最大「5万円分」プレゼント!

【MSCIコクサイ/先進国株式ETFの比較】iシェアーズMCSIコクサイETFはおすすめ?

【MSCIコクサイのETF比較】先進国株式ETFのオススメはiシェアーズ?インデックスファンドとの違いは?
iシェアーズMCSIコクサイETF
【MSCIコクサイのETF比較】先進国株式ETFのオススメはiシェアーズ?インデックスファンドとの違いは?

世界経済を牽引するアメリカやヨーロッパなどの先進国株式市場への投資を目的とした投資商品には、たくさんのETFやインデックスファンドがあります。

それぞれの商品には、手数料やベンチマークの違いなど様々なファンドがあります。

そこで、本記事では、先進国株式市場への投資を目的としたETFやインデックスファンドを紹介していきます。

サイト管理人

投資方法の特徴や手数料(信託報酬・手数料)などを比較しつつ、注目のファンドなどを紹介していきます。

目次

インデックスファンドとETFの違い

先進国株式市場への投資を目的とした投資商品を紹介する前に、本ページで登場する「インデックスファンド」と「ETF」の違いについて簡単に復習していきます。

サイト管理人

すでに、ご存知の方は読み飛ばしてください。

インデックスファンドとETFの主な比較ポイントは「コスト」「利便性」があります。

以下、この2つのポイントに関して、両商品を比較していきます。

ETFとインデックスファンドの比較ポイント
  • コスト:商品の売買手数料「初期コスト」と保有期間中にかかる「継続コスト」がある
  • 利便性:売買の方法や積立の仕組み等に違いがある

ETFとインデックスファンドの比較1:手数料(コスト)

サイト管理人

はじめに、コストに関して比較していきます。

下表は、インデックスファンドとETFの初期コスト・継続コストを比較したものです。

ネット証券で購入手数料が無料になることが多いインデックスファンドが初期コストは安くなりますが、継続コストである信託報酬は、ETFの方が割安である場合が多くなっています。

スクロールできます
項目インデックスファンドETF
初期
コスト
ネット証券ならほとんどの場合、
購入手数料無料一部ファンド(新興国株式)は
売却時に0.1~0.3%程度の手数料がかかる
株式同様の売買手数料がかかる
継続
コスト
年率0.1%〜0.5%程度ETFよりも
割高な場合がある
インデックスファンドより割安。半分以上安い場合も
⇒ 信託報酬の安さがETF最大の魅力!
インデックスファンドとETFの手数料(コスト)比較:

結局どっちが安いの?と疑問がわくかもしれませんが、その答えは「運用期間」によって違います。商品によって違いますが、おおよそ10年程度以上継続的に商品を保有する場合、初期コストよりも継続コストが重要になってきます。

そのため、長期的に保有しつづける場合は「ETF」、中長期で保有する場合は「インデックスファンド」がお得になる状況が多くなっています。

ETFとインデックスファンドの比較2:利便性

以上のように、コスト面では長期投資の場合、ETFにお得感がありますが、利便性に関しては、インデックスファンドの方がETFよりも優れていると言えます。

下表は、各商品の利便性を比較したものです。

項目インデックスファンドETF
買付金額ベースで買付可能
最低100円から自動積立も可能
自動積立は不可な場合が多い。
最低購入金額が高い場合も。
金額ベースの購入は不可。
⇒ 株単位の購入
分配金自動再投資が可能自動再投資ができない場合が多い。
→自分で再投資が必要!
インデックスファンドとETFの利便性の比較

購入方法や積立投資などの分かりやす・しやすさ等、利便性はインデックスファンドの方が優れています。

ETFは、自分で積立を株数単位でやらなくてはいけないので、初心者の方は難しいと感じるかもしれません。

もう少し詳しく解説すると、インデックスファンドは、金額ベースで購入が可能です。

例えば、1万円とか15,000円など、キリが良く、管理のしやすい金額で購入できます。

一方、ETFは株数単位での購入なので、自分の投資したい金額で何株購入することができるのか計算したり、調節したりしなくてはいけません。

また、インデックスファンドは毎月100円から自動積立(毎月の投資日と金額、銘柄を選択)が行えますが、ETFはできません。

毎回自分で株数を決めて、手動で購入しなくてはいけません。

最低投資金額もETFの場合、数千円や数万円となっています。

分配金の再投資に関しても、インデックスファンドは自動で分配金の再投資をしてくれます(購入時に分配金再投資コースを選ぶ)。

しかし、ETFは分配金の再投資は自分でしなくてはいけません。

また、再投資の際に売買手数料がかかったり、分配金をキリよく再投資するのも難しくなっています。

このように、インデックスファンドとETFには、それぞれメリット・デメリットがありますので、皆様の運用手法に合わせて、商品をお選びください。

サイト管理人

基本的に、初心者の方は、インデックスファンドの方が便利で扱いやすいと思います!

インデックスファンドとETFの比較・詳細は、以下をご参照ください。

インデックスファンドとETFの違い・比較

MSCIコクサイ・先進国株式ETFの比較!iシェアーズMCSIコクサイETFは?

次に、先進国株式ETFの比較・一覧や注目商品、またお得な購入先を解説していきます。

MSCI・先進国株式ETFの一覧

先進国株式市場への投資を目的としたETFには、以下のものがあります。米国ETFを利用することで、様々なベンチマークや手数料の安いETFを取引することが可能です。

スクロールできます
銘柄名(コード・ティッカー)信託報酬
(経費率)
ベンチマーク種類
バンガード・FTSE先進国市場(除く米国)ETF(VEA)0.09%FTSE先進国オールキャップ(除く米国)指数米国ETF
iシェアーズMSCIコクサイETF(TOK)0.25%MSCIコクサイ米国ETF
MAXSI海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)0.25%MSCIコクサイ国内ETF
iシェアーズ先進国株ETF(1581)0.25%MSCIコクサイ国内ETF
上場インデックスファンド海外先進国株式(1680)0.25%MSCIコクサイ国内ETF
UBS ETF先進国株(1394)0.30%MSCIワールド国内ETF
MSCI・先進国株式ETFの一覧

MSCIをベンチマークとする先進国株式の注目・おすすめETFは?

注目は、手数料最安のバンガード・FTSE先進国市場(除く米国)ETF(VEA)です。

ただし、本ETFは、米国株が含まれないので、米国株式市場への投資を目的としたiシェアーズS&P500ETF(IVV)バンガード・S&P500ETF(VOO)バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)などと組み合わせる必要があります。

いずれのETFも経費率(信託報酬)0.05%以下と超低コストとなっています。

バンガードETFを使うことで、米国と他の先進国の比率を自分で調整できます。

先進国株式の投資信託(インデックスファンド)の比較

いよいよ、先進国株式市場への投資を目的とした投資商品を解説していきます。

はじめに、インデックスファンドについて、比較・一覧、おすすめ商品、またお得な購入先を解説します。

ファンド一覧

先進国株式への投資を目的としたインデックスファンドには、以下のものがあります。

EXE-i先進国株式ファンドを除くファンドのベンチマークが、MSCIコクサイです。

ファンド名信託報酬
(税抜)
ベンチマーク
SBI先進国株式インデックスファンド0.1069%FTSEディベロップド・オールキャップ・インデックス
eMAXIS Slim先進国株式インデックス0.1095%MSCIコクサイ(配当除く)
ニッセイ外国株式インデックスファンド0.189%MSCIコクサイ(配当含む)
iFree外国株式インデックス0.19%MSCIコクサイ(配当除く)
i-SMTグローバル株式インデックス0.19%MSCIコクサイ(配当含む)
Smart-i先進国株式インデックス0.20%MSCIコクサイ(配当含む)
たわらノーロード先進国株式0.20%MSCIコクサイ(配当含む)
たわらノーロード先進国株式(為替ヘッジあり)0.225%MSCIコクサイ(配当含む、円ヘッジ)
EXE-i先進国株式ファンド0.346%FTSE Kaigai(カイガイ)
外国株式インデックスe0.50%MSCIコクサイ(配当含む)
SMTグローバル株式インデックス・オープン0.50%MSCIコクサイ(配当除く)
野村インデックスファンド・外国株式0.55%MSCIコクサイ(配当含む)
野村インデックスファンド・外国株式(為替ヘッジあり)0.55%MSCIコクサイ(配当含む、為替ヘッジ)
iシェアーズ先進国株式インデックス(為替ヘッジ無)0.57%MSCIコクサイ(配当除く)
i-mizuho先進国株式インデックス(為替ヘッジ有)0.57%MSCIコクサイ(配当除く、円ヘッジ)
eMAXIS先進国株式インデックスファンド0.60%MSCIコクサイ(配当除く)
インデックスファンド海外株式(ヘッジ無)0.84%MSCIコクサイ(配当除く)
MSCIコクサイをベンチマークとするインデックスファンドの信託報酬比較

注目ファンド

注目ファンドは、信託報酬が一番安いeMAXIS Slim先進国株式インデックスです。投資コストは、我々投資家への確実なマイナスリターンとなり、

投資パフォーマンスを悪化させます。そのため、本ファンドのように、コストの安いファンドを選ぶことが、パフォーマンス向上のために重要です。

ただし、円安や円高など為替の影響を受けたくないという方は、iFree外国株式インデックス(為替ヘッジあり)を選ぶのも良いかもしれません。

iFree外国株式インデックス(為替ヘッジあり)

iFree外国株式インデックス(為替ヘッジあり)は、世界経済を牽引する20カ国以上の先進国株式市場への分散投資を目的としたインデックスファンドです。

iFreeシリーズのファンドの1つで、円高や円安などの為替変動リスクを抑えた投資ができる点が特徴です。

為替ヘッジ型としては、最安の先進国株式インデックスファンドです。

iFree外国株式インデックス(為替ヘッジあり)のデータ
  • ベンチマーク:MSCIコクサイ(円ヘッジ)
  • 購入手数料:無料
  • 信託報酬(税抜):年率0.19%(実質コスト:初回決算待ち)
  • 売買単位:1万円から1円単位
  • 決算:年1回(11月30日、休日の場合、翌営業日)
  • 償還日:無期限(設定日:2017年8月31日)
  • 信託財産留保額:無し
iFree外国株式インデックス(為替ヘッジあり)の詳細をチェック

購入手数料・信託報酬(実質コスト)

本ファンドの購入手数料および売却時の手数料は、いずれも無料で、ファンド保有時にかかる手数料「信託報酬」は、年率0.19%(税抜)です。

為替ヘッジ型のファンドとしては、たわらノーロード先進国株式(為替ヘッジあり)を凌ぎ、No.1の安さとなっています。

項目手数料が発生する
タイミング
手数料(税抜)
購入手数料ファンド購入時無料
信託財産留保額ファンド売却時無料
信託報酬ファンド保有時年率0.19%
iFree外国株式インデックス(為替ヘッジあり)の手数料一覧

実質コスト(信託報酬+保管費用など)は、現時点では発表されていないので、初回決算発表後に更新します。

構成銘柄の比率

本ファンドは、MSCIコクサイがベンチマークで約1,300銘柄から構成されており、構成銘柄の上位10銘柄の比率は、以下のようになっています。

銘柄構成比業種(セクター)
アップル2.3%情報技術
S&P500 E-MINI2.0%
マイクロソフト1.5%情報技術
Facebook1.1%情報技術
アマゾン1.1%一般消費財・サービス
ジョンソン&ジョンソン1.0%ヘルスケア
エクソン・モービル1.0%エネルギー
JPモルガン・チェース0.8%金融
アルファベット(GOOGL)0.8%情報技術
iFree外国株式インデックス(為替ヘッジあり)の構成銘柄の比率

昨今のアメリカ経済の好調さから米国企業がトップ10を独占しています。

アップルやマイクロソフト、アルファベット(GOOGL)、Facebookなどのハイテク企業、またジョンソン&ジョンソンなど伝統的な企業の比率が高くなっています。

構成国の比率

下表が組入上位国の比率ですが、米国の比率60%以上と高いことがわかります。

アメリカの次は、イギリスやカナダ、ヨーロッパ勢の比率が高めとなっています。

銘柄構成比
米国66.3%
イギリス7.5%
フランス4.4%
ドイツ4.4%
カナダ4.1%
スイス3.4%
オーストラリア2.9%
オランダ1.5%
香港1.5%
その他6.8%
iFree外国株式インデックス(為替ヘッジあり)の構成国の比率

分配金・利回り

本ファンドの決算は年1回(11月)行われます。これまで分配金の発生はありません。

分配金が出てしまうと、分配金への課税分(約20%)投資パフォーマンスが悪化するので、ファンド内への再投資が、我々ファンド購入者には嬉しいですね。

また、これまでの本ファンドのパフォーマンスは、以下のようになっています。

期間(直近)ファンドベンチマーク
1ヶ月2.3%2.2%
3ヶ月
年初来
設定来
iFree外国株式インデックス(為替ヘッジあり)の投資パフォーマンス推移

ちなみに、ベンチマークよりもファンドのパフォーマンスが高い理由のは、ベンチマークに構成銘柄の配当金が含まれないためです。

ファンドのパフォーマンスは、分配金が再投資されたものとして計算されています。

世界経済を牽引するアメリカやヨーロッパなどの先進国株式市場への投資を目的とした投資商品には、たくさんのETFインデックスファンドがあります。それぞれの商品には、手数料やベンチマークの違いなど様々なファンドがあります。

そこで、本ページでは、先進国株式市場への投資を目的としたETFやインデックスファンドを紹介していきます。投資方法の特徴や手数料(信託報酬・手数料)などを比較しつつ、注目のファンドなどを紹介していきます。

インデックスファンドとETFの違い

先進国株式市場への投資を目的とした投資商品を紹介する前に、本ページで登場する「インデックスファンド」と「ETF」の違いについて簡単に復習していきます。すでに、ご存知の方は読み飛ばしてください。

インデックスファンドとETFの主な比較ポイントは「コスト」「利便性」があります。以下、この2つのポイントに関して、両商品を比較していきます。

[box02 title=”比較するポイント”]

  • コスト:商品の売買手数料「初期コスト」と保有期間中にかかる「継続コスト」がある
  • 利便性:売買の方法や積立の仕組み等に違いがある

[/box02]

手数料(コスト)比較

はじめに、コストに関して比較していきます。下表は、インデックスファンドとETFの初期コスト・継続コストを比較したものです。ネット証券で購入手数料が無料になることが多いインデックスファンドが初期コストは安くなりますが、継続コストである信託報酬は、ETFの方が割安である場合が多くなっています。

インデックスファンドとETFの手数料(コスト)比較:

項目インデックスファンドETF
初期
コスト
  • ネット証券ならほとんどの場合、購入手数料無料
  • 一部ファンド(新興国株式)は売却時に0.1~0.3%程度の手数料がかかる
  • 株式同様の売買手数料がかかる

継続
コスト
  • 年率0.1%〜0.5%程度
  • ETFよりも割高な場合がある
  • インデックスファンドより割安。半分以上安い場合も
    ⇒ 信託報酬の安さがETF最大の魅力!

結局どっちが安いの?と疑問がわくかもしれませんが、その答えは「運用期間」によって違います。商品によって違いますが、おおよそ10年程度以上継続的に商品を保有する場合、初期コストよりも継続コストが重要になってきます。

そのため、長期的に保有しつづける場合は「ETF」、中長期で保有する場合は「インデックスファンド」がお得になる状況が多くなっています。

利便性の比較

以上のように、コスト面では長期投資の場合、ETFにお得感があります。ただし、利便性に関しては、インデックスファンドの方がETFよりも優れていると言えます。

下表は、各商品の利便性を比較したものです。購入方法や積立投資などの分かりやす・しやすさ等、利便性はインデックスファンドの方が優れています。ETFは、自分で積立を株数単位でやらなくてはいけないので、初心者の方は難しいと感じるかもしれません。

インデックスファンドとETFの利便性の比較:

項目インデックスファンドETF
買付
  • 金額ベースで買付可能
  • 最低500円から自動積立が可能
  • 自動積立は不可
  • 最低購入金額が高い場合も
  • 金額ベースの購入は不可
    ⇒ 株単位の購入

分配金自動再投資が可能自動再投資ができないので自分で再投資が必要

もう少し詳しく解説すると、インデックスファンドは、金額ベースで購入が可能です。例えば、1万円とか15,000円など、キリが良く、管理のしやすい金額で購入できます。一方、ETFは株数単位での購入なので、自分の投資したい金額で何株購入することができるのか計算したり、調節したりしなくてはいけません。

SMBC日興証券のキンカブというサービスを利用すると、金額ベースでETFの購入が行えます。詳しくは、以下をご参照ください。

https://money-laboratory-ryoma.net/smbc-nikko-campaign/#kinkabu

また、インデックスファンドは毎月500円から自動積立(毎月の投資日と金額、銘柄を選択)が行えますが、ETFはできません。毎回自分で株数を決めて、手動で購入しなくてはいけません。最低投資金額もETFの場合、数千円や数万円となっています。

分配金の再投資に関しても、インデックスファンドは自動で分配金の再投資をしてくれます(購入時に分配金再投資コースを選ぶ)。しかし、ETFは分配金の再投資は自分でしなくてはいけません。また、再投資の際に売買手数料がかかったり、分配金をキリよく再投資するのも難しくなっています。

このように、インデックスファンドとETFには、それぞれメリット・デメリットがありますので、皆様の運用手法に合わせて、商品をお選びください。基本的に、初心者の方は、インデックスファンドの方が便利で扱いやすいと思います。

インデックスファンドとETFの比較・詳細は、以下をご参照ください。

https://money-laboratory-ryoma.net/toshin/#indexfund-vs-etf

先進国株式インデックスファンドの比較・一覧

いよいよ、先進国株式市場への投資を目的とした投資商品を解説していきます。はじめに、インデックスファンドについて、比較・一覧、おすすめ商品、またお得な購入先を解説します。

ファンド一覧

先進国株式への投資を目的としたインデックスファンドには、以下のものがあります。EXE-i先進国株式ファンドを除くファンドのベンチマークがMSCIコクサイです。

ファンド名信託報酬
(税抜)
ベンチマーク
SBI先進国株式インデックスファンド0.1069%FTSEディベロップド・オールキャップ・インデックス
eMAXIS Slim先進国株式インデックス0.1095%MSCIコクサイ(配当除く)
ニッセイ外国株式インデックスファンド0.189%MSCIコクサイ(配当含む)
iFree外国株式インデックス0.19%MSCIコクサイ(配当除く)
i-SMTグローバル株式インデックス0.19%MSCIコクサイ(配当含む)
Smart-i先進国株式インデックス0.20%MSCIコクサイ(配当含む)
たわらノーロード先進国株式0.20%MSCIコクサイ(配当含む)
たわらノーロード先進国株式(為替ヘッジあり)0.225%MSCIコクサイ(配当含む、円ヘッジ)
EXE-i先進国株式ファンド0.346%FTSE Kaigai(カイガイ)
外国株式インデックスe0.50%MSCIコクサイ(配当含む)
SMTグローバル株式インデックス・オープン0.50%MSCIコクサイ(配当除く)
野村インデックスファンド・外国株式0.55%MSCIコクサイ(配当含む)
野村インデックスファンド・外国株式(為替ヘッジあり)0.55%MSCIコクサイ(配当含む、為替ヘッジ)
iシェアーズ先進国株式インデックス(為替ヘッジ無)0.57%MSCIコクサイ(配当除く)
i-mizuho先進国株式インデックス(為替ヘッジ有)0.57%MSCIコクサイ(配当除く、円ヘッジ)
eMAXIS先進国株式インデックスファンド0.60%MSCIコクサイ(配当除く)
インデックスファンド海外株式(ヘッジ無)0.84%MSCIコクサイ(配当除く)

注目ファンド

注目ファンドは、信託報酬が一番安いeMAXIS Slim先進国株式インデックスです。投資コストは、我々投資家への確実なマイナスリターンとなり、

投資パフォーマンスを悪化させます。そのため、本ファンドのように、コストの安いファンドを選ぶことが、パフォーマンス向上のために重要です。

ただし、円安や円高など為替の影響を受けたくないという方は、たわらノーロード先進国株式(為替ヘッジあり)を選ぶのも良いかもしれません。

iFree外国株式インデックス(為替ヘッジあり)

iFree外国株式インデックス(為替ヘッジあり)とは?分配金や手数料など解説

iFree外国株式インデックス(為替ヘッジあり)とは、世界経済を牽引する20カ国以上の先進国株式市場への分散投資を目的としたインデックスファンドです。

iFreeシリーズのファンドの1つで、円高や円安などの為替変動リスクを抑えた投資ができる点が特徴です。為替ヘッジ型としては、最安の先進国株式インデックスファンドです。

[box06 title=”iFree外国株式インデックス(為替ヘッジあり)のデータ・まとめ”]

  • ベンチマーク:MSCIコクサイ(円ヘッジ)
  • 購入手数料:無料
  • 信託報酬(税抜):年率0.19%(実質コスト:初回決算待ち)
  • 売買単位:1万円から1円単位
  • 決算:年1回(11月30日、休日の場合、翌営業日)
  • 償還日:無期限(設定日:2017年8月31日)
  • 信託財産留保額:無し

[/box06]

[ac-box01 title=”iFree外国株式インデックス(為替ヘッジあり)の詳細をチェック”]
[jin-fusen2 text=”購入手数料・信託報酬(実質コスト)”]

本ファンドの購入手数料および売却時の手数料は、いずれも無料で、ファンド保有時にかかる手数料「信託報酬」は、年率0.19%(税抜)です。

為替ヘッジ型のファンドとしては、たわらノーロード先進国株式(為替ヘッジあり)を凌ぎ、No.1の安さとなっています。

項目手数料が発生する
タイミング
手数料(税抜)
購入手数料ファンド購入時無料
信託財産留保額ファンド売却時無料
信託報酬ファンド保有時年率0.19%

実質コスト(信託報酬+保管費用など)は、現時点では発表されていないので、初回決算発表後に更新します。

[jin-fusen2 text=”構成銘柄の比率”]

本ファンドは、MSCIコクサイがベンチマークで約1,300銘柄から構成されており、構成銘柄の上位10銘柄の比率は、以下のようになっています。

銘柄構成比業種(セクター)
アップル2.3%情報技術
S&P500 E-MINI2.0%--
マイクロソフト1.5%情報技術
Facebook1.1%情報技術
アマゾン1.1%一般消費財・サービス
ジョンソン&ジョンソン1.0%ヘルスケア
エクソン・モービル1.0%エネルギー
JPモルガン・チェース0.8%金融
アルファベット(GOOGL)0.8%情報技術

昨今のアメリカ経済の好調さから米国企業がトップ10を独占しています。アップルやマイクロソフト、アルファベット(GOOGL)、Facebookなどのハイテク企業、またジョンソン&ジョンソンなど伝統的な企業の比率が高くなっています。

[jin-fusen2 text=”構成国の比率”]

下表が組入上位国の比率ですが、米国の比率60%以上と高いことがわかります。アメリカの次は、イギリスやカナダ、ヨーロッパ勢の比率が高めとなっています。

銘柄構成比
米国66.3%
イギリス7.5%
フランス4.4%
ドイツ4.4%
カナダ4.1%
スイス3.4%
オーストラリア2.9%
オランダ1.5%
香港1.5%
その他6.8%

[jin-fusen2 text=”分配金・利回り”]

本ファンドの決算は年1回(11月)行われます。これまで分配金の発生はありません。

分配金が出てしまうと、分配金への課税分(約20%)投資パフォーマンスが悪化するので、ファンド内への再投資が、我々ファンド購入者には嬉しいですね。

また、これまでの本ファンドのパフォーマンスは、以下のようになっています。

期間(直近)ファンドベンチマーク
1ヶ月2.3%2.2%
3ヶ月--
年初来--
設定来--

ちなみに、ベンチマークよりもファンドのパフォーマンスが高い理由のは、ベンチマークに構成銘柄の配当金が含まれないためです。ファンドのパフォーマンスは、分配金が再投資されたものとして計算されています。

[/ac-box01]

お得なオススメ購入先

インデックスファンドは、SBI証券楽天証券auカブコム証券マネックス証券SMBC日興証券岡三オンラインなどから購入可能です。

購入手数料は無料(ノーロード)なので、どの証券会社から購入しても変わりません。しかし、一部ネット証券で行われている「ポイント還元プログラム」に違いがあります。

ポイント還元プログラムとは、投資信託(ファンド)の保有額に応じてポイント還元されるサービスです。ポイントは、現金などに交換できるため、ポイント還元率の高いネット証券でファンドを購入することで、お得にファンドを保有することができます。

以下の表は、ネット証券のポイントプログラムの比較を行ったものです。結論から言うと、SBI証券の投信マイレージが還元率が良く利便性が高いと言えます。

証券会社還元率特徴
SBI証券年率0.1%
(最大:年率0.24%)
楽天証券残高10万円毎に月4ポイント
(最大:年率0.048%)
  • ポイント除外ファンドが少ない
  • 還元率は少ない
マネックス証券月平均保有額の年率0.08%
(最大:年率0.08%)
  • 低コストのインデックスファンドはポイント除外
auカブコム証券月平均保有額100万円につき1ポイント
(最大:年率0.24%)

SBI証券であれば、最大0.24%(年率)のポイント還元が受けられます。他ネット証券もポイント還元がありますが、還元率の高さや利便性を考えるとSBI証券がおトクです。例えば、1,000万円分保有している場合、年間(最大)24,000円のキャッシュバックがあります。

SBI証券公式ページ

また、証券会社の選び方やSBI証券の評価・解説は、以下をご参照ください。

先進国株式ETFの比較・一覧

次に、先進国株式ETFの比較・一覧や注目商品、またお得な購入先を解説していきます。

ETF一覧

先進国株式市場への投資を目的としたETFには、以下のものがあります。米国ETFを利用することで、様々なベンチマークや手数料の安いETFを取引することが可能です。

銘柄名(コード・ティッカー)信託報酬
(経費率)
ベンチマーク種類
バンガード・FTSE先進国市場(除く米国)ETF(VEA)0.09%FTSE先進国オールキャップ(除く米国)指数米国ETF
iシェアーズMSCIコクサイETF(TOK)0.25%MSCIコクサイ米国ETF
MAXSI海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)0.25%MSCIコクサイ国内ETF
iシェアーズ先進国株ETF(1581)0.25%MSCIコクサイ国内ETF
上場インデックスファンド海外先進国株式(1680)0.25%MSCIコクサイ国内ETF
UBS ETF先進国株(1394)0.30%MSCIワールド国内ETF

注目ETFは?

注目は、手数料最安のバンガード・FTSE先進国市場(除く米国)ETF(VEA)です。ただし、本ETFは、米国株が含まれないので、米国株式市場への投資を目的としたiシェアーズS&P500ETF(IVV)バンガード・S&P500ETF(VOO)バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)などと組み合わせる必要があります。いずれのETFも経費率(信託報酬)0.05%以下と超低コストとなっています。

バンガードETFを使うことで、米国と他の先進国の比率を自分で調整できます。

ただし、米国ETFの利用が面倒という方は、MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信がオススメです。信託報酬0.25%と国内ETFとしては最も安く、さらにauカブコム証券であれば、手数料無料(フリーETF)で売買できます。

ETFのお得なオススメ購入先

以上、紹介したETFは、国内ETFか米国ETFかによって、お得な購入先が違うので、国内ETFと米国ETFにわけて解説を行って行きます。

国内ETF

国内ETF「MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信」のおすすめ購入先は、auカブコム証券です。SBI証券、マネックス証券、楽天証券などのネット証券でも売買可能ですが、売買手数料無料となるのはauカブコム証券のみです。売買手数料が無料なので、小口で積立も可能です。

米国ETF

バンガードETFなどの米国ETFは、手数料の安いネット証券で取引を行うのが良いでしょう。ネット証券では、SBI証券・楽天証券・マネックス証券の3社で米国ETFの取引が行えます。3社で最も手数料が安いのがSBI証券です。

米国ETFを取引する場合、ETFの売買時に係る手数料「売買手数料」、また日本円を米ドルに両替するための「為替手数料」の2種類の手数料(コスト)がかかります。米国ETFは米ドルで売買しなくてはいけないので、売買手数料の他に為替手数料がかかります。

[box02 title=”米国ETFの取引にかかる手数料”]

  • 売買手数料:米国ETFを売買する際にかかる手数料
  • 為替手数料:日本円を米ドルに両替する手数料

[/box02]

以下の表は、米国ETFの取り扱いを行っているネット証券の売買手数料・為替手数料を比較したものです。売買手数料は、SBI証券とマネックス証券が同水準の安さですが、為替手数料はSBI証券の方が安いことがわかります。そのため、取引にかかるトータルコスト(売買手数料+為替手数料)は、SBI証券が最も安くなります。

証券会社売買手数料為替手数料
(1ドル両替あたり)
DMM.com証券無料(0円)0.25円
SBI証券約定額の0.45%
・最低0ドル
・最大20ドル
マネックス証券
楽天証券

為替手数料が安くなる住信SBIネット銀行は、SBI証券の口座開設時に、カンタンに同時口座開設ができます。サービスも連携していて使いやすくなっています。また、SBI証券のNISA口座であれば、買付手数料が無料になる点も大きなメリットです。

SBI証券の詳細確認や口座開設(無料)は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで最大15万円がもらえます。(9月30日まで)

SBI証券公式ページ

また、住信SBIネット銀行の同時口座開設の方法などは、以下もご参照ください。

NISAなら積立でも買付手数料無料

海外ETFは、手数料がインデックスファンドや国内ETFと比べて割高であるため、小額積立はもったいないと思うかもしれません。実際、私もそう考えていました。しかし、NISA口座を利用すれば手数料無料で買付・積立ができるようになりました。

SBI証券・楽天証券・マネックス証券のどのNISA口座でも海外ETFの買付手数料が無料になります。そのため、小額積立を行いたい方は、これらのネット証券を選ぶと良いでしょう。

私自身は、元々の手数料が安く済むSBI証券を利用しています。NISA枠(年間120万円の上限)をはみ出たとしても割安な手数料でバンガードなどの米国ETFが購入できます。

SBI証券の詳細確認や口座開設(無料)は、以下の公式ページから行えます。今なら口座開設キャンペーンで最大15万円がもらえます。(9月30日まで)

SBI証券公式ページ

また、SBI証券の詳細やNISA口座の特徴は、以下をご参照ください。

https://money-laboratory-ryoma.net/sbi-securities-nisa/

SBI証券は、海外ETFだけでなく、投資信託や米国株の品揃えが良く、コストも業界最安水準です。また、投信マイレージIPOチャレンジポイントPTSなど、様々な独自のメリットがあります。口座開設費・維持費は無料ですので、口座を持っていない方は、この機会に口座を開設してみると良いかもしれません。

SBI証券の特徴

SBI証券
  • 2020年オリコン:ネット証券部門で第1位(5年連続)
  • 投資信託の保有中に高還元ポイントバック!
  • 海外ETF・株式が最安手数料
  • 個人向け国債の購入で現金がもらえる!
  • PTS(夜間取引)など国内株式も充実!
  • 独自のIPO当選システム!(IPOチャレンジポイント)

詳細ページ公式ページ

【MSCIコクサイのETF比較】先進国株式ETFのオススメはiシェアーズ?インデックスファンドとの違いは?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

橘 龍馬のアバター 橘 龍馬 サイト管理人

投資歴7年、30代3児の父。理学博士。
投資・節約の専門メディア「マネーの研究室」のサイト管理人。
インスタ・Twitterも更新!

【サイト利用時の注意点・免責事項】

 

掲載の情報は、信頼するに足ると信じる情報に基づいて作成したものですが、当サイトのデータの正確性は保証されていませんので、ご注意下さい。

本サイトの情報等を用いて行う行為に関して、その責任は全て利用者自身に帰属します。万一、利用者が何らかの損害を被った場合、その損害に関して当サイト管理者および情報を提供している第三者は一切の責任を負うものではありません。

本サイトは投資家・金融サービス利用者への情報提供を目的としており、証券・FXに関する契約締結の代理、媒介、斡旋、売買推奨、投資勧誘等を行うものではありません。

また、当ブログに記載の仮想通貨は暗号資産のことを指します。

目次