
本記事では、ロボアドバイザーの税金や確定申告について解説していきます。
特定口座やNISAなども解説していきますので、ロボアドバイザーを利用する際に、ご参考ください。
ロボアドバイザーの税金は、株式と同様に「値上がり益」などに対して約20%程度課税されます。そのため、確定申告が必要になりますが、確定申告を不要にする方法もあります。
そこで、本記事では、ロボアドバイザーの税金に関する基礎知識から確定申告を不要にする方法、また税負担を軽減できる注目のロボアドバイザーについても紹介していきます。
ロボアドバイザーにかかる税金は?
はじめに、ロボアドバイザーの運用を行っている際、どのような時に税金が発生するのか、解説していきます。すでにご存知の方は、読み飛ばしていただいて構いません。
ロボアドバイザーは、株式や投資信託など他の投資商品と同じように、利益(値上がり益など)に対して、20.315%の税金がかかります。
税率の内訳は、国税が15.315%(内:15% × 2.1% = 0.315%は復興税)、地方税が5%となっています。

次に、どのように課税を行えば良いか?また、簡単な課税方法はあるか?解説していきます。
確定申告を不要にする「特定口座(源泉徴収あり)」とは?
結論から言うと、ロボアドバイザーを申し込む際に「特定口座(源泉徴収あり)」を選ぶと、1年間の損益に合わせて、課税を自動で行ってくれます。
そのため、投資初心者の方や確定申告の手間や時間を省きたい方は「特定口座(源泉徴収あり)」がオススメです。
特定口座と一般口座の違い・比較
ロボアドバイザーを申し込む際、口座の種類として、以下の3つから選ぶことになります。
項目 | 内容 |
---|---|
特定口座(源泉徴収あり) | 売買記録(年間取引報告書)を作成してくれる。 確定申告も不要。→初心者向け! |
特定口座(源泉徴収なし) | 売買記録(年間取引報告書)を作成してくれる。 確定申告は必要。 |
一般口座 | 年間取引報告書の作成も、 確定申告も自分で行う必要がある。 |
特定口座とは、ロボアドバイザーなど投資商品の売買内容の記録・損益の計算を証券会社が、我々投資家に代わって行ってくれる口座のことです。
特定口座で、源泉徴収ありを選択すれば、証券会社が売買記録に基づき納税を行ってくれるため、我々口座を使う投資家は確定申告を不要とすることが可能です。
それに対して、一般口座を利用する場合、年間取引報告書の作成も確定申告も、我々投資家が自分で行わなければいけないので、かなり面倒です。
そのため、投資初心者の方は、最も手間のかからない「特定口座(源泉徴収あり)」がオススメです。
- 特定口座(源泉徴収あり)がオススメ!
→ 売買記録(年間取引報告書)を作成してくれ、確定申告も不要 - 一般口座だと手間がかかる
NISAで非課税にできるロボアドバイザーは?
NISAやつみたてNISAなどの非課税枠を利用したい場合、注意点があります。
それは、NISAと一緒に利用できないロボアドバイザーがある点です。
NISAとは、NISA専用の口座で金融商品(株式・投資信託など)の取引による運用益に税金がかからなくなる制度です。先ほど解説した、運用益にかかる20.315%の税金が、NISA口座では非課税になります。
参考:NISAとは?メリット・デメリットやお得な使い方など解説【初心者向け】
ただし、ウェルスナビや楽ラップ、テオなどの投資を全面的に行ってくれる投資一任型のロボアドバイザーでは、NISAと一緒に利用できません。
NISAと一緒に利用できるロボアドバイザーには、下表のようなものがあり「投信工房」が使い勝手がよく、私も利用しています。
名前 | 運用会社 | 口座開設 |
---|---|---|
投信ロボ | 岡三オンライン証券 | 不要 |
投信工房 | 松井証券 | 不要 |
fund eye | SMBC日興証券 | 不要 |
SBIファンドロボ | SBI証券 | 必要 |
ロボのぶくん | 楽天証券 | 必要 |
FUND ME | auカブコム証券 | 不要 |
野村のゴールベース | 野村證券 | 不要 |
マネックスアドバイザー | マネックス証券 | 不要 |
ただし、NISAと一緒にできるロボアドバイザーは、資産設計は行ってくれますが、実際の商品の購入や資産管理(リバランス)は自分で行わなくてはいけないので、初心者の方や忙しいビジネスパーソンの方には、あまりオススメできません。
ウェルスナビの評判やメリット・デメリットなどの詳細は、以下をご参考ください。
税負担を軽減できるロボアドバイザーとは?
ロボアドバイザーの中には、独自の機能によって、税負担を軽減してくれる画期的なロボアドバイザーがあります。
そのロボアドバイザーは「ウェルスナビ」です。
ウェルスナビの特徴・メリット
WealthNavi(読み方:ウェルスナビ)とは、ロバアドバイザーの診断結果に基づいて、ETFでの国際分散投資を、完全自動で行ってくれる資産運用サービスです。
投資・資産運用のハードルとなる、資産配分(アセットアロケーション)の設定から、買付・積立、リバランスなどを全て自動で行ってくれるので、投資初心者の方や投資に手が回らないビジネスパーソンの方に注目されているサービスです。
ウェルスナビの特徴・魅力には、主に、以下のようなものがあります。
- 入金・積立・リバランスが全て自動
- 10万円から始められる
- 割安な手数料:入出金・為替・積立手数料など無料
- 特定口座に対応
- 自動税金最適化(DeTAX)機能がある
低コストで資産運用が自動で行えるだけるうえ、特定口座の対応で確定申告が劇的に容易になるなど、様々なメリットがあります。
特に、税負担を軽減してくれる「自動税金最適化(DeTAX)」により、他のロボアドバイザーよりも実質の手数料を大幅に少ないして投資・資産運用が行えます。
自動最適化(DeTAX)とは?
自動税金最適化「DeTAX」とは、ウェルスナビに備わっている、税金の負担軽減サービスです。含み損のある資産などを売却することにより、投資利益にかかる税金を最小限に抑えてくれます。
ウェルスナビCEOの柴山和久さんによれば、自動税金最適化により、年間0.4~0.6%程度の負担減になるとのことです。(以下、原文)
「WealthNavi for SBI証券」の運用手数料は1%ですが、多くの場合、「DeTAX」(デタックス)の機能により年間0.4~0.6%程度の負担減となるため、事実上のコストはそれよりも少ないものになるでしょう。
引用:「WealthNavi for SBI証券」のウェルスナビ株式会社 柴山CEOへインタビュー
以下の表は、代表的な投資一任型ロボアドバイザーの手数料を比較したものです。
名称 | 実質・合計 手数料 *預かり資産に対して | 利用手数料 | 信託報酬 |
---|---|---|---|
ウェルスナビ | 〜1.0%(*1) | 1.00%(*1) (長期割有) | 利用手数料 に含まれる |
楽ラップ | 0.99% | 0.99% | 0.228% (最大) |
テオ | 1.08% | 1.08% (長期割有) | 利用手数料 に含まれる |
ダイワ ファンドラップ | 1.42% | 0.648% | 0.343% |
マネラップ | 0.99% | 1.08% | 0.34% |
WelthNaviの手数料は「預かり資産の1%(現金部分を除く、年率・税別)」で、楽ラップよりもほんの少し高いですが、このDeTAXにより実質的なコストは、ウェルスナビの方が安くなります。
手数料は、運用成績に対して確実なマイナスリターンをうむため、ウェルスナビのように、手数料の安いサービスを利用して、投資パフォーマンスの確実な向上をえらいましょう。
まとめ〜お得にウェルスナビを始めるには?〜
ここまで解説してきたように、ウェルスナビであれば、特定口座を利用して確定申告の手間を省けるだけでなく、自動税金最適化(DeTAX)によって、実質コストを大幅に下げて、ロボアドバイザーの運用が行えます。
ウェルスナビの各キャンペーンの詳細や最新情報は「ウェルスナビキャンペーン【最新版】入金・積立で高額現金プレゼント!」をご参考ください。