーケット・インデックスの特徴や構成銘柄・業種構成比について、アメリカの他の株価指数との比較しながら解説していきます。

また、本指数と同等の投資パフォーマンスを上げることが期待されるETFや、そのお得な購入先なども解説していきます。

目次

CRSP USトータル・マーケット・インデックスとは?

CRSP USトータル・マーケット・インデックスは、米国株式市場に上場する大・中・小型株式、約4,000銘柄から構成される株価指数です。

時価総額加重平均型の株価指数で、米国の株式市場のほぼ100%をカバーしています。

米国の株価指数としては、大型株が中心の「NYダウ」や「S&P500」が有名ですが、本指数は、それらの指数と比べて構成銘柄が多く、分散性が高い点が特徴です。

CRSP USトータル・マーケット・インデックスの組み入れ銘柄と構成比

次に、本指数の構成銘柄を見ていきます。基本的に組入上位銘柄は、S&P500の上位銘柄と同じになっています。

ただし、指数に中小型株式も含まれているため、組み入れ比率が若干低めになっています。

銘柄構成比業種(セクター)
アップル2.6%テクノロジー
マイクロソフト2.0%テクノロジー
アルファベット2.0%テクノロジー
エクソン・モービル1.5%エネルギー
アマゾン1.4%消費者サービス
バークシャー・ハサウェイ1.3%金融
ジョンソン&ジョンソン1.3%ヘルスケア
Facebook1.3%情報技術
JPモルガン・チェース1.3%金融
ゼネラル・エレクトリック(GE)1.1%資本財
CRSP USトータル・マーケット・インデックスの構成銘柄(上位10社)

S&P500と同様に、アップルマイクロソフトFacebookなどのハイテク企業、またバフェット氏の率いるバークシャー・ハサウェイがトップ10入りしています。

CRSP USトータル・マーケット・インデックスの業種(セクター)別構成比

サイト管理人

次に、業種別の構成比率を確認します。

S&P500と同じようなセクター比率となっており、NYダウと比べると、情報技術セクターの割合が高めとなっています。

CRSP USトータル・マーケット・インデックスの業種別構成比:

スクロールできます
業種(セクター)CRSP USトータル・
マーケット・インデックス
S&P500NYダウ
金融20.4%17.7%20.7%
情報技術16.7%21.7%14.9%
消費者サービス13.1%12.1%14.9%
資本財13.0%10.2%19.9%
ヘルスケア12.3%14.1%12.8%
生活必需品9.7%9.4%6.3%
エネルギー6.7%6.5%6.4%
公益事業3.1%3.3%0.0%
素材2.7%2.8%2.6%
電気通信2.3%2.4%1.6%
CRSP USトータル・マーケット・インデックスの業種別構成比

CRSP USトータル・マーケット・インデックスなどの全米国株式ETF

CRSP USトータル・マーケット・インデックスなど米国株式市場の株価指数をベンチマークとするETFには、下表のようなものがあります。

ETFなので、インデックスファンドよりも、信託報酬(経費率)が割安。

銘柄名(コード・ティッカー)信託報酬
(経費率)
ベンチマーク種類
バンガード・S&P500ETF(VOO)0.03%S&P500米国ETF
バンガード・トータル・ストック・
マーケットETF(VTI)
0.03%CRSP USトータル・
マーケット・インデックス
米国ETF
iシェアーズS&P500ETF(IVV)0.04%S&P500米国ETF
SPDR S&P500 ETF(1557)0.095%S&P500国内ETF
UBS ETF米国株(1393)0.14%MSCI米国インデックス国内ETF
Simple-X NYダウ・ジョーンズ・
インデックス上場投信(1679)
0.15%NYダウ国内ETF
上場インデックスファンド米国株式
(1547)
0.16%S&P500国内ETF
米国の株価指数をベンチマークとするETF一覧・比較

注目は、経費率(信託報酬)0.04%のiシェアーズS&P500ETF(IVV)バンガード・S&P500ETF(VOO)、また本指数をベンチマークとするバンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)の3本です。

サイト管理人

他ETFと比べて、圧倒的な低コストです。

VOO・IVVとVTIの違いは、構成銘柄数とその比率です(ベンチマークの違いによる)。

VOO・IVVは、S&P500に含まれる米国主要500社だけが投資対象ですが、VTIは、S&P500の採用銘柄に加えて、米国市場に上場する中小型株式も含まれています。そのため、VTIの方がカバー範囲が広くなっています。

ちなみ、両者の過去10年のパフォーマンスは、ほとんど変わりません(下表参照)。個人的には、構成銘柄数が多く分散性もあり、中小型株の成長も取り込めるVTIが好みです。

VTIとVOOのパフォーマンス比較

VTIとVOOのパフォーマンス比較
VTIとVOOのパフォーマンス比較
参照:yahoo finance

以上、米国ETFを紹介しましたが、国内のETFの方が良いという方は、SPDR S&P500 ETF(1557)が良いでしょう。

国内株式同様に売買ができるうえ、auカブコム証券であれば、売買手数料無料(フリーETF)で取引できます。

バンガードなど「米国ETF」をお得に購入・保有する方法(証券会社)

バンガードETFなどの米国ETFは、手数料の安いネット証券で取引を行うのが良いでしょう。

ネット証券では、SBI証券や楽天証券、マネックス証券、auカブコム証券、松井証券、DMM株などで、米国ETFの取引が行えますが、最も手数料が安い「SBI証券」での取引がオススメです。

→ SBI証券 公式ページ

米国株・ETFを取引する場合は、株式の売買時に係る手数料「売買手数料」と日本円を米ドルに両替するための「為替手数料」の2種類の手数料(コスト)がかかります。

米国株の取引に係る手数料
  • 売買手数料:株式を売買する際にかかる手数料
  • 為替手数料:日本円を米ドルに両替する手数料

下表は、4つのネット証券の売買手数料と為替手数料を比較したものです。

証券会社売買手数料為替手数料
(1ドル両替あたり)
DMM株無料25銭
SBI証券約定額の0.45%
0ドル〜20ドル
25銭
楽天証券約定額の0.45%
0ドル〜20ドル
25銭
マネックス証券約定額の0.45%
0ドル〜20ドル
25銭
ネット証券の米国株の手数料比較

売買手数料は、SBI証券・マネックス証券・楽天証券の3社が同水準の安さですが、為替手数料はSBI証券が安いため、取引に係るトータルコスト(売買手数料+為替手数料)は、SBI証券が最も安くなります

このため、米国株・米国ETFを取引する場合「SBI証券」がオススメになります。

手数料・コストは、投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させますので、SBI証券を利用して、コストを抑えた投資を行いましょう。

→ SBI証券 公式ページ

SBI証券へ外貨の入出金が無料で行え、為替手数料安くなる「住信SBIネット銀行」は、SBI証券の口座開設時にボタン一つで同時口座開設が行えます。

SBI証券・住信SBIネット銀行の同時口座開設の方法は、以下をご参考ください。

→ SBI証券と住信SBIネット銀行の口座を同時に開設する方法

CRSP USトータル・マーケット・インデックスとは?構成銘柄や特徴、NYダウやS&P500との比較、ETFも解説!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

橘 龍馬のアバター 橘 龍馬 サイト管理人

投資歴7年、30代3児の父。理学博士。
投資・節約の専門メディア「マネーの研究室」のサイト管理人。
インスタ・Twitterも更新!

【サイト利用時の注意点・免責事項】

 

掲載の情報は、信頼するに足ると信じる情報に基づいて作成したものですが、当サイトのデータの正確性は保証されていませんので、ご注意下さい。

本サイトの情報等を用いて行う行為に関して、その責任は全て利用者自身に帰属します。万一、利用者が何らかの損害を被った場合、その損害に関して当サイト管理者および情報を提供している第三者は一切の責任を負うものではありません。

本サイトは投資家・金融サービス利用者への情報提供を目的としており、証券・FXに関する契約締結の代理、媒介、斡旋、売買推奨、投資勧誘等を行うものではありません。

また、当ブログに記載の仮想通貨は暗号資産のことを指します。

目次