本記事では、ネオモバを「1年間運用した実績・経験」を基に、メリット・デメリット等を他の少額投資サービスと比較・解説していきます。
投資家へのインタビューや口コミも紹介しているので、ネオモバを利用するか?迷っている方は、ご参考ください。
ネオモバ(正式名称:SBIネオモバイル証券)は、1株単位(数十円〜)株式投資が行える証券会社です。
Tポイントで株が買える他、1株からIPOに参加できる等のメリットがあるため、初心者の方や少額投資を行いたい方から人気を集めています。
- Tポイントで株が買える
- 1株単位(数百円〜)で日本株が買える
- 1株からIPOに参加可能
- 月額制の手数料体系で安い → 実質20円で取引し放題
- Tポイントが毎月貰える
このように、メリットが豊富な「ネオモバ」ですが、
- 手数料は本当に安いの?
- 注意点・デメリットは?
- 実際、儲かるの?
等、様々な疑問があると思います。
そこで、本記事では、ネオモバの特徴やメリット、また実際に口座開設・利用して分かった注意点やデメリット等を比較・解説していきます。
利用している方の口コミや評判も気になるわ。
Twitterなどでの口コミの他、ネオモバを利用する投資家にインタビューも解説したので、ぜひご覧ください!
\ 1株から株式投資ができる /
口座開設費無料!
最短3分で口座開設
そもそも儲かる?ネオモバの運用実績・ポートフォリオ検証
投資する上で気になる事の一つが「そもそもネオモバは儲かる?」という点です。
そこで、ネオモバの特徴を解説する前に、2年間「ネオモバ」を実際に利用したサイト管理人の運用成績を参考まで公開して行きます。
運用実績・ポートフォリオを読み飛ばして、メリット・デメリットなどの特徴や口コミ・評判を知りたい方は、以下をご覧下さい。
運用方針|資金・積立額
はじめに、ネオモバでの運用方針や投資金額について、カンタンに説明して行きます。
投資額は、2019年5月21日に入金した「10万円」を初期投資額として、毎月1万円の入金を行っていく予定です。
ただし、ネオモバでは、毎月200円相当の期間固定Tポイントが付与されるため、9,800円の現金を入金し、Tポイントと合算して毎月1万円の入金としています。
また、ネオモバは、少額投資に特化した証券会社であるため、配当金(インカムゲイン)よりも値上がり益(キャピタルゲイン)中心の運用を行う予定です。
さらに、1株(単元未満株)から優待が貰える銘柄(端株優待)や1株の長期保有で優待特典がグレードアップする長期特典付き優待銘柄への投資も行います。
- 初期投資額は10万円
- 毎月1万円の入金
- 値上がり益重視
- 端株優待(長期保有特典)銘柄も
高利回りの配当株の運用は行ってないの?
高配当株の運用は、長期積立投資になるので、買付手数料0円の「フロッギー」を利用しています!
→【日興フロッギー】メリット・デメリットをネオモバと比較・解説
最新(90週目:〜2/5)の運用実績・利回り
次に、最新の運用結果を見ていきます!
- 運用実績:+116,729円(+40.3%)
- 年率(利回り):23.3%
- 先週比:+21,172円(+7.30%)
今週(90週目:〜2/5)は、米国株式市場の落ち着きや決算発表で「上方修正」を行う企業が多かった事などから、日本株式市場は大きく上昇。
日経平均株価は、2万8779円19銭と高水準の終値となりました。
5日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に反発し、前日比437円24銭(1.54%)高の2万8779円19銭で終えた。昨年来高値を付けた1月25日以来の高水準。米景気の回復期待が高まり、投資家が運用リスクを取る姿勢が強まった。相次ぐ決算発表で2021年3月期の業績見通しを上方修正した銘柄などへの買いが集まった。
引用元:日本経済新聞-日経平均、大幅反発 終値437円高の2万8779円
このような相場環境の中、ネオモバでの株式運用ポートフォリオは、先週比+7.30%の大幅上昇となりました!
ポートフォリオ上昇の要因は、先週お伝えした追加購入銘柄のスクロールが大幅上昇。
また、大化け候補の「イオレ」、さらにポートフォリオの上位銘柄「マーケットエンタープライズ」や「リソー教育」が大幅上昇しました。
今週は、半年くらい前に売却した「イトクロ」に再INしました。前回、大きな利益をもたらしてくれた銘柄ですが、底値圏で推移しているため、再度挑戦してみます。
- 米国株・日本株市場が上昇
- PF全体で先週比+7.50%の上昇
- スクロールが大幅上昇(→売却)
- 新規でイトクロを購入
過去の運用(月次レポート)2019年〜2020年
過去の運用実績やポートフォリオ(取引銘柄)を月次ベースで解説します。
月次 (更新日) | 運用額 | 評価損益 | 損益率 | 年率換算 |
---|---|---|---|---|
2020年10月 | 341,280円 | 81,280円 | 31.26% | +21.4% |
2020年9月 | 339,697円 | 79,697円 | 30.65% | +22.5% |
2020年8月 | 328,631円 | 68,631円 | 26.40% | +20.5% |
2020年7月 | 312,682円 | 52,682円 | 20.26% | +16.7% |
2020年6月 | 340,382 | 80,382 | 30.92% | +27.7% |
2020年5月 | 337,807円 | +76,361円 | +29.93% | +28.3% |
2020年4月 | 304,137円 | +44,137円 | +16.98% | +17.7% |
2020年3月 | 270,128円 | +10,128円 | +3.90% | +4.5% |
2020年2月 | 169,805円 | -195円 | -0.11% | -0.2% |
2020年1月 | 183,611円 | +13,611円 | +8.01% | +11.3% |
2019年12月 | 193,817円 | +23,817円 | +14.0% | +22.8% |
2019年11月 | 174,690円 | +24,690円 | +16.46% | +30.6% |
2019年10月 | 150,503円 | +20,503円 | +15.77% | +35.7% |
2019年9月 | 152,034円 | +22,034円 | +16.95% | +46.4% |
2019年8月 | 143,710円 | +13,710円 | +10.55% | +36.6% |
2019年7月 | 142,286円 | +22,286円 | +18.57% | +96.6% |
2019年6月 | 112,512円 | +2,512円 | +2.28% | +19.8% |
2019年5月 | 100,000円 | 0円 | ±0% | ±0% |
運用開始から、組入・取引銘柄の好調が続いています。
以下、過去の取引を振り返りつつ、現在のポートフォリオ・投資方針などを解説して行きます。
さらに、過去の運用レポートを見たい方は「ネオモバ投資メモ|note」をご参考ください。
私の執筆しているnote記事に飛びます。
ポートフォリオ・保有銘柄
次に「ネオモバでどんな銘柄を保有しているのか?」ポートフォリオ・銘柄について解説していきます。
各銘柄の取得株数や平均取得単価は、下表のようになっています。
銘柄名 | 取得単価 | 取得株数 |
---|---|---|
ダイセキ環境 ソリューションズ | 707円 | 50株 |
ハマキョウ レックス | 2,471円 | 15株 |
全国保証 (7164) | 3,091円 | 10株 |
ヒビノ | 1,162円 | 10株 |
オリコン | 736円 | 8株 |
エフオン | 572円 | 40株 |
スキヤキ | 433円 | 50株 |
三井倉庫HD | 1,376円 | 6株 |
イオンファンタジー (4343) | 2,364円 | 2株 |
端株・長期優待枠 | – | – |
値上がり期待で購入・保有している銘柄にも、端株で優待が貰える銘柄、また優待の長期条件を満たすために1株だけ購入している「端株優待枠」があります。
「端株優待って何?」「オススメ銘柄は?」など、端株優待に関する詳細は、以下をご参考ください。
→ 端株優待のメリット・注意点、オススメ銘柄
以下、ポートフォリオの組み入れ上位銘柄の解説、また端株優待枠の銘柄・優待内容を解説して行きます。
組み入れ上位銘柄
端株優待枠の銘柄
保有中の端株優待、長期特典目的の端株保有銘柄は、下表のようになります。
証券コード | 銘柄名 | 優待内容 | 最低購入資金 |
---|---|---|---|
1726 | ビーアール ホールディングス | 500円クオカード 1年以上の継続保有のみ | 486円 |
3048 | ビックカメラ | 1,000円分の買い物券 1年以上の継続保有で+1枚、 2年以上で+2枚 | 881円 |
3154 | メディアス ホールディングス | 1,000円分のQUOカード 1年以上の継続保有で+1000円、 2年以上で+2,000円 | 906円 |
3475 | グッドコム アセット | 年間4,000円分のポイント 6ヶ月以上の継続保有者のみ | 1,556円 |
3648 | AGS | 1,000円分のVJAギフトカード(3月) 1,000円分のクオカード(9月 )1年以上の継続保有が条件 | 752円 |
4668 | 明光ネット ワークジャパン | 1,000円分のQUOカード 3年以上の継続保有で+2,000円 | 734円 |
5988 | パイオラックス | 3,000円分のグルメ券 3年以上の継続保有で1,000円分のクオカード追加 | 1,595円 |
8424 | 芙蓉総合リース | 3,000円相当のカタログギフト、 または図書カード2年以上継続保有で5,000円分 | 5,320円 |
8566 | リコーリース | 3,000円分のクオカード1年以上継続保有で+1,000円、 2年以上継続保有で+2,000円 | 2,844円 |
8591 | オリックス | 株主カード、カタログギフト3年以上継続保有で、 カタログギフトのグレードアップ | 1,211円 |
9795 | ステップ | 500円分のクオカード6ヶ月以上継続保有で1,000円分、 1年以上で1,500円分、2年以上で2,000円分 | 1,354円 |
9832 | オートバックス セブン | 1,000円以上のギフトカード(年2回) 1年以上の継続保有が条件 3年以上保有の長期特典あり | 1,274円 |
端株+優待クロス取引で、株主優待の長期保有特典を獲得する方法は、以下の記事をご参考ください。
ウェルスナビ(国際分散インデックス投資)との比較
SBIネオモバイル証券の運用は、基本的に「株式投資(アクティブ運用)」です。
株式投資は銘柄選別・投資タイミングなど様々な面を考慮する必要があるため、手間がかかります。
そのため、全自動の国際分散インデックス投資に負けてしまうと、時間対効果が悪い投資になってしまうので、ウェルスナビと比較・検証して見ました。
ウェルスナビとは、全自動で世界50カ国の株式・債券・不動産・ゴールド等に全自動でインデックス投資を行ってくれるロボアドバイザーです。
- 国際分散インデックス投資
- 売買判断はロボアドバイザー
- 初期資金として10万円入金
- 毎月1万円ずつ積立
さっそく、最新(90週目:〜2/5)のSBIネオモバイル証券・ウェルスナビのパフォーマンスを見ると、下図のような結果になりました。
グラフの見方
- 横軸:投資期間(週)
- 縦軸:損益率(資産評価額 / 元本:投資金額)
- 比較を始めた「2019年5月」を起点とする
100%株式運用の「ネオモバ」の方が、分散投資を行う「ウェルスナビ」よりも『価格変動(ボラティリティ)』が大きい傾向にあります。
一般的に、株式は他の資産(債券など)と比較して、ハイリスク・ハイリターンとなる傾向にあります。
以下の図は、国内・外国の株式・債券のリスク・リターンをプロットしたグラフですが、債券よりも株式の方が、ハイリスク・ハイリターンの傾向がある事がわかります。
ウェルスナビも安定的な推移で上昇していますが、2020年2月〜3月の株式市場の暴落時の除けば、ネオモバの株式運用が総じて良いパフォーマンスとなっています。
私の運用のクセもありましたが、堅調相場ではインデックス運用が堅調、暴落時はアクティブ運用(ネオモバ)が良くなります。
- サイト管理人の場合、株式相場の暴落時を除いて、ネオモバの投資成果が良い!
- 国際分散投資を行うウェルスナビの方が、価格変動が少ない!
- 銘柄選別・投資タイミングがハマれば、ネオモバのポーフォーマンスが良くなる!
ネオモバとは?
次に、ネオモバの特徴やメリット・デメリットについて、実際に利用中の感想を含めて、解説して行きます。
ネット証券最大手の「SBI証券」とTポイント(会員数6,700万人:2018年9月時点)の運営等を行う「CCCマーケティング」の共同で開始した、スマホユーザー向けの証券会社です。
株式会社SBIネオモバイル証券(本社:東京都港区、代表取締役社長:小川裕之、以下「当社」)は、株式会社SBI証券(本社:東京都港区、代表取締役社長:髙村正人、以下「SBI証券」)とCCCマーケティング株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:北村和彦、以下「CCCマーケティング」)との合弁会社として2018年10月30日(火)に設立されました。この度、第一種金融商品取引業者としての登録を受け、2019年4月10日(水)にサービスを開始いたしましたのでお知らせいたします。
引用元:SBI Holdings-株式会社SBIネオモバイル証券の開業のお知らせ
サービス名 | ネオモバ |
---|---|
商号(運営会社) | 株式会社 SBIネオモバイル証券 |
設立 | 2018年10月30日 |
所在地 | 東京都港区六本木1-6-1 |
資本金 | 21億円 |
株主構成 | 株式会社 SBI証券CCCマーケティング株式会社 |
登録番号 | 関東財務局長(金商)第3125号 |
加入協会 | 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会 |
代表取締役 | 代表取締役会長:髙村 正人代表取締役社長:小川 裕之 |
上場有無 | 未上場 |
企業については分かったから、ネオモバの特徴やメリットなどサービス面について教えて!
了解です!次に、ネオモバの特徴・メリット、また話題の手数料無料について、他の証券会社と比較しながら解説していきますね!
ネオモバの特徴【7選】
ネオモバには、以下6つの特徴があります。Tポイント投資が可能なうえ、1株から日本株に投資ができるため、投資初心者の方、少額・積立投資をされる方などにオススメです。
- Tポイント投資が可能
- 1株から日本株が取引可能
- 月額制の手数料体型
- 株式の定期積立も可能
- アプリで手軽に資産管理
- 1株からIPO投資ができる!
以下、各ポイントについて詳しく解説して行きます。
Tポイント投資が可能
SBIネオモバイル証券の特徴の一つは共通ポイント「Tポイント」で国内株式が購入できる点です(現金でも購入可能)。
普段の生活で貯めた「Tポイント」で投資ができる点は良いけど、実際に利用する人いるのかな?
Tポイントという身近な共通ポイントを使って 1 株・少額から取引できることから、多くの若年層・投資未経験の方に口座開設いただき、これまでに約 3 億 8,000 万ポイントが投資に使われました。
さらに、当社でお取引されたお客さまのうち、初回の取引では 68.9%の方がTポイントのみで取引されていますが、2 回目以降の取引では T ポイントのみの取引割合が 30.3%にまで下がることから、T ポイント投資をきっかけに多くの若年層・投資未経験の方が資産形成を開始し、その後も投資家として経験を積んでいることが推察でき
ます。
引用元:ネオモバ-SBIネオモバイル証券、30万口座達成のお知らせ
ネオモバでは、国内株式(現物株)の他に、上場投資信託(ETF)、不動産投資信託(REIT)の取引が「Tポイント」で行えます。
また、ロボアドバイザー最大手(※)の「ウェルスナビ」もネオモバで行えますが、こちらのサービスは「Tポイント」が利用できないように注意しましょう。
※一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2021年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 モーニングスター社調べ(2021年12月時点)
S株:1株から国内株を取引可能
ネオモバでは、国内株式を1株から購入可能です。
通常、証券会社では最低購入株数が「100株」ですが、ネオモバイル証券の場合、最低「1株」から購入できるため、数十円や数百円から、国内株式が購入できます。
手数料|実質20円(最小)の月額制
ネオモバでは、月額定額制の手数料体型を採用しています。1回の売買・取引毎に手数料は発生しません。
下表のように、毎月の国内株式の取引金額(約定代金の合計)に応じて手数料(税込)が決定します。
サブスクリプション型の分かりやすい料金体型ですが、従来の証券会社の国内株の売買手数料と違う点に注意が必要です。
月の国内株式 約定代金合計額 | 手数料(月額) *税込 |
---|---|
0万円〜50万円 | 220円 |
50万円〜300万円 | 1,100円 |
300万円〜500万円 | 2,200円 |
500万円〜1,000万円 | 5,500円 |
以下、100万円毎に | +1,100円 (上限なし) |
また、SBIネオモバイル証券では、毎月200円相当のTポイントが貰えるので、月の取引合計額が50万円以下の場合、実質20円(=220円:税込−200 pt)でサービスを利用できます。
50万円以上など他の料金体系の場合も、毎月貰える期間固定Tポイントで実質の手数料を安くする事ができます(下図参照)。
- ネオモバの手数料は月額制
(月の約定代金の合計額によって手数料が変動) - 毎月50万円まで月額200円
- 毎月200ポイントが貰える
→ 実質ほぼ無料
また、ネオモバの売買手数料の支払いは「クレジットカード」になるため、クレカのポイント還元を合わせれば、さらに実質手数料を安くして、ネオモバを利用できます。
例えば、楽天カードやヤフカードであれば「還元率1%なので実質18円」、Kyashと還元率1%のクレカを組み合わせれば「還元率が2%なので実質16円」の手数料になります。
Kyashを利用した場合、Kyash自身の1%還元とKyashの支払元クレジットカードのポイント還元で2%程度の還元率になります。
Kyash(キャッシュ)とは、「バーチャル」と「リアル」両方のプリペイドカード(VISA)が発行できるウォレットアプリです。
最大の特徴・メリットは「還元率の高さ」で、常時2%のキャッシュバックが受けられる上、支払元をクレジットカードする事で「ポイントの2重取り」が行えます。
そのため、1ヶ月の取引合計額が50万円以下の場合、実質16円でネオモバを利用可能です。
【実質手数料の計算】
1ヶ月の取引合計額が50万円以下の場合、ポイント還元で実質14円の手数料
- 手数料:220円(税込)
- Tポイント:-202円相当
- Kyash:-2円分(1%還元)
- クレカ:-2円分(1%還元)
ただし、Kyashを持っていない方は、ネオモバイル証券では、特に優遇されているクレジットカードは無いため、普段メインで利用しているカードを登録すれば良いでしょう。
ただし、Kyashを持っていない方は、ネオモバイル証券では、特に優遇されているクレジットカードは無いため、普段メインで利用しているカードを登録すれば良いでしょう。
楽天経済圏の方であれば「楽天カード」、Tポイントを貯めたい!PayPayをよく利用する方は「Yahoo!カード」のような感じで良いと思います。
- 手数料の支払いはクレジットカード
- Kyashの利用が最もお得
- ただ、大きく手数料が変わる訳ではないので、普段利用しているクレカの登録でも十分!
手数料支払い用のクレジットカードの登録・設定変更の方法は、以下をご参考ください。
日本株の定期買付・積立も可能
ネオモバイル証券では、日本株の定期買付が可能です。
毎月1回〜5回の頻度で、定額(最低100円)から積立(定期買付)が可能になるため、高配当株の少額積立投資などに利用する事が可能です。
Tポイントの利用も可能なので、現金を利用せず、貯めたTポイントのみで、国内株を積立る事も可能です。
- 月に「1〜5回」定期積立が可能
- 100円から積立可能
- Tポイントも利用可能
ネオモバの定期積立を利用すれば、高配当株式などにドルコスト平均法を利用して、中長期の積立投資が行えます。
ドルコスト平均法とは、定期的に一定金額分を購入する投資手法です。
一定額の買付を行う事で、高値の時には「少ない株数」、安値の時には「多くの株数」を購入できるので、保有資産の平均取得単価を下げるメリットがあります。
また、定期的に購入する事で「時間の分散」、さらに機会的に購入する事で「感情を用いない投資」が実践できます。
ネオモバの定期積立は、欲しい株を「ドルコスト平均法」で積立する事が可能な有力な投資サービスと言えます。
アプリで手軽に資産管理ができる
ネオモバでは、スマホアプリ「ネオモバアプリ」で、通常の取引・売買や定期買付、資産推移の確認が可能です。
いちいち、ウェブページにログインする事なく、アプリで資産推移の確認などが可能なのは便利ですね。
- アプリで資産推移の確認が可能
- アプリで株取引・定期買付も可能
1株からIPO投資ができる!
ネオモバでは、1株単位と少額からIPO抽選に参加できる「ひとかぶIPO」サービスがあります。
1株から1株単位でIPOに申し込む事ができるため、投資初心者の方・少額投資の方でも、十分に当選のチャンスがあります。
また、若年(20代〜30代の方)優遇や取引継続優遇など、独自の抽選方式を採用しており、様々な方に当選のチャンスがある点も特徴的です。
- 1株単位でIPOに申し込める
- 優遇枠有りの抽選方式
(若年・取引継続優遇) - SBI系列でIPO取扱数が多い
ネオモバ「ひとかぶIPO」の詳細は、以下の記事をご参考ください。
ネオモバの特徴・メリット【まとめ】
最低購入株数 | 1株から(IPOも可能) |
---|---|
最低投資資金 | 数百円(数百ポイント)から |
Tポイント換金率 | 1ポイント=1円 |
Tポイント利用単位 | 1ポイント以上、1ポイント単位 |
取扱金融商品 | 株式・ETF・REIT・FX |
ここまで解説してきたように、ネオモバは、Tポイントで株が買えるたけでなく、通常100株からの所を「1株」から国内株が購入できるため、小資金から日本株の購入・積立が可能です。
手数料も安く、毎月貰えるTポイントを加味すると、実質的に「ほぼ無料」で取引し放題になります。
楽天証券やSBI証券でもポイント投資は行えますが、1株から購入できる等の利便性や手数料などのコストを考えると、初心者の方や小資金で日本株に投資したい方は、ネオモバがオススメになります。
\ 口座開設で200Tポイント /
口座開設費・維持費無料!
最短3分!口座開設完了!
他の証券証券と比較した場合の「ネオモバのメリット」は?
ここまで解説してきた特徴や私自身の実践・経験を踏まえ、ネオモバのメリットをまとめると、以下の5つが挙げられます。
- 1株単位(数百円〜)で株式投資ができる
→ 少額で積立・分散投資が可能 - 手数料が安い
→ 端株(単元未満株:S株)優待にオススメ! - Tポイントが毎月貰える
- Tポイント投資が可能
- キャンペーンがお得
以下、各項目について詳しく解説して行きます。
1株から株式投資が可能
SBIネオモバイル証券のメリットの一つは、国内株式を1株から購入できる点です。
国内株式は、通常100株から購入しなければいけないため、一つの銘柄を購入するのに「数万円〜数十万円」の資金が必要になりますが、ネオモバイル証券であれば「数百円〜数千円」の資金で国内株が購入できます。
国内株を1株から購入可能
→ 小資金(数百円〜数千円)で国内株式を購入可能
以下の表は、国内株式の1株あたりの購入金額をまとめたものです。
みずほフィナンシャルグループなど数百円から購入できる銘柄もあれば、日本たばこ産業(JT)やオリックスなど個人投資家に人気の高配当株も数千円から購入可能です。
銘柄名 (証券コード) | 最低購入金額 | 最低購入金額 (通常の証券会社 ) |
---|---|---|
みずほFG (8411) | 154.1円 | 15,410円 |
ヤフー (4689) | 315円 | 31,500円 |
野村HD (8604) | 378.8円 | 37,880円 |
大和証券 グループ本社 (8601) | 476.2円 | 47,620円 |
ヤマダ電機 (9831) | 479円 | 47,900円 |
三菱UFJ FG (8306) | 506.3円 | 50,630円 |
イオン (8267) | 1870.5円 | 187,050円 |
オリックス (8591) | 1607.5円 | 160,750円 |
日本たばこ産業 (2914) | 2,496円 | 249,600円 |
ANA ホールディングス (9202) | 3,615円 | 361,500円 |
通常の証券会社の場合、一つの銘柄を購入するのに「100倍」の資金が必要になってしまうので、投資初心者の方や小資金で国内株式投資を行う方は「ネオモバ」の利用がオススメです。
数百円〜数千円で、有名な日本企業の株が買えるのはありがたいですね!
また、数百円〜数千円で1銘柄が購入できるため、1万円や10万円など小資金でも分散投資が行える点も「ネオモバ」の強み・メリットです。
例えば、1万円の投資資金しかない場合でも、下表のように、高配当株7銘柄に分散投資が行った上で、約2,500円の購入余力が残せます。
銘柄名 (証券コード) | 1株の 購入金額 |
---|---|
みずほFG (8411) | 154.1円 |
野村HD (8604) | 378.8円 |
大和証券グループ本社 (8601) | 476.2円 |
三菱UFJ FG (8306) | 506.3円 |
イオン (8267) | 1870.5円 |
オリックス (8591) | 1607.5円 |
日本たばこ産業 (2914) | 2,496円 |
合計 | 7489.4円 |
投資資金が10万円の場合は、さらに銘柄を増やし分散性を高めたり、各銘柄の株数を増やす等、様々なバリエーションの運用が行えます。
- 小資金で日本株の分散投資が可能
- 1万円もあれば、5銘柄程度の分散も可能
このように、SBIネオモバイル証券を利用する事で、投資初心者の方や小資金の方も手軽に国内株式の投資・資産運用が行えます。
\ 口座開設で200Tポイント /
口座開設費・維持費無料!
最短3分!口座開設完了!
手数料が極めて安い
ネオモバの特徴の所でも解説したように、月額制の手数料体型で、月額50万円以下の取引であれば、実質14円と破格な手数料で取引し放題な点も、ネオモバの魅力です。
- 月額制
- 未満株(1株から)の取引手数料としては破格
一部の証券会社では、100株未満の株式取引が可能ですが、以下の表にまとめたように手数料が、かなり割高です。どの証券会社も、1回の取引(約定)毎に手数料が発生してしまいます。
月の約定代 合計金額 | SBIネオ モバイル証券 | 1回の 取引額 | SBI証券 マネックス証券 | auカブ コム証券 |
---|---|---|---|---|
0万円〜50万円 | 216円 | 〜1万円 | 54円 | 108円 |
50万円〜300万円 | 1,080円 | 〜3万円 | 162円 | 180円 |
300万円〜500万円 | 2,160円 | 〜5万円 | 270円 | 324円 |
500万円〜1,000万円 | 5,400円 | 〜10万円 | 540円 | 684円 |
以下、100万円毎に | +1,080円 (上限なし) | 〜50万円 | 2,700円 | 3,564円 |
+1,080円 (上限なし) | 〜100万円 | 5,400円 | 7,164円 |
例えば、最も手数料が安いマネックス証券でも、1万円以下の4銘柄の購入、または2銘柄の売り・買いだけで、ネオモバイル 証券の月の手数料と同じになってしまいます。
そのため、小資金で国内株式の取引を行う方は、利便性・手数料(コスト)の安さの両面から「SBIネオモバイル証券」がオススメとなります。
\ 口座開設で200Tポイント /
口座開設費・維持費無料!
最短3分!口座開設完了!
端株優待の購入も可能
ネオモバは、1株からの日本株の売買が最安水準の手数料なので、端株優待の取引にもオススメです。
端株優待とは、100株未満の株数(1株、10株など:単元未満株)でも、株主優待の特典が貰える株式銘柄です。
100株未満(端株)の買付・保有でも、株主優待の特典が貰える銘柄は、以下のようなものがあります。
銘柄名 (コード) | 内容 | 優待獲得の 最低必要金額 |
---|---|---|
ジャパンベスト レスキューシステム (2453) | 権利月:3月1株でキッザニア割引券 | 1507円 |
ニッケ (3201) | 権利月:5月・11月1株以上で優待カタログ | 869円 |
上新電機 (8173) | 権利月:9月1株〜5,000円相当の買物優待券 | 2,094円 |
NEW ART (7638) | 権利月:3月・9月1株でジュエリー商品割引 | 47円 |
三菱マテリアル (5711) | 権利月:3月・9月1株で自社製品割引 | 2,993円 |
日本ケミファ (4539) | 権利月:3月・9月1株で自社製品割引 | 2,879円 |
テルモ (4543) | 権利月:3月・9月3月:1株でカレンダー9月:抽選で工場見学 | 3,114円 |
東光高岳 (6617) | 権利月:3月カタログ1,000円割引交換カートリッジを割引 | 1,171円 |
サカイ引越センター (9039) | 権利月:3月1株〜お引越代金30%割引券優待品ではなく、 送付される社報付属のサービス券 | 6,800円 |
京セラ (6971) | 権利月:3月・9月1株〜株主専用優待カタログ | 6,931円 |
リコー (7752) | 権利月:3月・9月1株〜自社製品特別価格 | 1,018円 |
松風 (7979) | 権利月:3月・9月1株〜自社製品特別価格 | 1,377円 |
富士電機(6504) | 権利月:6月1株〜自社カレンダー | 3,490円 |
日本電産 (6549) | 権利月:3月オルゴール記念館無料入館 | 14,090円 |
端株で獲得できる優待特典の場合、割引券類が多くなりますが、上新電機(8173)の株主優待では、1株の購入で5,000円相当の割引券が貰えます。
また、ジャパンベストレスキューシステム(2453)は、1株でキッザニア東京・甲子園の割引券が貰えるので、子育て世帯の方に人気があります。
例えば、これらの端株優待を、必要最低株数購入しても、SBIネオモバイル証券では月額216円の手数料しかかからず、必要投資資金も「2万円以内」ですみます。
端株優待は「SBIネオモバイル証券」での取引がオススメ
→ 国内最安水準の手数料
Tポイント200 pt(期間固定・限定)が毎月貰える
SBIネオモバイル証券では、毎月200円相当のTポイントが付与されます。これにより、実質の手数料は、50万円以下の取引金額の場合「20円(=税込手数料:220円ーTポイント:200円相当)」になります。
手数料が安いうえに、さらに毎月Tポイントが貰えるのは嬉しいですね!
貰えるTポイントは、「期間固定ポイント」と呼ばれるもので、付与された月の翌月最終日までに、SBIネオモバイル証券で利用する必要があります。
- 毎月Tポイント「200 pt」が貰える
→ 実質手数料が安くなる - ただし、ポイントは期間固定
→ 翌月末までにネオモバで利用する
毎月貰えるTポイントの他にも、サービス利用開始時に200pt(期間固定)、毎月のサービス利用料金に対して1%のTポイントが貰える等、Tポイントがザクザク貯まります。
付与の タイミング | 特典・内容 | 種類 |
---|---|---|
利用料金の支払い方法 登録完了時 | 200 pt | 期間固定 |
サービス利用月の 翌月第1営業日 | 200 pt | 期間固定 |
サービス利用月の 翌月最終営業日 | サービス利用料 (税抜)の1% | Tポイント |
Tポイントで投資ができる
ネオモバでは、現金だけでなく「Tポイント」でも国内株式への投資が行えます。
生活で貯めたTポイントが効率的に利用できると良いのだけど。。
もちろん、Tポイント加盟店などの利用するのも良いけど、投資に回す事で「配当金」や「株主優待」、「将来的な値上がり益」などが期待できすね!
- 配当金が貰える
- 株主優待が貰える
- 値上がり益の可能性も
(逆に値下がりもある)
ネオモバで取引すれば、毎月「200 Tポイント」も貰えるので、節約・資産運用の一石二鳥のツールとして、SBIネオモバイル証券を利用できますね!
ポイント投資は、ポイントの効率的な利用・現金化など、実用的なメリットもありますが、自分の預金・現金を使っていない分、精神面で負担がない点や、投資をするためにTポイントを貯める意識(節約意識)が貯まる等のメリットもあります。
- ポイントの運用ができる
- ポイントの現金化ができる
- 他の投資と比べてストレスが少ない
- 節約意識が高まる
国内には、楽天ポイント投資やdポイント投資などがありますが、現金と同様に、国内株式・ロボアドバイザーの運用が行えるのは「SBIネオモバイル証券」だけです。
WealthNavi for ネオモバでウェルスナビが1万円から運用可能
ネオモバイル証券では、人気のロボアドバイザー「ウェルスナビ」が1万円から投資できます(名称:WealthNavi for SBIネオモバイル証券)。
通常、本家「ウェルスナビ」や「WealthNavi for SBI証券」から投資を始める場合、10万円の入金が必要ですが、ネオモバイル証券のウェルスナビ「WealthNavi for SBIネオモバイル証券」は、1万円の入金で投資が始められます。
- 最低1万円から投資できる
→ 本家ウェルスナビは10万円から - 5,000円から自動積立が可能
→ 本家ウェルスナビは10,000円から - キャンペーンでお得に始められる
また、毎月の積立額をしたい場合、最低5,000円から設定できるため、ウェルスナビを小資金で始めたい方に、「WealthNavi for SBIネオモバイル証券」はオススメです。
WealthNavi for SBIネオモバイル証券の特徴やメリット・デメリット、本家ウェルスナビとの比較・解説は、以下の記事をご参考ください。
キャンペーンでTポイント・現金が貰える
SBIネオモバイル証券では、定期的にお得なキャンペーンを開催しているため、対象期間や特典を確認しておきましょう。
名称 | 特典 プレゼント | 期間 | 条件 |
---|---|---|---|
口座開設 | Tポイント 200円相当 | 常時 | 口座開設後の クレジットカード登録 |
WealthNavi for ネオモバ | |||
FX口座開設 キャンペーン | Tポイント 3,500円相当 | 6月31日まで | FX口座の開設、 および1回以上取引 |
口座開設完了後に、Tポイントで200pt付与される他、FX口座開設の開設、および取引で最大10万円の現金がプレゼントされます。
そのため、ネオモバの利用を考えている方は、この機会に口座開設するとお得です。
キャンペーンの詳細・解説は、以下の記事もご参考ください。
ここまで解説してきたように、SBIネオモバイル証券は、1株から国内株式の取引が行える上、Tポイントを貯めながらTポイント投資が行える等、投資初心者の方・小資金で投資を始める方に、魅力的な証券会社と言えます。
口座開設を行い、サービス利用時に200円相当のTポイントが貰える上、毎月ポイントが付与される、この機会にSBIネオモバイル証券の運用を始めて見ると良いでしょう。
\ 口座開設で200Tポイント /
口座開設費・維持費無料!
最短3分!口座開設完了!
デメリット・注意点はある?
ここまで解説してきたように、SBIネオモバイル証券はメリットが多く、投資初心者の方や小資金で株式投資を行いたい方に、うってつけの証券会社です。
しかし、以下にあげるような注意点もあるため、理解した上で、SBIネオモバイル証券で運用を行いましょう。
- NISA・iDeCoはできない
- 他の金融商品と同様に「運用益に課税」
- 株式とロボアドバイザーのみ
- S株の場合
注文方法が限られる。
好きなタイミングで取引・約定できない - 200ptが使えるのは「ネオモバ」だけ
- 利用しなくても手数料が発生
*「一時停止」すれば無料(払わなくて良い)
以下、各項目について詳しく解説して行きます。
NISA・つみたてNISA、iDeCoはできない
SBIネオモバイル証券は、NISA・つみたてNISA、個人型確定拠出年金(iDeCo)に対応していません。
特定口座のみの対応となっているので、つみたてNISAなど非課税枠での運用が行いたい方は、SBI証券や楽天証券を利用すると良いでしょう。
つみたてNISAでの、投資信託の積立投資の場合、楽天カードで積立金額を決済できる楽天証券がおすすめです。投資金額に対して、1%分の楽天ポイントが付与されます。
投資で1%の確実なリターンが得られるのは「楽天証券の楽天カード積立」だけなので、つみたてNISAの運用に最適です。楽天証券でのカード決済の方法やメリットは、以下の記事をご参考ください。
金融商品の運用益に課税
他の金融商品と同様に、株式の売買によって利益が発生した場合、利益に対して20.315%(所得税・特別復興所得税15.315%、住民税5%)が課税されます。
国内株の売買を行う場合、上記の税金は、どの金融機関でも発生するため、ネオモバの注意点というよりも、投資自体の注意点になります。
投資商品は株式・ロボアドバイザーのみ
SBIネオモバイル証券で投資・運用できる商品は、「国内株式・ウェルスナビ」の2種類のみとなっています。
そのため、Tポイントや小資金で国内株に分散投資したい方、またはウェルスナビでロボアドバイザー投資を行いたい方が利用の対象となります。
私自身は、国内株式の分散投資として「SBIネオモバイル証券」を利用しています。
ウェルスナビのキャンペーンの条件や期間などの詳細・最新情報は「【ウェルスナビキャンペーン】高額現金を貰う方法」をご参考ください。
【S株:1株からの取引】注文方法が限られる
SBIネオモバイル証券で、100株単位でなく、1株単位(または金額指定)で国内株式を購入する場合、注文・約定のタイミングは、以下の4つに限られます。注文時間と約定タイミング
注文時間 | 約定 タイミング |
---|---|
0:00~7:00 | 当日の前場始値 |
7:00~10:30 | 当日の後場始値 |
10:30~13:30 | 当日の後場終値 |
13:30~24:00 | 翌営業日の前場始値 |
*全て「成行注文」
2020年6月に、当日約定のタイミングが「2つ」から「3つ」に改善されました。
100株単位の取引と比較すると、約定タイミングが少ないように感じますが、ネオモバは「1株(単元未満株)」の取引可能な証券会社の中で、最も約定タイミングが多く利便性が高い証券会社です。少額投資サービスの注文・約定タイミング【比較】
上の表は、単元未満株の取引が低コストで行える証券会社の取引可能時間・約定タイミングを比較した表です。
ネオモバの取引は、注文ができない「中断時間」が無く、「前場始値・後場始値・後場終値」の3回タイミングで、当日約定できる点が他の少額投資サービスには無い、大きなメリットです。
- 24時間いつでも注文可能!
- 当日3回の約定タイミング
*前場始値・後場始値・後場終値
私の場合、後場終値の約定に合わせて、午後1時頃に注文を出すことが多いです。
また、米国株式が心配な時は、NYダウやS&P500の値動き・終値を見てから、早起きして「前場始値」の約定に間に合うよう、注文を出すときもあります。
単元未満株の場合、成行注文になるため「概算約定代金」が、購入銘柄の値幅制限(上限:ストップ高)の価格で表示されます。実際には、約定タイミングでの価格で取引されますが、概算金額が驚かないようにしましょう。
マネーフォワードと連携不可 → 現在は連携可能!
2019年現在、家計管理アプリ「マネーフォワード」にネオモバイル証券は連携できません。
2019年9月より、SBIネオモバイル証券の口座情報が「マネーフォワード」に連携可能になりました!連携の方法は、以下をご参考ください。
デメリット3:単元化した株はS株で売却できない
ネオモバで、S株(1株単位)で買付・積立していくと、「100株」保有す場合があると思います。
このように、100株保有(単元化)した場合、その100株は1株単位で売却できなくなるので注意しましょう。
ただし、100株保有し、さらに10株買い付けして、合計保有株数が110株になった場合は、単元化していない10株(=110株-100株)は、S株で取引できます。
期間固定200ptはSBIネオモバイル証券のみで利用可能
SBIネオモバイル証券から毎月貰える200ptは「期間限定・固定ポイント」です。
そのため、SBIネオモバイル証券で、期日までにポイントを消費しなければいけません。
ただ、Tポイントは、株式の再投資に利用できるので、そこまで問題にならないでしょう。
期間固定ポイントの使い忘れに注意しましょう!
一部のETF・ETNが取引対象外
ネオモバでは、ほぼ全ての日本株(東京証券取引所の上場株)に投資可能ですが、一部のETF・ETNは取引対象外である点に注意が必要です。
以下が取引対象外の銘柄ですが、外国株式市場や商品(コモディティ)、レバレッジ系のETF・ETNが対象外となっています。
1313 サムスンKODEX200証券上場指数投資信託[株式]
引用元:取引対象外銘柄一覧|SBIネオモバイル証券
1326 SPDRゴールド・シェア
1327 S&P GSCI商品指数 エネルギー&メタル・キャップド・コンポーネント35/2
1349 ABF汎アジア債券インデックス・ファンド
1385 UBS ETF ユーロ圏大型株50(ユーロ・ストックス50)
1386 UBS ETF 欧州株(MSCIヨーロッパ)
1387 UBS ETF ユーロ圏株(MSCI EMU)
1388 UBS ETF ユーロ圏小型株(MSCI EMU小型株)
1389 UBS ETF 英国大型株100(FTSE 100)
1390 UBS ETF MSCIアジア太平洋株(除く日本)
1391 UBS ETF スイス株(MSCIスイス20/35)
1392 UBS ETF 英国株(MSCI英国)
1393 UBS ETF 米国株(MSCI米国)
1394 UBS ETF 先進国株(MSCIワールド)
1557 SPDR S&P500 ETF
1575 ChinaAMC CSI 300 Index ETF-JDR
1576 南方 FTSE 中国A株50 ETF
1584 サムスンKODEXサムスングループ株証券上場指数投資信託[株式]
1672 ETFS 金上場投資信託
1673 ETFS 銀上場投資信託
1674 ETFS 白金上場投資信託
1675 ETFS パラジウム上場投資信託
1676 ETFS 貴金属バスケット上場投資信託
1684 ETFS 総合上場投資信託
1685 ETFS エネルギー上場投資信託
1686 ETFS 産業用金属上場投資信託
1687 ETFS 農産物上場投資信託
1688 ETFS 穀物上場投資信託
1689 ETFS 天然ガス上場投資信託
1690 ETFS WTI 原油上場投資信託
1691 ETFS ガソリン上場投資信託
1692 ETFS アルミニウム上場投資信託
1693 ETFS 銅上場投資信託
1694 ETFS ニッケル上場投資信託
1695 ETFS 小麦上場投資信託
1696 ETFS とうもろこし上場投資信託
1697 ETFS 大豆上場投資信託
1773 ワイ・ティー・エル・コーポレーション・バーハッド
2031 NEXT NOTES 香港ハンセン・ダブル・ブル ETN
2032 NEXT NOTES 香港ハンセン・ベア ETN
2033 NEXT NOTES 韓国KOSPI・ダブル・ブル ETN
2034 NEXT NOTES 韓国KOSPI・ベア ETN
2035 NEXT NOTES 日経平均VI先物指数 ETN
2036 NEXT NOTES 日経・TOCOM 金 ダブル・ブル ETN
2037 NEXT NOTES 日経・TOCOM 金 ベア ETN
2038 NEXT NOTES 日経・TOCOM 原油 ダブル・ブル ETN
2039 NEXT NOTES 日経・TOCOM 原油 ベア ETN
2040 NEXT NOTES NYダウ・ダブル・ブル・ドルヘッジ ETN
2041 NEXT NOTES NYダウ・ベア・ドルヘッジ ETN
2042 NEXT NOTES 東証マザーズ ETN
2043 NEXT NOTES STOXX アセアン好配当50(円、ネットリターン)ETN
2044 NEXT NOTES S&P500 配当貴族(ネットリターン) ETN
2045 NEXT NOTES S&P シンガポール リート(ネットリターン) ETN
2046 NEXT NOTES インドNifty・ダブル・ブル ETN
2047 NEXT NOTES インドNifty・ベア ETN
2048 NEXT NOTES 野村日本株高配当70(ドルヘッジ、ネットリターン)ETN
2050 NEXT NOTES ニッチトップ 中小型日本株(ネットリターン)ETN
2065 NEXT NOTES 日本株配当貴族(ドルヘッジ、ネットリターン)ETN
2066 NEXT NOTES 東証REIT(ドルヘッジ、ネットリターン)ETN
2067 NEXT NOTES 野村AIビジネス70(ネットリターン)ETN
2068 NEXT NOTES 高ベータ30(ネットリターン)ETN
2069 NEXT NOTES 低ベータ50(ネットリターン)ETN
4875 メディシノバ・インク
6697 テックポイント・インク JDR
8301 日本銀行
8686 アフラック・インコーポレーテッド
9399 ビート・ホールディングス・リミテッド
割とニッチなETFが、売買の対象外となっているだけなので、そこまで取引に影響はでないと思われます。
毎月サービス利用料金が発生
SBIネオモバイル証券では、サービス継続中は、毎月手数料が発生します。約定代金が0円でも、サービス利用料「220円(税込)」が発生する点に注意が必要です。
ただし、サービス利用「一時停止」を申請すれば、停止期間中「手数料無料(0円)」になるので、そこまで心配は無いでしょう。
取引を行なわない場合は、「一時停止」申請を行う必要あり
→停止期間中は手数料が掛からない。
一時停止は、ログイン後の「サービス利用状況画面」で行えます。詳しい方法は、以下の記事をご参考ください。
まとめ・評価
ここまで解説してきたように、SBIネオモバイル証券はデメリット・注意点もあるものの、先進的なサービス内容でメリットの方が大きい証券会社と言えます。
特に、投資初心者の方や小資金で国内株式に挑戦したい方に、オススメの証券会社と言えます。
- 1株単位(数百円〜)で株式投資ができる
→ 少額で株式に分散投資が可能 - 手数料が安い
→ 端株優待の取引にオススメ! - Tポイントが毎月貰える
- Tポイント投資が可能
- キャンペーンでTポイントが貰える
これらのメリットのため、私自身も、国内株の分散投資の一環としてSBIネオモバイル証券を利用しています。
\ 口座開設で200Tポイント /
口座開設費・維持費無料!
最短3分!口座開設完了!
少額投資・ポイント投資サービスと比較
ネオモバ以外にも、LINE証券・楽天証券のように少額投資・ポイント投資はあると思うんだけど、どれが良いの?
それぞれ取引手数料や利便性、投資商品などに違いがあるから、どのサービスが良いか?比較して行くね!
楽天証券と比較|株式投資なら「ネオモバ」
楽天証券では、楽天ポイントを利用して、国内株式・投資信託の2種類の金融商品の購入が行えます。
取扱金融商品 | 国内株式・投資信託 |
---|---|
ポイント | 楽天ポイント:1ポイント=1円 |
最低購入株数 | 100株以上 |
最低購入金額 | 投資信託:100円(100ポイント)から |
楽天ポイントで、投資信託の購入が利用できる点は「ネオモバ」に無い強みですが、株式は100株からしか購入できません。
そのため、投資信託の購入をポイント投資で行いたい場合は「楽天ポイント投資」が良いですが、日本株の運用は、1株からポイント購入できる「ネオモバ」がオススメです。
ネオモバと楽天証券の詳細な比較は、以下の記事をご参考ください。
→ ネオモバ・楽天証券どっちがオススメ?ポイントで株式投資する際のメリット・デメリットを比較解説
LINE証券と比較|基本「ネオモバ」がお得!
LINE証券もネオモバ同様に、1株単位で日本株が購入可能な少額投資サービスです。
ネオモバでTポイントが利用できるように、LINE証券でもLINEポイントが利用できます。
- 1株(数百円)から株取引が可能!
- 買付手数料が無料!
(単元未満株は別) - LINE Pay・LINEポイントとの連携
- 投資信託の購入も可能
- キャンペーンが超お得!
買付手数料は無料(0円)なの!?
100株単位での取引は無料なのだけど、単元未満株(1株単位)の取引は、0.2%〜1.0%の手数料が発生するんだ!
グループ | 取引時間と手数料 |
グループA | 9:00~11:20、12:30~14:50:取引所(東証)の最良気配を基準に0.2% 11:30~12:20:最良気配を基準に1% 17:00~21:00:最良気配を基準に1% |
グループB | 9:00~11:20、12:30~14:50:取引所(東証)の最良気配を基準に0.3% 11:30~12:20:取引不可 17:00~21:00:取引不可 |
グループC | 9:00~11:20、12:30~14:50:取引所(東証)の最良気配を基準に0.4% 11:30~12:20:取引不可 17:00~21:00:取引不可 |
ネオモバと比較すると「高い」の?
夜間取引を行う場合は、LINE証券が明らかに割高。
昼間取引の場合も、月に数回以上取引する人であれば、月額定額制のネオモバの方が割安になる。
手数料を考えると「ネオモバ」の方が良さそうだね。
そうだね!だから、私も日本株の少額投資には「ネオモバ」を利用してる!
- 手数料が割安な「ネオモバ」がオススメ!
- ネオモバは月額「実質20円」
- LINE証券は取引毎に0.2%〜1.0%の手数料が発生。
ネオモバとLINE証券の詳しい比較・解説は、以下の記事をご参考ください。
ただし、普段からLINEポイントを貯めている方は、LINE証券とは相性が良いね!
あと、LINE証券は、他の証券会社と比較してキャンペーンがお得だから、口座開設しておいて損は無いと思うよ!
→ LINE証券キャンペーン
現在、LINE証券では「口座開設キャンペーン」で、約2,000円が貰えるキャンペーンを開催中です。無料の口座開設で参加できるので、まだ口座をお持ちで無い方は、この機会に口座開設するとお得です。
LINE証券の詳細・解説は、以下の記事をご参考ください。
→ LINE証券の評判は?買付手数料0円などメリット・デメリットも比較・解説
SMBC日興証券「フロッギー」と比較|長期投資ならフロッギー
SMBC日興証券の「日興フロッギー」でも、現金およびdポイントで少額投資が行えます。
日興フロッギーの少額投資の特徴は、以下の3点です。
- 100円(100P)単位で株が買える!
- dポイントが利用可能
- 買付手数料0円!無料!
買付手数料無料は凄いですけど、何か条件があるの?
正確には、1回の取引金額が100万円以下が手数料無料。
ただ、少額投資を行う場合、この条件はほぼ気にしなく良いですね。。
証券会社 | 特徴 | 料金 |
---|---|---|
ネオモバ | 月額制 | 月額50万円以下:220円(税込) 毎月Tポイント200Pが貰える 実質20円で投資可能 |
日興フロッギー | 取引毎に手数料 | 100万円以下:買付手数料無料 100万円超:取引額(約定代金)の0.5% 売却手数料:0.5%(100万円以下)、1.0%(100万円超) |
ただし、上のフロッギー・ネオモバの手数料比較を見てもわかるように、フロッギーは売却手数料がかかります。
そのため、買付が中心の長期投資(高配当株の積立など)は「フロッギー」を利用するのがお得!だけど、短期・中期で売買を行うような取引・投資の場合は「ネオモバ」がお得になります!
なるほど!自分の投資手法によって使い分ければ良いのね!?
そうだね。実際、私もメインの株式投資には「ネオモバ」を利用しているけど、高配当株の積立は「フロッギー」で手数料無料で行ってるんだ!
日興フロッギーの場合、単元未満株の株は「SMBC日興証券の名義」になってしまいます。
そのため、「端株優待」や「端株+優待クロスで長期特典」など、優待投資を狙う方はネオモバを利用しましょう。
- 高配当株など長期投資:日興フロッギー
- 短期・中期投資:ネオモバ
- 株主優待:ネオモバ
- IPO:ネオモバ
口コミ・評判は?
次に、SBIネオモバイル証券の口コミ・評判を見て行きます。
人気投資ブロガーのネオモバ保有銘柄・運用方針
ここまでネオモバの特徴について解説して来ましたが、「実際の運用イメージが湧かない!」「どんな投資手法に合ってるの?」など、疑問を持つ方も多いと思います。
そこで、個人投資家の方に取材を行い、ネオモバの運用方針や銘柄についてまとめました。
ネオモバを始めるにあたり、大変参考になるため、ぜひチェックして見てください。
ひめだかさんの保有銘柄・運用方針
単元未満の少額で高配当株にコツコツ投資しています!
ひめだかさんは、「高配当株への投資を通じて配当金を得る」事を目的として運用を行ない、配当金を再投資する事を基本戦略とされています。
また、ネオモバのTポイント投資が可能な点を活かし、SBI証券の投信マイレージで付与されるTポイントも、ネオモバで活用されています。
通常の証券口座(SBI証券)とネオモバの使い分け方
一般的な証券口座とネオモバ、使い分けのポイント等はありますか?
高配当株(端株)は「ネオモバ」、メインの証券口座「SBI証券」では、投資信託(インデックスファンド)の保有を行っています。
ひめだかさんは、長期積立投資を投資の基本としており、インデックスファンドの運用を「SBI証券」、高配当株の積立・再投資を「SBIネオモバイル証券」で行っているそうです。
保有銘柄・ポートフォリオ
2019年9月現在、保有されている主な銘柄は、以下のようになっています。他の方のブログ等を参考に、銘柄選定・購入を行っているそうです。
- 伊藤忠商事(8001)
- 三菱UFJフィナンシャルグループ(8306)
- 三菱UFJリース(8593)
- 芙蓉総合リース(8424)
- キヤノン(7751)
単位株を購入し損失が発生した場合、損失額はそれなりの金額となってしまいますが、ネオモバは「端株投資(少額投資)」が可能なので、損失額も限定的となります。
そのため、購入したことのない銘柄に、思い切ってチャレンジできる点もメリットと感じています!
ネオモバを始める方へ
これから「ネオモバ」を始める方向けにアドバイス・コメントはありますか?
通常、日本株を購入する場合、数万円〜数十万円の資金が必要ですが、ネオモバなら「1/100」の数百円から日本株に投資できます!
Tポイントでの購入をも可能なので、気軽に株式投資にチャレンジできる魅力的な証券会社だと思います!
最後になりますが、ネオモバの評価をつけるとしたら何点(5点満点)ですか?
4.5点です!
PC版だと画面のズレなどがあるので修正されると、嬉しいです!
- 運用サイト:こつこつとスマートに暮らそう
- Twitter:ひめだか@投資ブロガー(@kotsu2life)
ひめだかさんは、スマートライフをテーマに、投資などのお役立ち情報を発信されているので、ブログ・Twitterなどをぜひご覧ください!
ショウさんの保有銘柄・運用方針
ネオモバでは「高配当株」を購入・保有しています!
ショウさんは、高配当株・値上がり期待株の2つに投資資金を分割していますが、ネオモバでは、高配当株の運用を行っているそうです。
通常の証券口座(SBI証券)とネオモバの使い分け方
一般的な証券口座とネオモバ、使い分けのポイント等はありますか?
ネオモバは、1株から(少額から)購入可能なので、値がさ株を買うときに使っています。
株価水準が高い「値がさ株」の購入は、ネオモバのメリットを最大限発揮できますね!
例えば、東京海上HDは、株価が約6,000円ですから、通常の購入単位である1単元(100株)だと、約60万円が必要となります。しかし、ネオモバで1株を買うなら、6,000円あれば購入可能です。
また、ショウさんは、毎月数万円を投資用に積み立てているそうですが、通常の100株単位では、買付できない高配当株を、ネオモバなら、1株から買えるので、高配当株を毎月少しずつ買っていくことができ、さらに毎月買うことで、時間の分散効果も狙えるとの事でした。
ネオモバなら、少額で「高配当株が買える!時間の分散効果が狙える!」一石二鳥です!
保有銘柄・ポートフォリオ
2019年9月現在、ショウさんがネオモバで運用されている主な銘柄は、以下のようになっています。
- 主力(累進配当ブラザーズ5社)
三井住友FG、三菱商事、JT、ドコモ、キヤノン - その他の高配当株(一部抜粋)
三菱ケミカルHD、オリックス、ブリヂストン、積水ハウス、東京海上HD
累進配当ブラザーズと呼んでいる高配当株5社を主力に、その他の優良な高配当株も購入・保有しています!
ネオモバを始める方へ
これから「ネオモバ」を始める方向けにアドバイス・コメントはありますか?
ネオモバの特長は、割安な手数料で、株式を1株から少額で購入できるという点だと思います。
まとまったお金がなくても、手軽に投資をスタートできます。できるだけ早く投資を始めて、複利の力を最大限に活用しましょう!
最後になりますが、ネオモバの評価をつけるとしたら何点(5点満点)ですか?
うーん、そうですね。4.5点!
なかなかよくできている仕組みだと思います!
- 運用サイト:Road to 配当生活
- Twitter:ショウ@配当生活への道を今日も進む(@Shouyumehaitou)
ジンさんの保有銘柄・運用方針
「高配当株」そして「興味のある気になる銘柄」へ投資を行っています。
ジンさんのメインの投資手法は「配当株への投資」であり、ネオモバでも単元未満(端株)で高配当株が利用できる性質を利用して、下落相場の際などに、配当金の再投資を行っているそうです。
通常の単元株の購入は「十万円単位」の資金が必要になるので、配当金を機動的に追加投資できる「ネオモバ」は便利です!
また、いきなり単元株での投資は精神面も含めてハードルが高い銘柄(興味のある銘柄)への投資でもネオモバを活用されているようです。
通常の証券口座(SBI証券)とネオモバの使い分け方
一般的な証券口座とネオモバ、使い分けのポイント等はありますか?
配当金だけでは、単元株の買い増しが難しいので、少額で投資できるネオモバを利用しています。
ジンさんは、メインの投資を「SBI証券」で行っていますが、配当金だけでは、単元株の買い増しが難しい局面があるため、少額で月額制で割安な手数料の「ネオモバ」も補完的に活用されています。
単元未満株でも、配当金は貰えるので、配当所得を増やしていくために、とても便利な証券口座です!
保有銘柄・ポートフォリオ
2019年9月現在、保有されている主な銘柄は、以下のようになっています。
- 配当再投資銘柄:
日本たばこ産業、丸紅、
双日、住友商事 - 興味のある銘柄:
東京センチュリー、リコーリース、
みずほリース(旧興銀リース)、
東京海上HD - 1株から優待がもらえる銘柄:
上新電機、ジャパンベストレスキューシステム
配当再投資を続けていく方針ですが、単元株化も目指したいので、単価が小さい「丸紅」や「双日」、「タカラレーベン」 のような高配当株を中心に購入予定です!
②の「興味のある銘柄」は、どういった銘柄ですか?
単元株の単価が高いため、なかなか投資できていない銘柄への投資です。こちらも高配当株が多いですが、保有している喜びがあります。
1株の保有から優待が貰える「端株優待」への投資も行っているでのすね!私もキッザニアの優待は次回権利で獲得できる予定です!
上新電機は、9月末権利の優待で、5,000円相当の買物優待券が貰えるので、非常にお得だと思います!
キッザニアの優待券が貰える「ジャパンベストレスキューシステム」は、将来子どもと行くことを楽しみにして保有しています!
ネオモバを始める方へ
これから「ネオモバ」を始める方向けにアドバイス・コメントはありますか?
株式投資は、資産形成をしていくには必須のツールだと考えています!ただ、値動きのあるリスク商品ですので、これから初めて投資する際には躊躇する方もいると思います。
そのため、少額から始めることが鉄則となります。
株式投資は、数万円以上の投資資金が必要ですが、SBIネオモバであれば1株からと通常の100分の1の価格で購入できます。また、500円など金額指定でも購入できます。
Tポイントを利用して、個別株の購入もできますので、現金を使わずに個別株を買うこともできます。
「少額から個別株が購入できる」「Tポイントを活用して投資できる」「取引手数料が格安」という点を考えれば、ネオモバは、もっておきたい証券口座であると言えます!
最後になりますが、ネオモバの評価をつけるとしたら何点(5点満点)ですか?
そうですね。4.0点!
保有株のcsvで出せたら嬉しいです!
- 運用サイト:おさいふプラス
- Twitter:ジン@配当金再投資(@jin_walletplus1)
守銭道さん:保有銘柄・運用方針
高配当株の積立投資がメインです!Tポイントも積極的に利用しています!
守銭道さんは、高配当株の積立投資以外にも、1株から優待が貰える「端株優待」にも投資されています。
高配当株は、なるべく割安な水準で投資を行い、値上がり益も狙うスタイルで、Yahoo!カードなどで貯めたTポイントは積極的に株の購入に充当する投資戦略を取っています。
通常の証券口座(SBI証券)とネオモバの使い分け方
投資信託の積立購入は「楽天証券」、高配当株の積立購入は「ネオモバ」という感じ分けてます。また、日本株(単元株)を買う場合は『ジュニアNISA「SBI証券」』を活用しています!
各証券会社のサービスを駆使されていて素晴らしいですね!
- ネオモバ:高配当株の積立購入、1株で貰える株主優待銘柄の保有
- 楽天証券:つみたてNISAと楽天カード経由の投資信託購入
- SBI証券(ジュニアNISA):投資信託・長期保有の単元株
保有銘柄・ポートフォリオ
2019年9月現在、保有されている主な銘柄は、以下のようになっています。
- 高配当株:
オリックス(8591)、あかつき本社(8737)、ピープル(7865)、
三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)
ウェルネット(2428)、日本たばこ産業(2914)、田辺三菱製薬(4508) - 株主優待(端株優待)
上新電機(8173)、ジャパンベストレスキューシステム(2453)
通常の株取引は単元(100株~)での購入なので、お金持ちでないと投資信託のような積立購入ができません。でもネオモバなら1株から積立購入できるので、投資信託のように下がれば買い増しすることもできます。
ネオモバを始める方へ
ネオモバは、月額制の手数料体系ですが、月の取引額50万円未満なら月額200円(税抜)で取引し放題です!
さらに、毎月Tポイントが200ポイント貰えるので、ほとんど無料で利用できますので、手数料を掛けずに高配当株を積み立てて、副収入を作りましょう!
最後になりますが、ネオモバの評価をつけるとしたら何点(5点満点)ですか?
4.5点です!日本株以外(米国株やIPOなど)にも対応して頂けたら満点です!
- 運用サイト:守銭道
- Twitter:守銭道@マネーブロガー(@shusendo_info)
ジロさんの保有銘柄・運用方針
高配当銘柄に限らず、財務が安定した企業へ分散投資を心がけています!
ジロさんは、元々FX取引もされていましたが、全体相場(株価指数など)が下落する時でも上昇する銘柄が存在する株式投資に魅力を感じ、株式投資を始めたそうです。
そういった背景から、財務基盤がしっかりしている銘柄への分散投資を運用方針とされています。
ネオモバは、1株から株式売買が可能なので、小資金でも分散投資が行える点が良いですね!また、ほぼ全ての上場銘柄が取引可能なので、様々な銘柄に分散できる点も魅力ですね!
通常の証券口座(SBI証券)とネオモバの使い分け方
現在は、SBI証券(NISA口座)がメインですが、現行の制度(2023年以降ロールオーバー不可)を踏まえて、少しずつ「ネオモバ」にシフトチェンジする予定です!
NISAで配当金が非課税になるのは大きいですね!
ジロさんは、ネオモバが登場するかなり前から端株(単元未満株)の投資を行っており、SBI証券(NISA口座)をメインに取り組んで来られました。
ただし、現行のNISA制度では、2024年以降「新規買い・ロールオーバー」はできなくなります。そのため、今年からはSBI証券で保有していない銘柄についてはネオモバイルで買付・保有するようにしているそうです。
8月に「金融庁がNISAの恒久化の要望を2020年度税制改正を要望する」と言ったニュースが流れましたが、仮にNISAが恒久化されば、SBI証券の端株手数料を払ってでもSBI証券を使うつもりです!
保有銘柄・ポートフォリオ
2019年10月現在、保有されている主な銘柄は、以下のようになっています。他の方のブログ等を参考に、銘柄選定・購入を行っているそうです。
- 三菱商事(8058)
- ペガサスミシン製造(6262)
- JFEホールディングス(5411)
SBI証券で保有していた伊藤忠商事の利益を確定して、その利益を含めてネオモバで「三菱商事」に乗り換えました。
NISA口座の非課税メリットが無くなり、税引き後で配当利回りが下がり、失敗したかな?と感じています。(笑)
端株(単元未満株)投資の注意点は?
サイト管理人これまでの経験から、端株投資での注意点、頭に入れておきたいポイント等はありますか?
単元未満株の株主であっても、単元株の株主と同額の配当金はもらえますが、企業としては1株の保有者であっても単元株保有者と同様の株式関連の書類を送付すると言ったコストが掛かっているのも事実です。
心配し過ぎかもしれませんが、多くの企業で廃止された端株優待のように、今後単元未満株の株主への配当の減額と言ったことが起きるかもしれません。
そういったときの方針転換は頭の片隅にイメージしておいてもいいかもしれません。
ネオモバを始める方へ
私も最初は株投資を始めたときには、小銭程度の配当金でがっかりました。
後に特定の銘柄で1000円札が手に入ったときの感動や、半年ごとに銘柄や株数が増え、配当が増えていく様は資産が育っているという感動があります。
最初は本当に小さな始まりなのですが、配当金を再投資にもこの端株投資というものはとても優れていますし、端株に特化したSBIネオモバイル証券はおすすめです!
最後になりますが、ネオモバの評価をつけるとしたら何点(5点満点)ですか?
4.0点です!
銘柄分析などが「ネオモバ」だけ完結させるのは難しい点、アプリがサイトに飛んで煩わしいのがマイナスポイントです。
その反面ある程度銘柄が選定されていていれば、売買自体は少額から資金の機動力を発揮できるので高評価です。
- 運用サイト:ジロの端株投資奮闘記
- Twitter:ジロ@つもり貯金で端株投資中(@JIRO_invest)
ソラマメさんの保有銘柄・運用方針
高配当株と端株(単元未満株)優待に投資しています!
ソラマメさんの運用方針は、節約したお小遣いと副業で稼いだ資金で、高配当株と単元未満の保有でも優待が貰える「端株優待」へ投資を行うもののようです。
安定した高配当株として君臨している単元株の購入はある程度まとまった資金が必要で、少額で買えなかったものがネオモバによってサービス利用料の定額制で購入できることをメリットと感じはじめました。
1株から購入可能なので、これまで手が出せなかった株式も低コストで購入できる点は良いですよね!
通常の証券口座(SBI証券)とネオモバの使い分け方
現在は、ネオモバでの運用をメインに、楽天証券でのつみたてNISAも行っています!
ソラマメさんは、iDeCoやウェルスナビ、仮想通貨、一般NISAなど様々な投資を行う中で、現在はネオモバ・つみたてNISA・iDeCoを軸に投資を行っているようです。
iDeCoについては会社員メリットを感じて満額運用中です。
様々な投資手法や金融商品を試して自分に適したものを選別するのは重要ですね!素晴らしいです!
保有銘柄・ポートフォリオ
2019年10月現在、保有されている主な銘柄は、以下のようになっています。他の方のブログ等を参考に、銘柄選定・購入を行っているそうです。
- JT(2914)
- オリックス(8591)
- NTTドコモ(9437)
- 三菱商事(8058)
- 東京海上HD(8766)
- 上新電機(8173)
- Zホールディングス(4689)
基本的には、ジン先生に教えて頂いたおすすめ株を中心に保有しています。先生の教えを忠実に守ってます!
上新電機(8173)は端株優待狙いです!他にも近隣でキッザニアができるとの情報があるのでジャパンベストレスキューシステムを購入するチャンスを虎視眈々と狙ってます!
高配当株と端株優待のハイブリッド運用で利回りが良さそうですね!
ネオモバを始める方へ
ネオモバのようなポイントを利用し、少ない金額で株式投資が可能なサービスは、お小遣い制のサラリーマンの資産形成方法とマッチしていると思います。
値動きのある株式投資なので特に下落時に買い増ししていける投資手法を自分は実践していってます。
ネオモバの場合、資金が少なくて欲しい銘柄が買えないストレスもなく、投資初心者の場合でも定額制のサービス利用料の中で段階的に購入していけるメリットは大いにあると思ってます。
少額投資から始めたい方にはネオモバ口座を開設しいち早く購入していくべきだと思います!
最後になりますが、ネオモバの評価をつけるとしたら何点(5点満点)ですか?
4.5点です!
アプリができて分かりやすくなりましたが、買付などアプリで全て完結できていない点は、他証券会社と比較して改善してもらいたいです!
- 運用サイト:30代から始めるグッジョ部
- Twitter:ソラマメ@30代応援ブロガー(@35_restart)
まとめ
人気投資ブロガーの方に、ネオモバでの運用手法をインタビューしましたが、共通点などが浮かび上がり、大変興味深い結果となりました!
- 高配当株の積立
- 1株から貰える「端株優待」の保有
特に、高配当株の積立投資は、全ての方に共通しており、ドルコスト平均法などで、配当収入を増やす方法が、ネオモバ活用の王道と言えるのかもしれません。
良い口コミ・評判:手数料が安い
次に、Twitterからネオモバユーザーの口コミをピックアップしてきました。
SBIネオモバイル証券が提供しているサービスの評判・口コミを知りたい方は、ご参考ください。
手数料が安く、料金体系も定額で分かりやすい点が評価されているようです。
良い口コミ・評判:Tポイントで投資ができる
Tポイントが貯まる点も評判は上々のようです。
良い口コミ・評判:小資金で国内株に分散投資が可能
小資金でも、国内株式に分散投資できる点もメリットと感じる方が多いようです。
悪い口コミ・評判:マネーフォワードへの連携不可→改善
他の金融機関と一括管理ができるように「マネーフォワードへの連携」を望む声も多くなっています。
ただし、2019年9月より、マネーフォワードに連携可能になりました。
評判・口コミ【まとめ】こんな人にオススメ!
SBIネオモバイル証券は、こんな方々にオススメです!
- 投資初心者の方
- 小資金で国内株に分散投資したい方
- Tポイントを効率的に貯めたい方
- 大きな投資資金の運用シミュレーションをしたい方
基本的には、特徴やメリットでも解説した通り、「これから投資を始める初心者の方」や「小資金で国内株の運用を行いたい方」にオススメの証券会社です。
また、投資資金が着実に成長していく過程で、大きな資金を運用する練習としてもネオモバイル証券は利用できます。
例えば、1,000万円を株式で運用する場合、ネオモバイル証券で10万円(100分の1)の資金で、1株ずつ運用する事で、100分の1のスケールで、1,000万円を運用するシミュレーションが行えます。
\ 口座開設で200Tポイント /
口座開設費・維持費無料!
最短3分!口座開設完了!
ネオモバ【実践編】口座開設のやり方・取引方法
最後に「実践編」として、SBIネオモバイル証券での投資の始め方(失敗しない口座開設の方法・取引の流れ)、また実際に儲かるのか?等を、私自身の運用成績と合わせて図解を交えて解説して行きます。
口座開設の方法・注意点
SBIネオモバイル証券で投資を始めるまでの流れは、以下のようになっています。
- 口座開設を申し込む
- 本人確認書類をアップロード
(免許証・保険証など) - ログイン・初期設定
- 簡易書留「口座開設完了のご案内」を受取
- 初期設定を行う
→ 手数料支払い用クレジットカード登録など - 入金・取引開始
口座開設の申込みを行い、数日後送付されてくる「口座開設完了のご案内(簡易書留)」を受け取り後、初期設定を行う事で取引が開始できます。
初期設定には、手数料支払い用のクレジットカードの登録などが含まれます。
ちなみに、口座開設後は、本人確認書類(免許証・保険証・マイナンバーカード等)のアップロードが必要になります。
以下、各項目について「画像付き」で詳しく解説して行きます。
口座開設の方法|申込み手順・流れ
SBIネオモバイル証券で投資を始めるには、始めに「口座開設」が必要です。
口座開設の手順・流れは以下のようになっており、始めに「公式ページ 」から、口座開設の申込みを行う必要があります。
始めに、SBIネオモバイル証券(公式ページ)から、口座開設の申込みを行います。
口座開設は、以下の公式リンクから申込み可能です。
上記の公式リンクをタップ、またはクリックすると、以下のような画面へ移動するので「口座を開設する」ボタンをタップ・クリックしましょう。
メールアドレスの登録が完了すると、下図(左側)のようなメールが送られてきます。メール内の専用リンク(URL)をクリック・タップすることで、口座開設の申込みが行えます。
申込みページに表示される名前や住所、電話番号を入力して「次へ」をタップしましょう。
基本情報の入力が完了したら、口座の種類(一般口座・特定口座)を選択します。
特に理由がない場合、各取引の損益通算・確定申告をSBIネオモバイル証券が行ってくれる『ネオモバにまかせる「特定口座(源泉徴収あり)」』を選択して「次へ」に進みましょう。
源泉徴収の区分選択が完了したら、次に、投資方針や投資歴などの簡単なアンケートに答えて行きます。
投資情報の入力が終わったら、同意事項と入力事項を確認し、いよいよ口座開設の申込みを完了させます。同意事項は、pdfの書類などを開く必要があります。
同意事項の確認が完了したら、ここまでの入力事項を確認し、間違いがなければ「この内容で登録する」ボタンをタップ・クリックし、投資家登録・口座開設の申込みを完成させます。
SBIネオモバイル証券では、運用を始める前に、毎月の手数料を支払う「クレジットカード」を登録する必要があります。
ネオモバイル証券は、家計管理アプリ「マネーフォワードME」にも連携可能です。
マネーフォワードMEのアプリを開き、画面下部の「口座」タブをタップする事で、新規口座登録画面(下図の右側のスクリーンショット)へ移動できます。
上図(右)の「新規口座登録画面」の右上にある「追加」ボタンをタップすると、以下のような画面に移動するので、検索窓で「ネオモバイル」と検索すると、候補先に「SBIネオモバイル証券」が表示されます。
上図で、候補として表示された「SBIネオモバイル証券」をタップすると、以下のような画面へ移動しますので、ここで、ネオモバイル証券の口座情報(ログインIDとパスワード)を入力して「連携する」をタップしましょう。
しばらく(数分程度)すると、SBIネオモバイル証券とマネーフォワードの連携が完了し、証券口座内の現金や保有株式の評価額などがチェックできるようになります。
このように、マネーフォワードにSBIネオモバイル証券を連携する事で、他の銀行口座や証券口座、ポイント、電子マネーと合わせて、資産管理が容易に出来るようになります。
よくある質問
最後に、Twitterやブログでよく質問される項目を、回答と合わせてピックアップして行きます。
T会員の登録解除を行うと?
T会員ネットサービスの登録解除を行ってしまうと、全提携先サイトでのTポイント利用手続きが解除されてしまいますので、ネオモバ上のTポイント会員情報なども全て解除されてしまいます。
T会員ネットサービス登録解除を行った場合は、全提携先サイトにおけるTポイント利用手続きが解除されます。
引用元:SBIネオモバイル証券|T Site
公式サイトでも上記のように明記されています。
ネオモバの手数料支払い登録にオススメのクレジットカードは?
優遇されるクレジットカードは特にないため、お手持ちのメインで利用されているクレジットカードで良いでしょう。
ただし、これからクレジットカード等を発行するのであれば、支払元クレカとポイント二重取りが可能な「Kyash」、また還元率1%でTポイントが貯められるYahoo!カードなどが良いです。
Yahoo!カードは、ショッピングガード保険なども付帯されており、Yahoo!ショッピング等のお買い物でもTポイントが貯まります。
ネオモバの運営会社?
ネオモバは、ネット証券最大手のSBI証券とT会員を抱えるCCCの共同「株式会社 SBIネオモバイル証券」が運営を行なっています。金融・保険業を営み、以下のような会社概要になっています。株式会社 SBIネオモバイル証券
- 業種:金融・保険業
- 本社所在地:東京都港区六本木1-6-1
- 代表者名:小川 裕之
- 上場:未上場
- 商号等:株式会社SBIネオモバイル証券 金融商品取引業者
- 登録番号:関東財務局長(金商)第3125号
- 加入協会:日本証券業協会
- ウェルスナビ株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2884号
- 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会
参考:引用元:SBIネオモバイル証券
サービスを利用しない期間も手数料を払い続けなくてはいけない?
SBIネオモバイル証券では、サービス利用料金について、下記のように記載しています。
サービス利用料とは、当社の証券総合サービス(国内株式等のお取引、証券投資情報のご提供等。以下、単に「サービス」といいます。)の利用にあたってお支払いいただく、月額の利用料をいいます。
サービス利用料は、お取引の有無に係わらずお支払いいただきます。(一時停止中を除きます)
引用元:サービス利用料とは|SBIネオモバイル証券
つまり、一時停止中は、サービス利用料(手数料)を支払わなくても良い事になっています。ただし、「一時停止」は、約定代金が0円の時ではなく、手続きが必要な点にご注意ください。
どのような方(お客さん)がネオモバを利用していますか?
SBIネオモバイル証券のプレスリリースに寄れば、20代〜30代のお客さまが半分程度を占めているようです。
当社のサービス「ネオモバ」では、生活に密着しているTポイントを使った株式投資に加え、親しみやすい画面デザインや月額200円(税抜)※で取引放題としたサブスクリプションモデルの料金設定など、若年層・投資初心者のお客さまが資産形成の第一歩を踏み出しやすい商品・サービスを提供しております。
引用元:SBIネオモバイル証券、10万口座達成のお知らせ|株式会社SBIネオモバイル証券
実際に20代、30代のお客さまが全体の半分を占め、ネオモバで初めて株式の取引をされる方が50%以上と、若年層や投資未経験のお客さまに多くご利用いただいています。また、約定件数に占めるS株(単元未満株)の取引が約94%で、Tポイントを利用した取引が約40%あることから、Tポイントを使って1株・少額から取引できるサービスをご支持いただいているものと考えております。ネオモバを通してこれまでに8,000万ポイントが投資に使われており、これからもTポイントをきっかけに、さらに多くの若年層・投資未経験の方に資産形成に取り組んでいただけるものと期待しております。
- 20代〜30代のお客さまが半分程度
- 初めて株取引をする方が50%以上
- S株(単元未満株)の取引が約94%
- Tポイントを利用した取引が約40%
Tポイントを貯めるコツ・有効的な手段は?
店舗であれば「ウエルシア」、クレジットカードなら「Yahoo!Japanカード」の利用で、Tポイントが貯まりやすい。
口座開設にかかる日数は?
最短で4営業日程度で口座開設が完了します。
本人確認書類の審査が終了したら、取引パスワードが記載された「口座開設完了のご案内」(転送不可・簡易書留)が発送されますので、受領後に手数料支払い用の「クレジットカード」の登録を行う事で取引が可能になります。
「口座開設完了のご案内」の発送は、メールでも確認可能です。案内が発送されると「【ネオモバ】「口座開設完了のご案内」を発送しました」という件名のメールが届きます。
また、案内が届かない場合は、再送も行えます。
ネオモバの口座開設の手順、取引を始めるまでの流れ・方法の詳しい解説は、以下の記事をご参考ください。
ネオモバ(SBIネオモバイル証券)特別キャンペーン
2021年6月現在、SBIネオモバイル証券では、以下のキャンペーンを開催中です。
名称 | 特典 プレゼント | 期間 | 条件 |
---|---|---|---|
口座開設 | Tポイント 200円相当 | 常時 | 口座開設後の クレジットカード登録 |
WealthNavi for ネオモバ | 最大5万円 | 6月30日まで | 入金&積立 |
FX口座開設 キャンペーン | Tポイント 3,500円相当 | 6月30日まで | FX口座の開設、 および1回以上取引 |
口座開設完了後に、Tポイントで200pt付与される他、FX口座開設の開設、および取引で最大10万円の現金がプレゼントされます。
そのため、ネオモバの利用を考えている方は、この機会に口座開設するとお得です。
\ キャンペーン参加はコチラ /
*口座開設・維持費【無料】
*Tポイントで株が買える!
以下、各キャンペーンの詳細や「200ポイント」を貰うまでの方法や条件、また実際の手順・方法などを図解付きで解説して行きます。
実際の「口座開設の方法」や「手数料支払い用のクレジットカードの登録方法」も合わせて解説してしていくので、口座開設時にTポイントが貰えるように、ぜひご参考ください!
口座開設でTポイント200円分
SBIネオモバイル証券では、口座開設の完了と月額の手数料を払うためのクレジットカードの登録で、200円相当のTポイントがプレゼントされます。
項目 | 内容 |
---|---|
対象期間 | 常時開催 |
対象条件 | 口座開設を行うクレジットカードの登録 |
特典・内容 | 200円相当のTポイント (期間限定・固定) |
ポイント付与 ・入金時期 | クレジットカード登録後 |
貰えるTポイントは、期間固定ポイントなので、2ヶ月以内に「SBIネオモバイル証券」で利用する必要がある点に注意しましょう。
\ キャンペーン参加はコチラ /
*口座開設・維持費【無料】
*Tポイントで株が買える!
【WealthNavi for SBIネオモバイル証券】入金キャンペーン
WealthNavi for SBIネオモバイル証券の入金キャンペーンでは、口座への入金額に応じて「最大5万円」がプレゼントされる、お得なキャンペーンです。
今からSBIネオモバイル証券の口座開設を行う方・既に口座開設を行った方、どちらの方でも、本キャンペーンの対象になります。
項目 | 内容 |
---|---|
期間 | 2021年6月30日(水)まで |
対象者 | 以下の3つの条件を満たし方が対象 キャンペーン期間中に1万円以上の入金を行う 6月30日までに資産運用を開始する 8月31日まで一度も出金が無い 2021年7月分として、自動積立により 5,000円以上の引き落としが実施 |
プレゼント | 対象期間中の入金合計額に応じて、50円〜5万円が貰える 10万円以上 30万円未満:500円 30万円以上 50万円未満:1,200円 50万円以上 100万円未満:1,500円 100万円以上 200万円未満:3,000円 200万円以上 300万円未満:6,000円 300万円以上 500万円未満:12,000円 500万円以上 1,000万円未満:25,000円 1,000万円以上:5万円 |
入金時期 | 2021年9月末にWealthNavi for ネオモバの口座へ入金 |
以下、対象条件など各項目について詳しく解説して行きます。
対象期間・対象条件
本キャンペーンの対象期間は、2021年4月12日(月)〜2021年6月30日(水)です。
対象期間中に、新規または追加で10万円以上入金し、6月30日までに資産運用を開始。
さらに、2021年7月分として、自動積立により5,000円以上の引き落としが実施された方が、プレゼント特典の対象となります。
また、資産運用開始日から2021年8月31日まで「出金を行わないこと」も条件となっているので、少なくとも2021年7月・8月中は「WealthNavi for SBIネオモバイル証券」の運用を続け、出金しないように注意しましょう。
- 対象期間中に、10万円以上の入金を行う
- 2021年6月30日までに資産運用を開始する
- 2021年8月31日まで1度も出金を行わない
- 5,000円分の自動積立(2021年7月分)
プレゼント内容・進呈時期
本キャンペーンでは、キャンペーン期間中の合計入金額(入金・クイック入金・積立額)に応じて、500円〜5万円の現金がプレゼントされます。
合計入金額毎のプレゼント金額は、下表のようになっており、10万円の入金だと500円、10万円の入金だと5万円がプレゼントされます。
入金額 | プレゼント金額 |
---|---|
10万円以上 30万円未満 | 500円 |
30万円以上 50万円未満 | 1,200円 |
50万円以上 100万円未満 | 1,500円 |
100万円以上 200万円未満 | 3,000円 |
200万円以上 300万円未満 | 6,000円 |
300万円以上 500万円未満 | 12,000円 |
500万円以上 1,000万円未満 | 25,000円 |
1,000万円以上 | 5万円 |
キャンペーン特典の現金は、2021年9月末日までに、「WealthNavi for SBIネオモバイル証券」の口座へ入金される予定です。
注意点
キャンペーン参加の際は、以下の注意点に気をつけてご参加ください。特に、現金プレゼントの入金時に口座解約されていると、キャッシュバックがもらえるないので、解約するとしても入金後にしましょう。
- 口座開設には最大1週間程度の期間
- 法人の方は、対象外
- 現金入金の際、口座解約手続きがされている場合、対象外
- キャンペーン金額の入金は「WealthNavi for SBIネオモバイル証券」の「取引履歴」で確認可能
また、口座開設には、最大1週間程度かかるので、新規口座開設後に入金キャンペーンに参加する場合は、早めに口座開設の申込みを行いましょう。
\ キャンペーン参加はコチラ /
*口座開設・維持費【無料】
*Tポイントで株が買える!
ネオモバFX口座の開設&取引で3,500Tポイント!キャンペーン
ネオモバ「FX口座開設キャンペーン」では、対象期間中に、FX口座の開設を行い取引を行った方に、取引通貨量に応じて、最大3,500円相当のTポイントがプレゼントされます。
項目 | 内容 |
---|---|
期間(口座開設) | 2021年4月1日(木)~2021年6月30日(水) |
期間(取引) | 4月の口座開設者:5月15日(土)5:30まで 5月の口座開設者:6月15日(火)5:30まで 6月の口座開設者:7月15日(水)5:30まで |
対象者 | 上記対象期間に、FX取引口座開設、 および1,001通貨以上取引を行った方 |
プレゼント | エントリーおよびFX取引口座開設 → 200ポイント付与 取引期間中に、ユーロ/円またはポンド/円の通貨ペアを1取引 1,001通貨〜1万通貨未満:800 Tポイント 10,001通貨以上:3,300 Tポイント |
以下、対象条件など各項目について詳しく解説して行きます。
対象期間・対象条件
本キャンペーンには「口座開設期間」「取引対象期間」の2種類の締め切りがあります。
- 口座開設期間:2021年4月1日(木)~2021年6月30日(水)
- 取引対象期間:口座開設時期によって変わる。
口座開設時期ごとの「取引対象期間」は、下表のようになっています。
口座開設時期 | 取引対象期間 |
---|---|
2021年4月 | 5月15日(土)5:30まで |
2021年5月 | 6月15日(火)5:30まで |
2021年6月 | 7月15日(水)5:30まで |
口座開設は「2021年6月30日」までとなっているので、キャンペーン対象になるためには、この日までに口座開設が必要になります。
一方、取引対象期間は、口座開設時期によって変わります。
5月中に口座開設が完了された方は「6月15日(火)5:30まで」、6月中に口座開設が完了された方は「7月15日(水)5:30まで」となっています。
取引期間中に、少なくとも「1,001通貨以上」取引した方が、Tポイントのプレゼント対象になります!
対象取引・通貨ペア
ネオモバでは、対円、外貨同士など全26種類の通貨ペアの取引が可能です。
- 米ドル/円
- ユーロ/円
- ポンド/円
- 豪ドル/円
- NZドル/円
- 南アフリカランド/円
- トルコリラ/円
- カナダドル/円
- スイスフラン/円
- 人民元/円
- 香港ドル/円
- 韓国ウォン/円
ただし、本キャンペーンは「2通貨ペア」のみが対象である点に注意しましょう。
- ユーロ/円
- ポンド/円
プレゼント内容・進呈時期
本キャンペーンでは、取引期間中の取引量に応じて、口座開設プログラムの200Pと合わせて、最大3,500円分のTポイントがプレゼントされます!
取引量毎のプレゼント金額は、下表のようになっており、1,001通貨以上の取引で800P、10,001通貨以上の取引で3,300Pがプレゼントされます。
入金額 | プレゼント |
---|---|
1,000通貨以上 1万通貨 | 800円分の Tポイント |
10,001通貨以上 | 3,300円分の Tポイント |
Tポイントの付与・贈呈は、各口座開設期間に応じた取引期間終了月の月末頃です。
また、取引をする場合、1注文で、1,001通貨以上の取引(新規建/決済)が対象となる点に注意して取引を行いましょう。
キャンペーンの注意点
ここまで解説してきた、対象条件やキャンペーン期間の他に、以下の点に注意してキャンペーンに参加しましょう。
- FX取引口座の開設にあたっては、事前に総合取引口座の開設が必要
- エントリー不要
- プレゼント時に総合取引口座を閉鎖されている場合、対象外
- 既にFX取引口座を開設している方は、対象外
- プレゼント金額は雑所得になります。
→ 人によっては確定申告が必要になる場合も。
特に、FX口座を開設する前に、ネオモバの総合口座の開設が必要になります。
口座開設は、それぞれ最大1週間程度かかるので、早めに口座開設の申込みを行いましょう。
\ キャンペーン参加はコチラ /
*口座開設・維持費【無料】
*Tポイントで株が買える!
過去の特別キャンペーン
「キャンペーンが開催中なのか?」「終了してしまったのか?」を区別するため、直近人気だったキャンペーンで終了してしまったものをピックアップしておきます。
WealthNavi for ネオモバの特徴は?メリット・デメリット
それでは、WealthNavi for SBIネオモバイル証券の特徴を理解する上で重要な「SBIネオモバイル証券」「ウェルスナビ」について解説して行きます。
そもそも「ウェルスナビ」とは?
ウェルスナビは、数あるロボアドバイザーの中で、最も人気がある(口座開設者が多い*)投資サービスです。
ウェルスナビを利用する事で、日本だけでなく米国等の外国株式や債券など、幅広い銘柄に「低コスト」で「国際分散投資」が行えます。
- 世界経済の成長を享受できる
- 入金・積立・リバランスが全て自動
- 割安な手数料:入出金・為替・積立・売買取引手数料など無料
- 特定口座に対応
- 問い合わせ環境や携帯スマートフォンアプリが充実
- 自動税金最適化(DeTAX)サービス
信託報酬などの手数料は、楽ラップ・テオなど他のロボアドバイザーと変わりませんが、自動税金最適化(DeTAX)」を導入しているため、実質的な手数料を大幅に下げられる点が魅力です。
ウェルスナビCEOの柴山和久さんによれば、自動税金最適化により、年間0.4~0.6%程度の負担減になるとのことです。(以下、原文)
「WealthNavi for SBI証券」の運用手数料は1%ですが、多くの場合、「DeTAX」(デタックス)の機能により年間0.4~0.6%程度の負担減となるため、事実上のコストはそれよりも少ないものになるでしょう。
引用:「WealthNavi for SBI証券」のウェルスナビ株式会社 柴山CEOへインタビュー
手数料は、投資への確実なマイナスリターンとなるため、ウェルスナビのように手数料の安い商品を選ぶことが、投資パフォーマンスの向上に重要です。
私も投資のコアとなる長期積立で、国際分散投資が可能なウェルスナビを利用しています!
サイト管理人のウェルスナビの運用方法やパフォーマンス、また評判やメリット・デメリット、ロボアドバイザーの比較・ランキングは、以下の記事をご参照ください。
ウェルスナビとWealthNavi for ネオモバの違い・比較
次に、WealthNavi for SBIネオモバイル証券について、本家「ウェルスナビ」と比較しながら、特徴やメリット・デメリット等を解説して行きます。
どちらのウェルスナビを利用すれば良いのか?迷っている方は、
ぜひご参考ください!
本家「ウェルスナビ」ではなく、敢えて「WealthNavi for SBIネオモバイル証券」を利用するメリットは、以下の2点があります。
- 最低1万円から投資できる
→ 本家ウェルスナビは10万円から - 5,000円から自動積立が可能
本家ウェルスナビは10,000円から
最低1万円から運用が始められる
通常、ウェルスナビで資産運用を始める場合、最低10万円の投資資金が必要になりますが、「WealthNavi for SBIネオモバイル証券」であれば、最低1万円からウェルスナビの運用を始めることができます。
投資・資産運用は、早くから始める事で「複利効果の恩恵による資産の増大」また「知識の蓄積」が行えるので、ウェルスナビを始めたいけど、投資に10万円も出せないという方は「WealthNavi for SBIネオモバイル証券」を利用すると良いでしょう。
5,000円が自動積立が可能
毎月の自動積立を設定する場合、最低積立額が「5,000円」から設定できる点も「WealthNavi for SBIネオモバイル証券」のメリットの一つです。
ウェルスナビの運用では、毎月の積立最低額は「1万円」となっています。そのため、毎月の積立額を1万円未満で設定したい方も「WealthNavi for SBIネオモバイル証券」がオススメになります。
まとめ|小資金で始める方は「WealthNavi for SBIネオモバイル証券」
ここまで解説してきたように、WealthNavi for SBIネオモバイル証券が「ウェルスナビ」よりも優れている点は「小資金」から投資・資産運用が始められる点です。
以下のどちらか一つでも該当する方は「WealthNavi for SBIネオモバイル証券」がオススメ!
- 1万〜10万円未満の投資資金で資産運用を始めたい方
- 5,000円〜1万円未満で毎月積立を行いたい方
本家「ウェルスナビ」の場合、運用を始めるために「10万円」が必要ですが、WealthNavi for SBIネオモバイル証券であれば「1万円」から投資が始められます!
また、毎月の自動積立も最低5,000円から設定できるため、ロボアドバイザーで少額積立投資を始めたい方は「WealthNavi for SBIネオモバイル証券」がオススメです。
ウェルスナビ for ネオモバのデメリット・注意点は?
小資金で投資を始めたいので、WealthNavi for SBIネオモバイル証券を利用したいのだけど、注意点・デメリットはありますか?
Tポイント投資ができない点には注意が必要です。
「WealthNavi for SBIネオモバイル証券」の注意点、また本家「ウェルスナビ」と比較した際のデメリットには、以下の3点があります。
- Tポイントで投資不可
- 手数料の長期割は適用外
以下、各項目(注意点・デメリット)について詳しく解説して行きます。
デメリット①:Tポイント投資はできない
SBIネオモバイル証券の特徴の一つは、Tポイントで投資が行える点です。
しかし、Tポイントで購入可能なのは「国内株式」のみで、WealthNavi for SBIネオモバイル証券の投資資金にはできない点に、ご注意ください。
Tポイントを投資資金に回さない場合は、特に問題ありません!
デメリット②:手数料の長期割が適用されない
ウェルスナビでは、長期割という手数料割引サービスがありますが、WealthNavi for SBIネオモバイル証券では「長期割」は適用されません。
長期割とは、運用期間や運用額に応じて、最大0.1%(年率)の手数料が値引きされるサービスです。運用額・金額毎の手数料の値引き率は、下表のようになっています。
運用金額 | 割引率 |
---|---|
50万円以上 | 半年毎に0.01%安くなる最低0.9%(年率)まで |
200万円以上 | 半年毎に0.02%安くなる最低0.9%(年率)まで |
以下の図からも分かるように、長期割と言っても保有期間が長くなれば、手数料が安くなり続けるわけでない点に注意しましょう。最小の手数料は年率0.9%です。
長期割の条件を満たす方は、WealthNavi forネオモバではなく、本家「ウェルスナビ」の運用を行っても良いでしょう。
ウェルスナビの手数料に関する詳しい解説は、以下のページをご参考ください。
ただし、そこまで手数料が安くならない事や適用対象が50万円以上であることを考えると、小資金の方は手数料が変わらないので「WealthNavi for SBIネオモバイル証券」を利用しても良いでしょう。
まとめ|ウェルスナビと「WealthNavi for SBIネオモバイル証券」どっちがオススメ?
結論は、10万円以下の投資資金で資産運用を始める方は「WealthNavi for SBIネオモバイル証券」、それ以外の方は「ウェルスナビ」で運用を始めるのが、ベストな選択です。
- 投資資金が10万円未満なら「WealthNavi for SBIネオモバイル証券」
- 投資資金が10万円以上なら「ウェルスナビ」
いずれのウェルスナビもキャンペーンで高額現金が貰えるので、投資資金によって運用先を決めると良いでしょう。
各ウェルスナビの詳細確認・口座開設(無料)は、以下の公式ページから行えます。
ウェルスナビ for ネオモバの評判・口コミは?
ここまで解説してきた内容と合わせて、WealthNavi for SBIネオモバイル証券を始めるか迷った際に、ご参考ください。
良い評判・口コミ①:少額(1万円)から投資が始められる
初期資金が「1万円」、積立が「5,000円」から投資が始められる点が好評のようです。
1万円から手軽に国際分散投資ができるので、投資初心者の方でも、始めやすいですね!
良い評判・口コミ②:少額長期積立で時間分散が可能!
5,000円と少額からコツコツ積立投資ができる点が好評のようです。
少額積立で、投資タイミングの「分散」もできるので、急な暴落時でも焦らず積立できますね!
もちろん、投資は余剰資金の範囲で行いましょう!
イマイチな(悪い)評判・口コミ①:手数料が心配
年率1.0%(税別、現金部分を除く)の手数料懸念する方もいるです。
自分で資産配分(アセットアロケーション)を設定できて、その決定した資産配分通りにETF・投資信託を購入する事ができる人にとっては「割高」ですが、それ以外の投資初心者にとってはリーズナブルな手数料と言えます。
投資初心者の方には、資産配分の設計や管理・運用が大変なので、この程度の手数料であれば問題ないと思います。
ちなみに、本家「ウェルスナビ」では、長期割というサービスで手数料が安くなります。
ウェルスナビの手数料に関しては、以下をご参考ください。
口コミ・評判【まとめ】
ここまで紹介してきた口コミ・評判をまとめると、下表のようになります。
項目 | 内容 |
---|---|
良い評判 ・口コミ | 1万円から始められる 5,000円から毎月積立ができる |
悪い評判 ・口コミ | 手数料が高いか?心配 |
やはり、少額から投資が始められる点が好評でした。一方で、手数料を懸念する声もありました。
基本的に、ウェルスナビなどのロボアドバイザー全般は、自分で資産配分(アセットアロケーション)の決定や資産配分通りに投資商品を購入・管理(リバランス)などが出来る方は不要の金融サービスです。
ただし、資産配分の設定や管理・運営は、初心者の方には至難の技、また中級者以上の方でも手間がかかります。
そのため、それらの外注費用として「年1%程度」がリーズナブルと考える方は、ロボアドバイザーを活用すると良いでしょう。
実際、私も、資産配分のリバランスが面倒なので、ウェルスナビを活用して、国際分散投資を行なっています。
SBIネオモバイル証券の口座開設方法・始め方
次に、SBIネオモバイル証券での投資の始め方・口座開設の方法など手順や流れを解説して行きます。
キャンペーンの対象になるには、口座開設が必須なので、口座開設の流れや手順をしっかり抑えて、タイムロスや対象条件の未達成を防ぎましょう。
SBIネオモバイル証券で投資を始めるまでの流れは、以下のようになっています。
- 口座開設を申し込む
- 本人確認書類をアップロード
- ログイン・初期設定
- 簡易書留(郵便)を受取
→ 手数料を支払い用クレジットカードを登録 - 入金・取引開始
公式ページ から、口座開設の申込みを行い、簡易書留を受け取った後、手数料支払い用のクレジットカードなどを登録することで、取引が開始できます。
口座開設は、以下の公式リンクから申込み可能です。
口座開設の方法や投資を始めるまでの手順など、図解付きの詳しい解説は、以下をご参考ください。