ニッセイグローバルリートインデックスファンドは、海外の不動産市場に投資することを目的としたインデックスファンドです。
信託報酬0.27%(税抜)と低コストで、米国など先進国だけでなく、新興国を含む全世界の不動産(オフィス、商業施設、ホテル等)に分散投資が行えます。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
eMAXIS Slim先進国リートインデックスと比較すると、若干高めの手数料(信託報酬)ですが、新興国の不動産に投資できる点が強みです。
[/chat]
本記事では、ニッセイグローバルリートインデックスファンドの特徴や構成銘柄、手数料、また他の先進国リートへの投資を目的としたインデックスファンドとの比較、口コミ・評判などを紹介・解説して行きます。
本ファンドは「SBI証券」での購入・保有がお得です。ファンド保有額に応じてTポイントが毎月貰えます。Tポイントでのファンドの購入も可能です。
詳細は以下をご参考ください。
ニッセイグローバルインデックスファンドとは?
ニッセイグローバルインデックスファンドは、米国や欧州などの先進国だけでなく、メキシコや南アフリカなど新興国を含む全世界の不動産市場への分散投資を目的としたインデックスファンドです。
ベンチマークは、S&Pグローバルリート指数(配当込み、日本除く)で、オフィスビルや商業施設・物流、また住宅などを投資対象とする不動産投資信託(REIT:リート)に分散投資が行えます。
ニッセイインデックスシリーズのファンドの1つで、手数料の安さが特徴です。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
他の外国REITファンドと違い、新興国市場にも低コストで分散投資できる点が魅力的です。
[/chat]
購入手数料・信託報酬(実質コスト)
本ファンドの購入手数料および売却時の手数料(信託財産留保額など)は、いずれも無料です。
信託報酬
また、ファンド保有時にかかる手数料「信託報酬」は、年率0.27%(税抜)と、外国REIT型のインデックスファンドとしては、eMAXIS Slim先進国リートインデックスやSmart-i 先進国リートインデックスの信託報酬:0.20(税抜)に次ぐ、低コストとなっています。
[jin-fusen2 text=”ニッセイグローバルリートインデックスファンドの手数料”]
項目 | 手数料が発生する タイミング | 手数料 |
---|---|---|
購入手数料 | ファンド購入時 | 無料 |
信託財産留保額 | ファンド売却時 | 無料 |
信託報酬(税抜) | ファンド保有時 | 年率0.27% *国内最安 |
実質コスト
売買委託手数料や有価証券取引税、保管費用などを含めた実質コストは「0.488%」となっており、海外リート市場への投資を行っているファンドとしては、信託報酬以外の余分なコストが少なめで、好感が持てます。
ちなみに、実質コストは、直近の「運用報告書」を基に算出しております。
以下の図は、運用報告書に記載されている「一万口当たりの費用明細」です。
対象期間中の信託報酬が「42円」、信託報酬を含む全ての手数料の合計が「69円(+27円分が隠れコスト)」なので、実質コストを「信託報酬÷42×69」として計算すると、実質コストは0.488%(四捨五入)となります。
また、本ファンドは、SBI証券や楽天証券で保有する事で、ポイント還元サービスが受けられます。
ポイント還元率は、SBI証券の方が高く、年率0.05%のポイント(現金にも交換可能)還元が受けらます。そのため、SBI証券での購入・保有がお得です。
https://money-laboratory-ryoma.net/sbi-securities/#toshin-mileage
構成国の比率は?
次に、本ファンドの構成国について見ていきます。
以下の表は、本ファンドの組入上位国の比率を表したものです。株式市場(MSCIコクサイ)同様、市場規模の大きい米国(アメリカ)の割合が高い点が特徴です。また、南アフリカなど新興国も構成国の一部となっています。
[jin-fusen2 text=”ファンドの構成国比率”]
銘柄 | 構成比 |
---|---|
アメリカ | 72.4% |
オーストラリア | 8.4% |
イギリス | 4.9% |
フランス | 3.8% |
シンガポール | 2.7% |
南アフリカ | 1.7% |
香港 | 1.6% |
カナダ | 1.3% |
メキシコ | 1.1% |
その他 | 1.0% |
構成銘柄の比率は?
本ファンドにどのような銘柄(不動産投資信託:REIT)が組み込まれているか見ていきます。
本ファンドは、約300銘柄のREITから構成されています。300銘柄と聞くと、全世界を投資対象としている割に、分散性に乏しいように感じますが、1つの銘柄がたくさんの不動産に分散投資を行っている投資信託なので、分散効果が期待できます。
[jin-fusen2 text=”ファンドの構成銘柄と比率”]
銘柄 | 構成比 | 用途(セクター) |
---|---|---|
サイモン・プロパティー・グループ | 5.2% | 店舗 |
パブリック・ストーレッジ | 2.9% | 専門 |
プロロジス | 2.4% | 工業用 |
ウェル・タワー | 2.2% | ヘルスケア |
アバロンベイ・コミュニティーズ | 2.1% | 住宅 |
ユニボール・ロダムコ | 2.1% | 店舗 |
ベンタス | 2.0% | ヘルスケア |
エクイティ・レジデンシャル | 2.0% | 住宅 |
ボストン・プロパティーズ | 1.9% | オフィス |
セントレ | 1.7% | 店舗 |
国内REIT(東証REIT指数)の場合、オフィスビルなどに偏っていますが、本ファンド(指数)は、様々なセクターのREIT銘柄から構成されていることがわかります。ヘルスケア関連のリートが近年では増えてきています。
本ファンドのベンチマーク「S&Pグローバルリート指数」の詳細は、以下をご参照ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/sp-global-reit-index/
分配金・利回り
本ファンドの決算は年1回(11月)行われます。
これまで分配金の発生はありません。分配金が出てしまうと、分配金への課税分(約20%)投資パフォーマンスが悪化するので、ファンド内への再投資が、我々ファンド購入者には嬉しいですね。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
長期投資を行う場合、効率的な資産運用のため、分配金が出た場合でもファンドへ再投資することが重要です。
SBI証券など証券会社の注文時に「分配金再投資コース」を選ぶことで、自動再投資ができます。
[/chat]
パフォーマンス・利回り
本ファンドの過去のパフォーマンスは、下図のようになっています。浮き沈みを繰り返しながらも中期的には上昇傾向となっています。
また、本ファンドのパフォーマンスがベンチマークよりも悪い理由のは、ファンドの成績が手数料(信託報酬)を差し引いた後の比較・結果となっているためです。
ただ、他の外国リートファンドと比較して、実質コストが低いためか、ベンチマークとの乖離が少なく優秀なファンドと言えます。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
手数料が安いほど、手数料によるパフォーマンスの低下が無くなり、ベンチマークとの乖離は少なくなるため、手数料の重要性を再認識させられます。
[/chat]
外国REITファンドの比較
下表は「外国REITクラスのインデックスファンドの手数料を比較した表」ですが、本ファンドは「eMAXIS Slim先進国リートインデックス」と比較すると、手数料(信託報酬)が若干割高です。
[jin-fusen2 text=”外国リート型ファンドの手数料比較・一覧”]
ファンド名 | 信託報酬 (税抜) | ベンチマーク |
---|---|---|
eMAXIS Slim先進国リートインデックス | 0.22% | S&P先進国リート指数 |
Smart-i先進国リートインデックス | 0.22% | S&P先進国リート指数 |
たわらノーロード先進国リート | 0.297% | S&P先進国リート指数 |
三井住友・DC外国リートインデックスファンド | 0.297% | S&P先進国リート指数 |
ニッセイグローバルリートインデックスファンド | 0.297% | S&PグローバルREIT指数 |
iFree外国REIT(リート)インデックス | 0.341% | S&P先進国リート指数 |
EXE-iグローバルREITファンド | 0.343% | S&Pグローバルリート指数 |
たわらノーロード先進国リート <為替ヘッジあり> | 0.385% | S&P先進国リート指数 (為替ヘッジ) |
iシェアーズ先進国リートインデックス | 0.429% | S&P先進国リート指数 |
野村インデックスファンド・外国REIT | 0.605% | S&P先進国リート指数 |
SMTグローバルREITインデックス・オープン | 0.605% | S&P先進国リート指数 |
eMAXIS先進国リートインデックス | 0.660% | S&P先進国リート指数 |
ただし、「eMAXIS Slim先進国リートインデックス」は「三菱UFJ国際投信」でしか購入できない事、また同水準の信託報酬の「Smart-i先進国リート」は実質コストが高い事などから、本ファンドを利用するのも良い選択肢になり得ます。
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
新興国の不動産市場も含まれるため、他の先進国REIT型と比較して、構成国の分散性が高まっている点もメリットの一つです。
[/chat]
ちなみに、今後のeMAXIS Slim先進国リートインデックスがネット証券で購入可能になったり、純資産増加による手数料の引き下げ等があれば「eMAXIS Slim先進国リートインデックス」も魅力的になります。
https://money-laboratory-ryoma.net/emaxis-slim-developed-reit-index/
為替の変動を抑えたい場合
ちなみに、対ドルなど外貨の変動でファンドの基準価値が変動するため、為替変動リスクを抑えて投資を行いたい方は、為替ヘッジ型の「たわらノーロード先進国リート<為替ヘッジあり>」を利用すると良いでしょう。
また、先進国だけでなく新興国も含んだ全世界REIT型ファンドと比較した場合、ニッセイグローバルリートインデックスファンドが、最安コストとなっています。
多くの外国REIT型ファンドは、先進国REIT市場のみが投資対象となっていますが、ニッセイグローバルリートインデックスファンドは、新興国を含む全世界のREIT市場が投資対象となっており、分散性も高い点が特徴です。
https://money-laboratory-ryoma.net/nissay-global-indexfund/
分散性を高めたい場合
外国だけでなく国内の不動産市場への投資を行いたい方は、eMAXIS Slim国内リートインデックスが注目です。信託報酬0.187%で国内REITに分散投資が行えます。
https://money-laboratory-ryoma.net/emaxis-slim-series/#j-reit
また、不動産市場だけでなく、株式や債券にも投資を行いたい方は、eMAXIS Slim先進国株式インデックスやeMAXIS Slim先進国債券インデックスなどの利用を考えると良いでしょう。
株式・債券・不動産市場にファンド1本で投資を行いたい方は、eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)等のバランスファンドも便利です。
基本的には「eMAXIS Slimシリーズ」のインデックスファンドを利用していれば、各資産クラスでの最安ファンドを購入・保有できるため、たわらノーロードシリーズや他のシリーズよりもオススメです。
口コミ・評判
ニッセイグローバルリートインデックスファンドの口コミや評判をTwitter等からピックアップして行きます。
eMAXISでグローバルリートと新興国リートを両方買うよりニッセイのグローバルリートはインデックスに両方入っているわけね。ニッセイのを買って良しとしよう。
— shirane3 (@shirane3) January 8, 2014
[chat face=”t_ryoma1985.jpg” name=”サイト管理人” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]
一つのファンドで、先進国・新興国両方のリート市場がカバーできるのは良いですね!
[/chat]
まとめ・評価
本ファンドのデータをまとめると、以下のようになっています。
なんといっても、最大の特徴は手数料の安さです。年率0.27%と最安コストで、全世界の不動産投資信託(REIT)銘柄に分散投資を行うことができます。
また、実質コストも海外リート資産のファンドとしては高くないため、良い選択肢の一つとなり得ます。
[box05 title=”データ・まとめ”]
- ベンチマーク:S&PグローバルREIT指数(配当込み)
- 購入手数料:無料
- 信託報酬(税込):年率0.297%(その他諸経費を含む実質コスト:0.488%)
- 売買単位:100円から1円単位
- 決算:年1回(11月20日、休日の場合、翌営業日)
- 償還日:無期限(設定日:2013年12月10日)
- 信託財産留保額:無し
[/box05]
以下、最後に、ファンドの運用成績を左右する証券会社(ニッセイグローバルリートインデックスファンドの最適な購入・保有先)について解説して行きます。
証券会社による違いがあり、ポイント還元などを加味すると、投資パフォーマンスに影響が出るので、最適な証券会社を利用して、投資パフォーマンスの向上を狙いましょう。
お得な購入先(SBI証券?楽天証券?)
ニッセイグローバルリートインデックスファンドは、SBI証券、SMBC日興証券、楽天証券、マネックス証券、岡三オンライン証券、auカブコム証券などのネット証券から購入可能です。
[box01 title=”結論から言うと”]
- ポイント還元が高い「SBI証券」がお得!
- 【例外】自動積立を行うなら「楽天証券」がお得!
[/box01]
ポイント還元が高い「SBI証券」がお得
購入手数料は無料なので、どこで本ファンドを購入しても差がつきません。しかし、各ネット証券で行われている「ポイント還元プログラム」の違いがあります。
ポイント還元プログラムとは、投資信託(ファンド)の保有額に応じてポイント還元されるサービスです。
ポイントは、現金や電子マネーへの交換、またファンドの購入に利用可能なため、ポイント還元率の高いネット証券で、お得にファンドを保有することができます。
以下の表は、ネット証券のポイントプログラムの比較を行ったものです。結論から言うと、SBI証券の投信マイレージが還元率が良く利便性が高いと言えます。
[jin-fusen3 text=”各ネット証券のポイント還元”]
証券会社 | 還元率 | 特徴 |
---|---|---|
SBI証券 | 年率0.1% (最大:年率0.24%) |
|
SMBC日興証券 | キャンペーンでANAマイルやdポイント |
|
楽天証券 | 残高10万円毎に月4ポイント (最大:年率0.048%) |
|
マネックス証券 | 月平均保有額の年率0.08% (最大:年率0.08%) |
|
カブドットコム証券 | 月平均保有額100万円につき1ポイント (最大:年率0.24%) |
|
本ファンドなど低コストインデックスファンドの場合、auカブコム証券・マネックス証券はほぼ全ての商品がポイント付与対象外となるので候補から外れます。
また、楽天証券は還元率が最大0.048%と低いので、SBI証券(ポイント還元率:0.05%〜0.20%)での購入・保有がお得になります。
また、SBI証券はポイント還元プログラムで付与される「Tポイント」を投資信託の購入に充てられ事も可能です。
https://money-laboratory-ryoma.net/t-point-investment/
毎月自動積立を設定するなら「楽天証券」もお得
毎月の自動積立を設定するならSBI証券よりも楽天証券の方がお得です。
その理由は、楽天証券の場合、自動積立の決済手段に「楽天カード」を利用することで、積立額(支払い額)の1%分がポイント還元されるためです。
自動積立とは、毎月の決まった日(例:月末・毎月12日など)に自動で決まった額を買付するサービスです。銘柄(投資信託)・積立日・積立金額の3つを最初に決めれば、あとは自動で毎月定額の買い付けが行われます。
楽天証券の取引や楽天カードで貯めた貯めた楽天ポイントは、楽天市場でのお買い物や楽天サービスの決済に1pt → 1円として利用できるため、楽天カードで積立ことで無条件で1%分の投資利益を得ることができます。
https://money-laboratory-ryoma.net/rakuten-card-toshin/
また、楽天ポイントは、楽天市場での買い物だけでなく、投資信託の購入にも利用することができるので、積立の楽天カード決済で貯まったポイントを投信の再投資に当てることで、さらに運用効率を上げることができます。
本サイトでの楽天証券の最新キャンペーンの解説は、以下をご参考ください。
https://money-laboratory-ryoma.net/account-opening-campaign-rakuten-securities/