WealthNavi(ウェルスナビ) for ネオモバは、1万円と小資金からロボアドバイザーで、自動運用ができる投資サービスです。
投資資金の入金から買付・積立、リバランスや節税対策など、投資でハードルが高い部分も全て自動なので、初心者の方や忙しいビジネスパーソンの方に評判のサービスです。
- 最低1万円から投資が始められる
(積立は毎月5,000円から可能!) - 入金・積立・リバランスが全て自動
- 自動税金最適化で実質コストが安い

超少額で分散投資が始められるので、投資初心者の方にオススメです。
このように、メリットの多い「Wealthnavi for SBIネオモバイル証券」ですが、大元の株式会社WealthNaviからも運用が始められるため、「どちらから運用を始めれば良いか?」迷ってしまいます。また、
- そもそもウェルスナビって何?
- ネオモバで始めるメリットは?
など、様々な疑問があると思います。
そこで、本記事では、「Wealthnavi for SBIネオモバイル証券」と本家ウェルスナビの違いを比較し、どちらのウェルスナビを選べば良いか?、またウェルスナビやネオモバの特徴、選び方について詳しく解説していきます。

実際、利用している方の評判や口コミも知りたいわ。

評判や口コミ、始め方などについても解説していきます。
【結論】少額で投資を始める人は「Wealthnavi for SBIネオモバイル証券」がオススメ!
結論は、10万円以下の投資資金で資産運用を始める方は「Wealthnavi for SBIネオモバイル証券」、それ以外の方は「ウェルスナビ」で運用を始めるのが、ベストな選択です。
- 投資資金が10万円未満なら「Wealthnavi for SBIネオモバイル証券」
- 投資資金が10万円以上なら「ウェルスナビ」
理由は、本家「ウェルスナビ」やその他の提携企業(SBI証券やソニー銀行、住信SBIネット銀行など)の運用は「10万円以上」からしか始められないためです。
そのため、少額(10万円未満)から投資を始めたい方は「Wealthnavi for SBIネオモバイル証券」一択になります。

投資初心者の方は、まずは小資金で投資を始めるのが良いでしょう。
Wealthnavi for SBIネオモバイル証券の運用は、ネオモバの口座開設後に行えます。ネオモバでは、口座開設で200円分のTポイントがプレゼントされます。
ちなみに、10万円以上の資金で投資を始める方は、キャンペーンが豊富な本家「ウェルスナビ」から投資を始めるのが良いでしょう。
長期割など他社にないサービスがあり、入金キャンペーンなどで現金もプレゼントされます。
ウェルスナビの評判やメリット・デメリット、キャンペーン情報などは、以下をご参考ください。
Wealthnavi for SBIネオモバイル証券とは?【基礎編】
それでは、Wealthnavi for SBIネオモバイル証券の特徴を理解する上で重要な「SBIネオモバイル証券」「ウェルスナビ」について解説して行きます。
既に、ご存知の方は読み飛ばして頂いて構いません。
SBIネオモバイル証券とは?
SBIネオモバイル証券(愛称:ネオモバ)では、ネット証券最大手の「SBI証券」とTポイントの運営を行う「CCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)」が共同設立した、スマホ向けネット証券です。
本記事で解説する「Wealthnavi for SBIネオモバイル証券」の他にも、Tポイントで投資ができたり、国内株式が1株(数十円〜主百円)で取引できる等の多くのメリットがあり、口座開設者を伸ばしています。
- 1株単位(数百円〜)で株式投資ができる
→ 少額で株式に分散投資が可能 - 手数料が安い
→ 端株優待の取引にオススメ! - Tポイントが毎月貰える
- Tポイント投資が可能
- ウェルスナビが1万円から運用可能
また、月額定額制の手数料体型で実質16円(実質8円も可能)で取引し放題など、現在のスマホ世代向けの先進的なサービス内容と言えます。
このように、SBIネオモバイル証券では、Tポイントで国内株式に1株から投資が行えるため、ポイント投資で株式投資を行いたい方は「SBIネオモバイル証券」の口座開設は必須です。

私自身も、口座開設を行い、Tポイントや少額の資金で日本株の運用を行っています。
サイト管理人のネオモバの運用パフォーマンスや銘柄、またネオモバの評判やメリット・デメリット、口座開設の方法・始め方などの詳しい解説は、以下をご参考ください。
ウェルスナビとは?
ウェルスナビは、数あるロボアドバイザーの中で、最も人気がある(口座開設者が多い)投資サービスです。
ウェルスナビを利用する事で、日本だけでなく米国等の外国株式や債券など、幅広い銘柄に「低コスト」で「国際分散投資」が行えます。
- 世界経済の成長を享受できる
- 入金・積立・リバランスが全て自動
- 割安な手数料:入出金・為替・積立・売買取引手数料など無料
- 特定口座に対応
- 問い合わせ環境や携帯スマートフォンアプリが充実
- 自動税金最適化(DeTAX)サービス
参考:ウェルスナビ【公式】
信託報酬などの手数料は、楽ラップ・テオなど他のロボアドバイザーと変わりませんが、自動税金最適化(DeTAX)」を導入しているため、実質的な手数料を大幅に下げられる点が魅力です。
ウェルスナビCEOの柴山和久さんによれば、自動税金最適化により、年間0.4~0.6%程度の負担減になるとのことです。(以下、原文)
「WealthNavi for SBI証券」の運用手数料は1%ですが、多くの場合、「DeTAX」(デタックス)の機能により年間0.4~0.6%程度の負担減となるため、事実上のコストはそれよりも少ないものになるでしょう。
引用:「WealthNavi for SBI証券」のウェルスナビ株式会社 柴山CEOへインタビュー
手数料は、投資への確実なマイナスリターンとなるため、ウェルスナビのように手数料の安い商品を選ぶことが、投資パフォーマンスの向上に重要です。

私も投資のコアとなる長期積立で、国際分散投資が可能なウェルスナビを利用しています!
サイト管理人のウェルスナビの運用方法やパフォーマンス、また評判やメリット・デメリット、ロボアドバイザーの比較・ランキングは、以下の記事をご参照ください。
ウェルスナビとWealthnavi for SBIネオモバイル証券の違い・比較
次に、Wealthnavi for SBIネオモバイル証券について、本家「ウェルスナビ」と比較しながら、特徴やメリット・デメリット等を解説して行きます。

どちらのウェルスナビを利用すれば良いのか?迷っている方は、
ぜひご参考ください!
Wealthnavi for SBIネオモバイル証券の特徴・メリット
本家「ウェルスナビ」ではなく、敢えて「Wealthnavi for SBIネオモバイル証券」を利用するメリットは、以下の2点があります。
- 最低1万円から投資できる
→ 本家ウェルスナビは10万円から - 5,000円から自動積立が可能
本家ウェルスナビは10,000円から
最低1万円から運用が始められる
通常、ウェルスナビで資産運用を始める場合、最低10万円の投資資金が必要になりますが、「Wealthnavi for SBIネオモバイル証券」であれば、最低1万円からウェルスナビの運用を始めることができます。
投資・資産運用は、早くから始める事で「複利効果の恩恵による資産の増大」また「知識の蓄積」が行えるので、ウェルスナビを始めたいけど、投資に10万円も出せないという方は「Wealthnavi for SBIネオモバイル証券」を利用すると良いでしょう。
5,000円が自動積立が可能
毎月の自動積立を設定する場合、最低積立額が「5,000円」から設定できる点も「Wealthnavi for SBIネオモバイル証券」のメリットの一つです。
ウェルスナビの運用では、毎月の積立最低額は「1万円」となっています。そのため、毎月の積立額を1万円未満で設定したい方も「Wealthnavi for SBIネオモバイル証券」がオススメになります。
まとめ|小資金で始める方は「Wealthnavi for SBIネオモバイル証券」
ここまで解説してきたように、Wealthnavi for SBIネオモバイル証券が「ウェルスナビ」よりも優れている点は「小資金」から投資・資産運用が始められる点です。
以下のどちらか一つでも該当する方は「Wealthnavi for SBIネオモバイル証券」がオススメ!
- 1万〜10万円未満の投資資金で資産運用を始めたい方
- 5,000円〜1万円未満で毎月積立を行いたい方
本家「ウェルスナビ」の場合、運用を始めるために「10万円」が必要ですが、Wealthnavi for SBIネオモバイル証券であれば「1万円」から投資が始められます!
また、毎月の自動積立も最低5,000円から設定できるため、ロボアドバイザーで少額積立投資を始めたい方は「Wealthnavi for SBIネオモバイル証券」がオススメです。

まずは小資金で投資を始め方は、「Wealthnavi for SBIネオモバイル証券」が、オススメです!
\ 口座開設で200Tポイント /
*口座開設費・維持費 無料
SBIネオモバイル証券の口座開設方法や投資の始め方・手順の解説は、以下をご参考ください。
ウェルスナビ for ネオモバのデメリット・注意点は?

小資金で投資を始めたいので、Wealthnavi for SBIネオモバイル証券を利用したいのだけど、注意点・デメリットはありますか?

NISAが使えない点、Tポイント投資ができない点には注意が必要です。
「Wealthnavi for SBIネオモバイル証券」の注意点、また本家「ウェルスナビ」と比較した際のデメリットには、以下の3点があります。
- NISAを利用できない
- Tポイントで投資不可
- 手数料の長期割は適用外
以下、各項目(注意点・デメリット)について詳しく解説して行きます。
Tポイント投資はできない
SBIネオモバイル証券の特徴の一つは、Tポイントで投資が行える点です。
しかし、Tポイントで購入可能なのは「国内株式」のみで、Wealthnavi for SBIネオモバイル証券の投資資金にはできない点に、ご注意ください。

Tポイントを投資資金に回さない場合は、特に問題ありません!
ポイント投資サービスの比較・おすすめランキングは、以下をご参考ください。
NISA(少額投資非課税制度)は利用できない
2021年現在、Wealthnavi for SBIネオモバイル証券の運用でNISAを利用できません。
NISA(少額投資非課税制度)とは、年間120万円の投資額に対して、値上がり益や配当金などが非課税になる制度。
ただし、2021年春以降、本家「ウェルスナビ」でNISA口座の稼働がアナウンスされているので、ウェルスナビ for ネオモバでも使えるようになる可能性もあります。
手数料の長期割が適用されない
ウェルスナビでは、長期割という手数料割引サービスがありますが、Wealthnavi for SBIネオモバイル証券では「長期割」は適用されません。
長期割とは、運用期間や運用額に応じて、最大0.1%(年率)の手数料が値引きされるサービスです。運用額・金額毎の手数料の値引き率は、下表のようになっています。
運用金額 | 割引率 |
---|---|
50万円以上 | 半年毎に0.01%安くなる最低0.9%(年率)まで |
200万円以上 | 半年毎に0.02%安くなる最低0.9%(年率)まで |
以下の図からも分かるように、長期割と言っても保有期間が長くなれば、手数料が安くなり続けるわけでない点に注意しましょう。最小の手数料は年率0.9%です。
長期割の条件を満たす方は、WealthNavi forネオモバではなく、本家「ウェルスナビ」の運用を行っても良いでしょう。
ただし、そこまで手数料が安くならない事や適用対象が50万円以上であることを考えると、小資金の方は手数料が変わらないので「Wealthnavi for SBIネオモバイル証券」を利用しても良いでしょう。
まとめ|ウェルスナビと「Wealthnavi for SBIネオモバイル証券」どっちがオススメ?
結論は、10万円以下の投資資金で資産運用を始める方は「Wealthnavi for SBIネオモバイル証券」、それ以外の方は「ウェルスナビ」で運用を始めるのが、ベストな選択です。
- 投資資金が10万円未満なら「Wealthnavi for SBIネオモバイル証券」
- 投資資金が10万円以上なら「ウェルスナビ」
いずれのウェルスナビもキャンペーンで高額現金が貰えるので、投資資金によって運用先を決めると良いでしょう。
各ウェルスナビの詳細確認・口座開設(無料)は、以下の公式ページから行えます。
ウェルスナビ for ネオモバの評判・口コミ
次に、ウェルスナビ for ネオモバの口コミ・評判をピックアップ解説していきます。

ここまで解説してきた内容と合わせて、Wealthnavi for SBIネオモバイル証券を始めるか迷った際に、ご参考ください。
良い評判・口コミ:少額(1万円)から投資が始められる
初期資金が「1万円」、積立が「5,000円」から投資が始められる点が好評のようです。

1万円から手軽に国際分散投資ができるので、投資初心者の方でも、始めやすいですね!
良い評判・口コミ:少額長期積立で時間分散が可能!
5,000円と少額からコツコツ積立投資ができる点が好評のようです。

少額積立で、投資タイミングの「分散」もできるので、急な暴落時でも焦らず積立できますね!
もちろん、投資は余剰資金の範囲で行いましょう!
イマイチな(悪い)評判・口コミ:手数料が心配
年率1.0%(税別、現金部分を除く)の手数料懸念する方もいるです。
自分で資産配分(アセットアロケーション)を設定できて、その決定した資産配分通りにETF・投資信託を購入する事ができる人にとっては「割高」ですが、それ以外の投資初心者にとってはリーズナブルな手数料と言えます。

投資初心者の方には、資産配分の設計や管理・運用が大変なので、この程度の手数料であれば問題ないと思います。
ちなみに、本家「ウェルスナビ」では、長期割というサービスで手数料が安くなります。
ウェルスナビの手数料に関しては、以下をご参考ください。
口コミ・評判【まとめ】
ここまで紹介してきた口コミ・評判をまとめると、下表のようになります。
良い評判・口コミ | 1万円から始められる 5,000円から毎月積立ができる |
悪い評判・口コミ | 手数料が高いか?心配 |
やはり、少額から投資が始められる点が好評でした。一方で、手数料を懸念する声もありました。
基本的に、ウェルスナビなどのロボアドバイザー全般は、自分で資産配分(アセットアロケーション)の決定や資産配分通りに投資商品を購入・管理(リバランス)などが出来る方は不要の金融サービスです。
ただし、資産配分の設定や管理・運営は、初心者の方には至難の技、また中級者以上の方でも手間がかかります。
そのため、それらの外注費用として「年1%程度」がリーズナブルと考える方は、ロボアドバイザーを活用すると良いでしょう。

実際、私も、資産配分のリバランスが面倒なので、ウェルスナビを活用して、国際分散投資を行なっています。
SBIネオモバイル証券の口座開設方法・始め方
次に、SBIネオモバイル証券での投資の始め方・口座開設の方法など手順や流れを解説して行きます。
キャンペーンの対象になるには、口座開設が必須なので、口座開設の流れや手順をしっかり抑えて、タイムロスや対象条件の未達成を防ぎましょう。
SBIネオモバイル証券で投資を始めるまでの流れは、以下のようになっています。
- 口座開設を申し込む
- 本人確認書類をアップロード
- ログイン・初期設定
- 簡易書留(郵便)を受取
→ 手数料を支払い用クレジットカードを登録 - 入金・取引開始
公式ページ から、口座開設の申込みを行い、簡易書留を受け取った後、手数料支払い用のクレジットカードなどを登録することで、取引が開始できます。
口座開設は、以下の公式リンクから申込み可能です。
口座開設の方法や投資を始めるまでの手順など、図解付きの詳しい解説は、以下をご参考ください。